[講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告]の記事一覧
- 2015/11/09 11/14(土)言語造形公演『十三夜』〜母と娘、切っても切れぬ縁〜
- 2015/10/10 10/29(木)より 横浜講座 「日本昔話の源泉とアントロポゾフィー」 のお知らせ
- 2015/10/10 <わたし>が立つ 〜和歌山モモの会での言語造形〜
- 2015/10/05 静けさのなかへ 〜11/14(土)大阪言語造形ふたり語り公演 『十三夜』のお知らせ〜
- 2015/09/27 日本語の変遷〜百年長屋『言語造形と薩摩琵琶の夕べ』〜
- 2015/09/01 9/19(土) 対談「保育に生命を吹き込む語りと音楽」〜シュタイナー教育の観点から〜
- 2015/08/21 宮城県多賀城市でのシュタイナー教員養成講座にて
- 2015/06/20 子どもだったころの姿 〜ひびきの村から帰ってきました〜
- 2015/06/14 明日から、北海道ひびきの村で5日間の言語造形
- 2015/05/11 くすのき園 - 大阪あびこシュタイナー幼稚園 〜こころからの幼児教育〜
- 2015/05/06 とこしえに女であるもの 〜『夕鶴』神奈川公演を終えて〜
- 2015/04/29 5月1日(金) 神奈川・相模大野 言語造形公演「夕鶴」のお知らせ
- 2015/03/31 2015年度4月からの言語造形クラスのご案内
- 2015/02/23 2015年度春からの言語造形のクラスのご案内
- 2015/02/07 幼児期の喜びとその後の力の変容 〜くすのき園の春まつり!〜
- 2015/02/07 百年長屋さんでの6回連続言語造形クラスのご案内
- 2015/02/02 4月から始まる演劇クラスについて
- 2015/02/02 大阪公演『夕鶴』、どうもありがとうございました!
- 2015/01/28 舞台の上での批評 〜2/1(日)公演『夕鶴』を前にして〜
- 2015/01/04 2/1(日) 言語造形大阪公演 お芝居『夕鶴』のお知らせ
2015年11月09日
11/14(土)言語造形公演『十三夜』〜母と娘、切っても切れぬ縁〜
今週の土曜日11月14日のわたしたちの公演『十三夜』が迫ってきました。
振り返ると、随分と苦しみながら稽古を続けてきました。
でも、舞台本番まであと一週間となって、
なぜだろう、厚い雲を突き抜けて、
遥かな青空とお日さまの光にまみえるようなこころづもりを、
どこかからか頂いています。
今回、わたしは公演の前半において、
主人公お関という女性の父親役でもありますが、母親役をも務めます。
母親というものが、いかに、その娘に影響を与えているか。
この物語に言語造形を通してつきあい続けていく内に、
そのことを感じざるを得なくなりました。
母親の考え方、感じ方、ものの言い方が、
娘のありかたに、深く、深く、影響し、
それは娘の人生を、結婚生活を、左右するほどにもなること。
このような親と子、母と娘という、
切っても切れない縁のなかで密かに醸成される人というものが、
女と男、妻と夫という、
切ることも可能な縁において、
どのように己れのこころを育み、
生きていく道を見いだしていくことができるのか。
そんなことを、この作品は、
そのことばと文体から引き出される響きと息遣いを通して、
120年の時間を超えて、
改めてわたしに教えようとしてくれています。
この物語は、人というものを感じ、考える上で、
そのほかの様々な視点からも描かれているように感じています。
樋口一葉、まことに、まことに、恐るべしです。
耳でお聴きになって、全身でお聴きになって、皆さんの内側に、
どのような人間像と人間ドラマが立ち上がってくるのか。
皆さん各々の胸のうちで、新しく語りあう時が生まれたら。
そう、希っています。
ぜひ、聴きにいらしてください。
______________________________
樋口一葉がこの作品を一気呵成に書き上げたのは、満23歳のとき。
それから一年後に彼女は肺結核でこの世を去りました。
今からちょうど120年前にものされたこの作品を、
秋の静かな深まりの中、生の声による語りで聴いていただきます。
教会という聖なる空間に織りなす一葉のことばの世界を、どうぞお楽しみください。
■日時 2015年11月14日(土) 開場14時 開演14時30分
■出演 語り:諏訪耕志 諏訪千晴
ギター: 清水久芳
■会場 日本聖公会 大阪聖アンデレ教会 (桃山学院高等・中学校 隣)
http://st-andrew-osaka.com/access/access.html
地下鉄御堂筋線「昭和町」駅 3番出口より南へ徒歩6分
JR阪和線「南田辺」駅 北西に徒歩10分
※駐車輪場はありませんので、お車や自転車でのお越しはご遠慮くださいませ。
■入場 ご予約 大人 2500円 中高生 1000円
当日 大人 3000円 中高生 1500円
