すべての芸術には、その芸術を「芸術」たらしめる、秘められた法則があります。
すべての人の仕事には、その仕事を「仕事」たらしめる、秘められた法則があります。
その法則は、いっときに、一挙に、顕わにはなってくれず、
取り組みの連続の中で、ゆっくりと、だんだんに、みずからの秘密を打ち明けてくれるのです。
このたびの『夕鶴』再演に至るまでにも、
その作品に秘められている法則を改めて説き明かす日々でした。
その解き明かしは、本番の直前まで続きました。
なぜなら、精神は、稽古のたびごとに、新しく、こころとからだに降りてくるのですから。
むしろ、本番の最中でさえも、説き明かしは新しくやってきます。
ですから、昨日の演技、昨日の解釈に安住できないのです。
そんな仕事の進め方に俳優の皆は、柔軟に、積極的に、対応してくれました。
ふたりの子どもたちもです。
子どもたちは、子どもならではの演技などはまったくせず、
ただひたすら、ことばの精神から生まれるリズムとメロディーと身振りを通して、
舞台をまさに生ききりました。
大人たちもひとりひとり、各々、言語への取り組みがあったのですが、
ことばの音楽性、彫塑性を引き上げていくことで、
その都度、新しく表現を見いだし、
その都度、新鮮な感情に包まれていったのでした。
神奈川公演の後、
『夕鶴』について、言語造形という芸術について、ことばの力について、
いろいろなことをその後も考え続け、感じ続けて下さっている方がとても多いことに、
嬉しい驚きを感じています。
そのように、言語造形による舞台を機にして、
それを体験した各々の人が、各々の内面において、
作品について、ことばというものについて、自分自身について、人というものについて、神について、
考え、感じ続けていくことこそを、
わたしたちは希っていました。
芸術は、人が生きることの秘密、自然の秘密、世の秘密を解き明かすもの。
そう語ったのは、ゲーテでした。
芸術を生きることで(創造すること、感じ尽くしつつ鑑賞することで)、
人は、秘密を解き明かす新しい生きた知を求め、
ついには、こころの憧れを満たすべく、感謝という宗教の道を見いだします。
この五年間に、わたしたち「ことばの家」はこの『夕鶴』を計四回上演しました。
これからも、もっと、もっと、機会を見いだして再演を重ねていきたいと思っています。
神奈川での上演の後、You Tube で初めて、山本安英さんがつうを演じる『夕鶴』を観ました。
「持続は、刻々の誕生」ということばを胸に、
彼女は1949年の初演から三十五年間に計一千回、つうを演じました。
そのヴィデオで観た彼女のことばへの意識のあり方、舞台上での振る舞いの洗練、
それらはわたしにとって圧巻でした。
同時に、俳優ひとりひとりへの演出、浮かび上がってくる感情の色濃さ、奥行きなどは、
わたしたちの舞台と全く違っていたことも、新鮮な発見でした。
このたびの公演でわたしに改めて、この『夕鶴』が披いてくれたことは、
「
とこしえに女であるもの、われらを引き寄せる」ということばが、
わたしの内に掻き立てる、なんとも一言では言い表しがたい感情でした。
五年前の初演の時にも、うっすらと予感はしていたのですが、
今回の上演後には、その感情の深みをより鮮明に、かつ、より謎めいて、感じたのでした。
そのことばは、ゲーテが『ファウスト・第二部』の最終部に書き記したものです。
なべて過ぎ行くものは
喩えに過ぎず。
地上にてはいたらざりしもの
ここにまったきものとして現われ
およそことばに絶したること
ここになりいたる。
とこしえに女であるもの
われらを彼方へと導きゆく。「とこしえに女であるもの」、つう。
つうは、織る。
この地においては、身を削りながら、美を織る。
そして、つうは、わたしたちから去ってゆく。
しかし、わたしたちは、ゆくゆくは、つうと共に、とこしえに、生きていくことができる。
「とこしえに女であるもの」と共に生きていくことができる。
わたしたちは、みな、彼方の「とこしえに女であるものの世」「母たちの国」に帰りゆく。
それまでのプロセスにおいて、
人は様々な過ちを犯しつつも、その過ちからこそ、学んでゆく。
みずからのこころをゆっくりと浄めていく。
みずからのこころを「とこしえに女であるもの」になりかわらせていく。
そうして、みずからのこころの内側で、つうと与ひょうが、とこしえに、結ばれる。
このような、望みに裏打ちされた感情が、上演以来、わたしの胸にこんこんと湧き出ています。
「とこしえに女であるもの」に光を当てていき、かつ、それと繋がりつづけること。
それこそが、わたしの生きる上での最も大切なテーマであることに気づかされました。
来て下さった皆さん、お手伝いしてくれた友人たち、共演してくれた仲間たち、
どうもありがとうございました。
※ちなみに、大阪では、開場した途端に最前列から席が埋まっていったのですが、 神奈川では、最前列には誰も座らず、後ろの方の席から埋まっていくのでした。 関西と関東の違いをそこはかとなく感じました。