■お問い合わせ・お申込み ことばの家 http://www.kotobanoie.net/pray.html#13n
(このページにある専用フォームにてお申込みいただけます)
2015年10月10日
10/29(木)より 横浜講座 「日本昔話の源泉とアントロポゾフィー」 のお知らせ
3回連続で、横浜にて以下の講座を開催いたします。
ご関心のある方は、ぜひ、お運びください。
講座【日本昔話の源泉とアントロポゾフィー 】
子どもたちが愛する昔話。
その中でも、古来、我が国に語り継がれてきた昔話は、
我が国ならではの信仰心に根差すところから生まれてきているようです。
日本の昔話のうちに息づく、そのような信仰のありか、源泉を、
アントロポゾフィーの叡智と重ね合わせて、学んでいきます。
実際に、昔話を皆で声に出して語りながら、
芸術的にハートもからだも使って昔話への感覚を育んでいきましょう。
(諏訪耕志)
■日時 2015年10月29日(木)、11月5日(木)、12月3日(木)
いずれも18時より21時まで
■場所 鶴ヶ峰駅ビルタワーマンション/多目的室 (相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩3分)
初回は相鉄線/鶴ヶ峰駅改札口にて17時55分に待ち合わせします。
時間厳守でお願いします。
■会費 12,000円(3回) *単発参加の場合はご相談下さい。
■事前準備 「こぶとりじい」のお話しをお渡しします。
事前に目を通して下さりますようお願いします。
また、ご自身が語りを練習してみたい昔話をひとつ持ってきてください。
■申込先 小川のぶこ nonko5656@gmail.com
お名前と携帯番号を明記の上、メールにてお申し込みをお願います。
<わたし>が立つ 〜和歌山モモの会での言語造形〜
毎月二回伺わせていただいている和歌山のモモの会。
そこでは、再来年のシュタイナー学校開校に向けて、
地道に実務的な準備を重ねつつ、
精神文化がここから発していくための、
ひとりひとりの<わたし>の力が磨かれていく芸術実践も行われています。
それほどは広くない部屋が、
ひとりの人がお話を語り出すと、
一気に、そこが「お話のお宮」になり、
わたしたち聴き手はそのお宮のなかに包まれるのです。
その場は、ことばの家になります。
現代を生きるひとりひとりの大人が、
キッチリカッキリ敷かれているレールから降りて、
皆に囲まれながら、
各々の<わたし>を生きる、
そんな自由な空間と時間を味わうこと。
そんな大人を何気なく傍で観ながら、子どもたちは育っていくのでしょう。
そして、今日はアイルランド在住の日本人の方が参加して下さったのですが、その方の仰っていたことがとても印象深かったのです。
曰く、「海外に住むことによって、いっそう日本への思慕の念が募るのです」とのこと。
「日本語の美しさ」、とりわけ、間(ま)における豊かさに改めて感嘆されていました。
今日のモモの会(こども園ほしの子)さんの記事をシェアします。
________________________
今日の言語造形。
大人たちの芸術体験の場と、異年齢の子どもたちが仲良く遊ぶ時間が共にあり、心になんともいえない栄養がしみわたります。
ことばを語っているとき、みなそれぞれの肩書きを捨てて、ただ「わたし」として立ちます。
呼吸が深くなり、その人のことばで癒やされるような、うつくしいときを共に過ごしています。
子どもたちは、大きなお姉ちゃんに小さなお姉ちゃんがついていき、その後ろによちよち女の子がついていき、お外でお花摘み。
微笑ましい子どもたちの時間。
2015年10月05日
静けさのなかへ 〜11/14(土)大阪言語造形ふたり語り公演 『十三夜』のお知らせ〜
11月14日(土)、大阪で行います言語造形ふたり語り公演 『十三夜』をお知らせいたします。
樋口一葉が紡ぎあげた言語世界を、原文そのままで味わっていただく試みです。
キリスト教会のチャペルにおいて、
クラシックギターとともに、一葉のことばがどのように響くのか。
わたしたちが日々生きている世界。
そこでは、かまびすしく時間が飛びすぎていくようです。
しかし、わたしたちは、静けさを求めてはいないでしょうか。
こころの静けさを、故郷(ふるさと)を乞うように求めてはいないでしょうか。
言語造形公演は、その静けさの時間をわたしたちにもたらそうとするものです。
静けさのなかにある、こころの充実を、精神の漲りを、生きる。
そんな時間を創ろうとする試みです。
静けさのなかへ、どうぞ、いらしてください。
この作品は明治の代に書かれたものですが、
一葉の文体は江戸時代からおおよそ平安時代の文学にまで遡り、
歴代の我が国のことばの芸術から学ばれ体得されたものですので、
現代人のわたしたちにとっては、初めて耳をもって聴くとき、
理解することよりも、ひとつの感覚的な体験となるだろうと思います。
しかし、それでも、聴き手の方々には、この日に聴きに来て下さる前に、
前もって原文を読んでみられることをお勧めします。
そうすることによって、ご自身が読んで感じられたことと、
実際に舞台の上から聴こえてくることばから生まれる感情との重なりを、
または、ずれを楽しむことができるでしょう。
聴き手の皆さんが、ともに、この『十三夜』を創り上げていく、
そんなプロセスをも、きっと、楽しむことができると思います。
お申込み、お待ちしております。
ぜひ、言語造形による、日本のことばの芸術作品をとくと味わいにいらしてください。
________________________
身に喰い込む憂いを抱えて
女ひとり、男ひとり、ぽつんと、立っている。
十三夜の月の光の下
ふたりそれぞれの後ろに伸びる闇。
その闇と闇とが淡く交わり、また別れていく・・・。
樋口一葉がこの作品を一気呵成に書き上げたのは、満23歳のとき。
それから一年後に彼女は肺結核でこの世を去りました。
今からちょうど120年前にものされたこの作品を、
秋の静かな深まりの中、生の声による語りで聴いていただきます。
教会という聖なる空間に織りなす一葉のことばの世界を、どうぞお楽しみください。
■日時 2015年11月14日(土) 開場14時 開演14時30分
■出演 語り:諏訪耕志 諏訪千晴
ギター: 清水久芳
■会場 日本聖公会 大阪聖アンデレ教会 (桃山学院高等・中学校 隣)
http://st-andrew-osaka.com/access/access.html
地下鉄御堂筋線「昭和町」駅 3番出口より南へ徒歩6分
JR阪和線「南田辺」駅 北西に徒歩10分
※駐車輪場はありませんので、お車や自転車でのお越しはご遠慮くださいませ。
■入場 ご予約 大人 2500円 中高生 1000円
当日 大人 3000円 中高生 1500円
■お問い合わせ・お申込み ことばの家 http://www.kotobanoie.net/pray.html#13n
(このページにある専用フォームにてお申込みいただけます)
2015年09月27日
日本語の変遷〜百年長屋『言語造形と薩摩琵琶の夕べ』〜
昨日は、百年長屋さんにて『言語造形と薩摩琵琶の夕べ』。
楽しい秋の夕べでした。
明治の代に英語によって書かれた小泉八雲の『耳なし芳一』。
それを現代日本語に翻訳されたものを塙狼星さんの語りで。
中野淀水さんによる薩摩琵琶吟弾。
これも明治の代に『平家物語』から翻案し作詞された「敦盛」「舟弁慶」。
そして、言語造形を通しての「那須与一」。
これは、平家と源氏の合戦が終わってから後、琵琶法師たちによって語り継がれ、語り広められたその当時の原文そのままです。
いずれも『平家物語』からの様々なバリエーションをお聴きいただけた一時でした。
日本語という言語が時代時代の変遷を経ても、人の息遣いによって、とりわけ『平家物語』においては、ダイナミックな息遣いによって、現代にも見事に甦りうることを感じられた時間だったのではないかと思い返しています。
百年長屋の皆さま、共演者の皆さま、お客様の皆さま、本当にありがとうございました。
2015年09月01日
9/19(土) 対談「保育に生命を吹き込む語りと音楽」〜シュタイナー教育の観点から〜
日本シュタイナー幼児教育協会からの、今月第三土曜日の公開講座のお知らせです。
呼吸とは、人が生きていく上で、最も当たり前にしていることゆえに、大切に育んでいきたいものなのです。
対談 「保育に生命を吹き込む語りと音楽」
〜シュタイナー教育の観点から〜
講師:
吉良 創(滝山しおん保育園園長・南沢シュタイナー子ども園代表理事)
諏訪耕志(言語造形家・ことばの家主宰)
司会:
松浦 園( ヴァルドルフキンダーガルテンなのはな園主任教師)
日時: 2015年 9月19日(土) 10:00〜12:00 9:30より受付
会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 311号室
参加費: 2000円(一般) 1500円(会員)
参加申込みは必要有りません。直接会場にお越し下さい。
受付にて参加日をお支払い下さい。
日本シュタイナー幼児教育協会 http://jaswece.org/02/index.html
問い合わせ: FAX:045-584-0283 email : info@jaswece.org
シュタイナー教育の大切な考え方のひとつに「呼吸」があります。
呼吸は、すべての生命活動の基盤であるとともに、
眠りと目覚めから、
外遊びと室内遊び、
自由遊びと一斉保育の移り変わり、
外からの刺激を受けとめ、また表現すること、
そして誕生と死までを包括すると考えるのです。
「生きた保育」を考えるうえで、
一人ひとりの教師・保育者の呼吸とのかかわりはとても大切です。
この講座では、言葉と音楽の働きについて、
諏訪耕志さんと吉良創さんに語っていただき、
幼稚園教師の立場から松浦園さんに司会・進行をお願いしています。
この対談から、皆さんが創造的なインスピレーションを受けとってくださることを願っています。
内容は、保育者、教育者向けですが、
関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。
大切なテーマですので、ぜひ広くお声かけください。
2015年08月21日
宮城県多賀城市でのシュタイナー教員養成講座にて
一昨日、昨日と宮城県多賀城市でのシュタイナー教員養成講座の言語造形講座を終え、今日、仙台から大阪へと帰ってきました。
お世話をして下さった福島さんご夫妻に本当に感謝です。
養成講座の最終年の終わりを迎え、一年ぶりにお会いした受講生の皆さんと、言語造形を通して、今回、何を分かち合いたかったか。
それは、知識を詰め込むことで人は自信をつけていくのではなく、
まずもって手足を動かしていくことから、人はその人その人にふさわしい叡智と自己への信頼をおのずから獲得していくということです。
知識というものは、その人がその知識を本当に必要とする時にこそ、得られるべきもの。
それは、その人が手足を動かしてとにもかくにも実際に仕事をしていく中で、
初めてリアルにその知識に対する渇望(問い)が生まれ、
その上で焦ることなくその問いに向かい合っていくならば、
その時に得られる知識は本当にその人の糧となるのでしょう。
言語造形を通しても、
頭であれこれ考えることからいかにして自由になり、
まずは手足を動かすことから始めていくならば、
手足は頭よりもずっとずっと賢い叡智を取りなしてくれる部位ですから、
手足の動きに導かれて発声していくことでその文その文にふさわしい響きに出会うことができます。
教員養成のための他のすべての学びも、きっと、同じなのでしょう。
そのような講座が宮城でも重ねられていることだと思います。
手足を通して、胸における感情を耕していくこと。
そこからひとりひとりが自分自身が本当に求めている知識を個別に開いていくこと。
そのための手助けをすることこそがシュタイナー教員養成における新しいテーマであることを、
今回の宮城での時間を通して改めて教えてもらうことができました。
皆さん、本当にありがとうございました。
2015年06月20日
子どもだったころの姿 〜ひびきの村から帰ってきました〜
NPO法人 人智学共同体 ひびきの村での五日間を終えて大阪に帰ってきました。
ご参加して下さった皆さん、そしてお世話をしてくださったスタッフの方々、本当に素晴らしい時間と場所でした。
ありがとうございました。
毎回、ここに来させてもらうたびに、こころが揺り動かされます。
大(だい)の大人が、わざわざ、五日間も時間を取って、お金をかけて、ひとつのことに取り組む。
それは、物凄いことだと思うのです。
おひとりおひとり、この五日間を迎えるまでの人生の中で様々な経験を重ねてこられていて、表側にはそのようなこれまでの経験を出したりはされません。
内側に様々なものを抱えて来られているのです。
しかし、日が進んでいくにつれて、皆さんの表情、声、振る舞いの向こう側に、子どもだったころの姿が顕れてくるのです。
その姿は、何と言っていいのか、光と呼んでもいいかもしれない。
その光は、その人自身だけでなく、周りの者にも輝きわたり、無条件に、愛のような共感の輪が拡がるのを、その時その時、感じ、観ることができます。
人が、懸命になって、声を解き放ち、ことばを生きようとしている。
その姿は、本当に、美しい。
「少し身を引いて、何事に対しても客観的に向かっていた思春期以降の自分でなく、小学生時代のひたむきに生きていたころの自分に、帰ってました」
「何事も、(批評や評論しているのでなく)『やる』って、ほんとに大事ですね」
参加者の方がそんなことを仰っていたのが、印象的でした。
ひびきの村での、ヨハネ祭を前にした、今回の言語造形、
まさしく、太陽に向かっていのちの力をフルに働かせて、上へ、上へ、と長けてゆく、そんな時間でした。
わたし自身も、毎朝9時に「ハレルヤ」を動き、『こころのこよみ 第11週』を声に響かせられたことは、一日を豊かに織りなしていくために、この上ない朝の始まりでした。
次回のひびきの村での言語造形は、丁度半年後のクリスマスを目前に控えた12月第3週。
『生誕劇』に取り組みます。
その時は、夏に向かっていた太陽の輝きを、わたしたちは、内なる太陽の光として、こころの深みに宿らせているでしょう。
では、改めて、『こころのこよみ 第11週』を。
この太陽の時の中で、
あなたは、賢き知を得る。
世の美しさに沿いつつ、
あなたの内にいきいきとあなたを感じ切る。
<人のわたし>は、みずからを失い、
そして、<世のわたし>の内に、みずからを見いだすことができる。
2015年06月14日
明日から、北海道ひびきの村で5日間の言語造形
明日から、北海道ひびきの村で5日間の言語造形。
伸びてゆく草木のように、
ひとりひとりの人のこころと精神が、
大地から天に向かって長けゆきますように。
行ってきま〜す。
『青い槍の葉(mental sketch modified) 宮澤賢治』
りんと立て立て青い槍の葉
たれを刺さうの槍ぢやなし
ひかりの底でいちにち日がな
泥にならべるくさの列
(ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
雲がちぎれてまた夜があけて
そらは黄水晶(シトリン)ひでりあめ
風に霧ふくぶりきのやなぎ
くもにしらしらそのやなぎ
(ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
りんと立て立て青い槍の葉
そらはエレキのしろい網
かげとひかりの六月の底
気圏日本の青野原
(ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
2015年05月11日
くすのき園 - 大阪あびこシュタイナー幼稚園 〜こころからの幼児教育〜
うちの娘ふたりが通わせてもらったくすのき園。
大阪市内で唯一営まれているシュタイナー幼稚園。
この園は、なんとかして存続してほしい、とこころから希っているのです。
なぜなら、我が娘たちにとって、本当に素晴らしい場所だったから!
何が素晴らしかったのか、そんなことを早知子先生と語らいながら、
来て下さる皆さんとこの園の存在意義を感じあいたいと思っています。
_____________________________
幼い子どもは、
そばにいる大人のすることなすことすべてを真似て成長していきます。
まわりの環境からありとあらゆる影響を受けながら、
日一日と自分のからだをつくっていきます。
なぜでしょうか。
幼い子どもたちは、いったい何を求めているのでしょうか。
わたしたちはどのようにしたら、
その求めに応えていくことができるのでしょうか。
そして、シュタイナー幼児教育を実践しているくすのき園では、
どのような環境づくりを大切にし、
どのような時間を営んでいるのでしょうか。
くすのき園の教師である樋口早知子さんと、
父兄として七年近く園にかかわらせていただいた諏訪耕志とで、
そんな話しを交わしながら、
シュタイナー幼児教育について、
こころからの理解を深めあえる時間をもちたいと思います。
我が子が、ひとりの人として、人間的に健やかに育っていってほしい。
そう願い、シュタイナー教育を求め、
くすのき園への入園を考えておられる親御さんの方々との出会いが生まれますよう、わたしたちは願っています。
子育て談話:樋口早知子(くすのき園教諭) & 諏訪耕志(ことばの家主宰)
日 時:2015年5月30日(土)10:00〜11:00 人形劇 & 子育て談話
11:00〜12:00 質疑応答
場 所:くすのき園 - 大阪あびこシュタイナー幼稚園
http://kusunokien.exblog.jp/i9/
南海高野線「我孫子前」より徒歩5分
阪堺上町線「我孫子道」より徒歩10分
参加費:1,500円(一家族)
小さなお子さんの保育費:500円(ひとり)。
●お問い合わせ・お申込み:ことばの家(諏訪)
tel&fax :06-7505-6405
email:info@kotobanoie.net
※保育を希望される方は、恐れ入りますが、
前もってお知らせください
2015年05月06日
とこしえに女であるもの 〜『夕鶴』神奈川公演を終えて〜
すべての芸術には、その芸術を「芸術」たらしめる、秘められた法則があります。
すべての人の仕事には、その仕事を「仕事」たらしめる、秘められた法則があります。
その法則は、いっときに、一挙に、顕わにはなってくれず、
取り組みの連続の中で、ゆっくりと、だんだんに、みずからの秘密を打ち明けてくれるのです。
このたびの『夕鶴』再演に至るまでにも、
その作品に秘められている法則を改めて説き明かす日々でした。
その解き明かしは、本番の直前まで続きました。
なぜなら、精神は、稽古のたびごとに、新しく、こころとからだに降りてくるのですから。
むしろ、本番の最中でさえも、説き明かしは新しくやってきます。
ですから、昨日の演技、昨日の解釈に安住できないのです。
そんな仕事の進め方に俳優の皆は、柔軟に、積極的に、対応してくれました。
ふたりの子どもたちもです。
子どもたちは、子どもならではの演技などはまったくせず、
ただひたすら、ことばの精神から生まれるリズムとメロディーと身振りを通して、
舞台をまさに生ききりました。
大人たちもひとりひとり、各々、言語への取り組みがあったのですが、
ことばの音楽性、彫塑性を引き上げていくことで、
その都度、新しく表現を見いだし、
その都度、新鮮な感情に包まれていったのでした。
神奈川公演の後、
『夕鶴』について、言語造形という芸術について、ことばの力について、
いろいろなことをその後も考え続け、感じ続けて下さっている方がとても多いことに、
嬉しい驚きを感じています。
そのように、言語造形による舞台を機にして、
それを体験した各々の人が、各々の内面において、
作品について、ことばというものについて、自分自身について、人というものについて、神について、
考え、感じ続けていくことこそを、
わたしたちは希っていました。
芸術は、人が生きることの秘密、自然の秘密、世の秘密を解き明かすもの。
そう語ったのは、ゲーテでした。
芸術を生きることで(創造すること、感じ尽くしつつ鑑賞することで)、
人は、秘密を解き明かす新しい生きた知を求め、
ついには、こころの憧れを満たすべく、感謝という宗教の道を見いだします。
この五年間に、わたしたち「ことばの家」はこの『夕鶴』を計四回上演しました。
これからも、もっと、もっと、機会を見いだして再演を重ねていきたいと思っています。
神奈川での上演の後、You Tube で初めて、山本安英さんがつうを演じる『夕鶴』を観ました。
「持続は、刻々の誕生」ということばを胸に、
彼女は1949年の初演から三十五年間に計一千回、つうを演じました。
そのヴィデオで観た彼女のことばへの意識のあり方、舞台上での振る舞いの洗練、
それらはわたしにとって圧巻でした。
同時に、俳優ひとりひとりへの演出、浮かび上がってくる感情の色濃さ、奥行きなどは、
わたしたちの舞台と全く違っていたことも、新鮮な発見でした。
このたびの公演でわたしに改めて、この『夕鶴』が披いてくれたことは、
「とこしえに女であるもの、われらを引き寄せる」ということばが、
わたしの内に掻き立てる、なんとも一言では言い表しがたい感情でした。
五年前の初演の時にも、うっすらと予感はしていたのですが、
今回の上演後には、その感情の深みをより鮮明に、かつ、より謎めいて、感じたのでした。
そのことばは、ゲーテが『ファウスト・第二部』の最終部に書き記したものです。
なべて過ぎ行くものは
喩えに過ぎず。
地上にてはいたらざりしもの
ここにまったきものとして現われ
およそことばに絶したること
ここになりいたる。
とこしえに女であるもの
われらを彼方へと導きゆく。
「とこしえに女であるもの」、つう。
つうは、織る。
この地においては、身を削りながら、美を織る。
そして、つうは、わたしたちから去ってゆく。
しかし、わたしたちは、ゆくゆくは、つうと共に、とこしえに、生きていくことができる。
「とこしえに女であるもの」と共に生きていくことができる。
わたしたちは、みな、彼方の「とこしえに女であるものの世」「母たちの国」に帰りゆく。
それまでのプロセスにおいて、
人は様々な過ちを犯しつつも、その過ちからこそ、学んでゆく。
みずからのこころをゆっくりと浄めていく。
みずからのこころを「とこしえに女であるもの」になりかわらせていく。
そうして、みずからのこころの内側で、つうと与ひょうが、とこしえに、結ばれる。
このような、望みに裏打ちされた感情が、上演以来、わたしの胸にこんこんと湧き出ています。
「とこしえに女であるもの」に光を当てていき、かつ、それと繋がりつづけること。
それこそが、わたしの生きる上での最も大切なテーマであることに気づかされました。
来て下さった皆さん、お手伝いしてくれた友人たち、共演してくれた仲間たち、
どうもありがとうございました。
※ちなみに、大阪では、開場した途端に最前列から席が埋まっていったのですが、 神奈川では、最前列には誰も座らず、後ろの方の席から埋まっていくのでした。 関西と関東の違いをそこはかとなく感じました。
2015年04月29日
5月1日(金) 神奈川・相模大野 言語造形公演「夕鶴」のお知らせ
言語造形公演「夕鶴」が迫ってきました。
演劇というもの、ドラマというものの、原型を顕すような舞台だと思います。
どうぞ、聴きにいらしてください。
■ 日時 5月1日(金)開場18時00分 開演18:30 終演20:30予定
■ 会場 相模女子大学グリーンホール 多目的ホール
http://hall-net.or.jp/01greenhall/access/
小田急小田原線「相模大野」駅 北口より徒歩4分
■ 入場 ご予約 大人2500円 小中高生500円
当日 大人2800円 小中高生800円
■出演 塙狼星 諏訪千晴 松田美鶴 諏訪耕志
■演出 諏訪耕志 (「ことばの家」主宰)
■特別出演 諏訪夏木 諏訪かさね
■ お問い合わせ ことばの家 http://www.kotobanoie.net/access.html
お申し込みは、以下のページにありますお申し込みフォームからしていただけます。
http://www.kotobanoie.net/pray.html#yuzuru
2015年03月31日
2015年度4月からの言語造形クラスのご案内
明日から4月ですね。新年度です。2015年度です。
改めて、この4月からのことばの家での言語造形クラスの紹介をさせていただきます。
言語造形。
それは、「ことばのいのちの流れ」と、もう一度、ひとつになる試みです。
こころの真ん中から流れ出すいのちを、ことばを発することで、思い出す試みです。
この感覚。
ああ・・・! 多くの人と分かち合いたいなあ。
だって、この感覚こそが、わたしを、人間的に甦らせてくれたのだから。
一緒に、この感覚を思い出してみませんか。
____________________________
まずは、月に一回から始めてみませんか?
●木曜 帝塚山クラス(月1回)
日程 毎月 第3木曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
●水曜 帝塚山クラス(月1回)
日程 毎月 第2水曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
(午後13時30分から16時まで『普遍人間学』を読む会もあります。
http://kotobanoie.seesaa.net/category/23835070-1.html)
月二回の日曜クラスには、言語造形の魅力をもう深〜く知ってしまった方々が近くからも遠くからも通って下さっています。
でも! 初めての方でも、クラスの皆さんはとても優しく迎えてくださいますよ。
そんな方々の語りに耳を傾けながら、言語造形の世界に入ってこられませんか?
●日曜 帝塚山クラス (月2回)
日程 毎月 第2・第4 日曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
毎週一回、火曜日のクラスは、言語造形による演劇を創っていくクラスです。
アントロポゾフィーへのこころざしを演劇を通して生きていこうとする仲間が集まっています。このクラスから、どれほどの喜びが満ち溢れてくるのか。楽しみで仕方がありません。
●火曜 帝塚山演劇クラス(週1回) 4月からの新しいクラスです
日程 基本的に毎週火曜日(月に4回)
時間 午前10時から午後1時
参加費 お月謝制 15,000円
(月によりオイリュトミーなどの練習が入る場合、若干の変動があります)
クラスにご参加される前に、
おひとりおひとりお気持ちをお聴きする時間を持ちます。
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
詳しくは http://kotobanoie.seesaa.net/article/413401950.html
これまでご紹介しましたクラスはいずれも大阪市住吉区帝塚山にある「ことばの家」でのものですが、その他、大阪玉造、京都京田辺、和歌山岩出でのクラスでも体験参加者を募らせてもらっています。
●土曜 大阪玉造・百年長屋クラス(月1回)
日程 第三土曜日 (6、7月のみ第四土曜日)
時間 午後2時から5時
参加費 (ドリンク・お茶菓子つき)各回払い3,500円 体験 4,000円
(自己都合によりお休みされても講習料は必要です。)
会場 百年長屋 http://nagaya100.com/access.html
お問い合わせ 百年長屋メールinfo@nagaya100.com
080−2535−6937(中西)まで
●水曜 京都・京田辺クラス 「森のしずく」 (月1回)
場所 京田辺市内 公民館
日程 毎月 第3水曜日
時間 9:45〜12:00
お問い合わせ 中川 0774-64-2645
●土曜 和歌山・岩出クラス 「モモの会」 (月1回)
場所 モモのおうち(紀の川市西三谷670)
http://momo-society.org/accessmap.html
日程 毎月 第2土曜日
時間 9:30〜12:00
お問い合わせ モモの会 sakuradai2666momo@docomo.ne.jp
(午後13時00分から15時30分まで『普遍人間学』を読む会もあります。
http://kotobanoie.seesaa.net/category/23835070-1.html)
ぜひ、一度、いらしてみてください。 諏訪耕志
2015年02月23日
2015年度春からの言語造形のクラスのご案内
ことばを発する、その際、その瞬間、耳を澄ませること。
活き活きと勢いを持ちつつ、
かつ、その勢いに任せ切ってしまわず、耳を澄ませながらことばを話してみること。
ことばを動きの中で、かつ、静けさの中で、捉えてみること。
そのようにして、芸術的に動くことを学ぶことによって、
そして、空間の中に吐きだす息をもってことばを造形していくことによって、
「ことばの力」と自分自身とがひとつになりゆくのを感じだす。
2015年度春から、また新しく言語造形のクラスを始めます。
基本的なことばの練習を重ねながら、
その人その人にふさわしい作品を通して、
定期的にしっかりと稽古していきましょう。
初めての方、まずは体験参加という形でご参加していただけますので、どうぞいらしてください。
お待ちしています。 (講師 諏訪耕志)
______________________________
●日曜 帝塚山クラス (月2回)
日程 毎月 第2・第4 日曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
●木曜 帝塚山クラス(月1回) 4月からの新しいクラスです
日程 毎月 第3木曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
●水曜 帝塚山クラス(月1回)
日程 毎月 第2水曜日
時間 10:00 - 12:30
参加費 体験 3,500円 12回連続 36,000円
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
(午後13時30分から16時まで『普遍人間学』を読む会もあります。
http://kotobanoie.seesaa.net/category/23835070-1.html)
●火曜 帝塚山演劇クラス(週1回) 4月からの新しいクラスです
日程 基本的に毎週火曜日(月に4回)
時間 午前10時から午後1時
参加費 お月謝制 15,000円
(月によりオイリュトミーなどの練習が入る場合、若干の変動があります)
クラスにご参加される前に、おひとりおひとりお気持ちをお聴きする時間を持ちます。
4月始まりのために、参加お申し込みを3月22日(日)までといたします。
会場 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
詳しくは http://kotobanoie.seesaa.net/article/413401950.html
●土曜 大阪玉造・百年長屋クラス(月1回)
日程 第三土曜日 (6、7月のみ第四土曜日)
時間 午後2時から5時
参加費 (ドリンク・お茶菓子つき)各回払い3,500円 体験 4,000円
(自己都合によりお休みされても講習料は必要です。)
会場 百年長屋 http://nagaya100.com/access.html
お問い合わせ 百年長屋メールinfo@nagaya100.com
080−2535−6937(中西)まで
●水曜 京都・京田辺クラス 「森のしずく」 (月1回)
場所 京田辺市内 公民館
日程 毎月 第3水曜日
時間 9:45〜12:00
お問い合わせ 中川 0774-64-2645
●土曜 和歌山・岩出クラス 「モモの会」 (月1回)
場所 モモのおうち(紀の川市西三谷670)
http://momo-society.org/accessmap.html
日程 毎月 第2土曜日
時間 9:30〜12:00
お問い合わせ モモの会 sakuradai2666momo@docomo.ne.jp
(午後13時00分から15時30分まで『普遍人間学』を読む会もあります。
http://kotobanoie.seesaa.net/category/23835070-1.html)
2015年02月07日
幼児期の喜びとその後の力の変容 〜くすのき園の春まつり!〜
娘二人が通わせてもらったくすのき園あびこシュタイナー幼稚園の春まつり(3月22日 日曜日 10時〜13時)のお知らせです。
まずは、このくすのき園について、わたしが強く感じていることを書かせてもらいますね。
こころ安らかに、大人が自分たちを見守ってくれている。
歯が生え変わる前の子どもたちにとって、これほど、ありがたいことはないのですね。
上の娘が入園させてもらってから七年近く経ったいま、下の娘ももうすぐ卒園なのですが、ふたりの娘たちをまぢかに観ていてそう強く感じます。
園での毎日は、お祈りから始まって、歌と踊りと手仕事に彩られた遊び、そして昔話の物語り、人形劇をもって、淡々と織りなされています。
その決しておおげさではなく、さりげなく当たり前になされ続けている芸術的な毎日の積み重ねが、どれほど子どもたちのからだを健やかに育んでいるか。
それだけでなく、子どもたちの父兄・親御さんたちひとりひとりに対する先生の寛容と慈愛がどれほど親たちの心理を楽にさせているか。
表立っていることよりも、むしろ、先生の内側で育まれているこころと精神のありようが、子どもたちと親たちを包んでいます。
小学校三年生の上の娘を観ていて、あの三年間の幼稚園時代からの恩恵の上にいま生きているんだなと感じることがよくあるのです。
どれほど毎日の宿題に追われていようとも、いつも歌と音楽、物語、手を動かして物を創り出すこと、からだまるごとを動かして遊ぶこと、そしてこころの繊細さを大事にすること、自分自身を大事にすること、それらの喜びを知っているようなのです。
それらの意志の力と喜びは、主に四肢や新陳代謝系から来ています。
その幼児期にからだに据えられたそれらの力と喜びは、その後のその子のひとりで立っていく力・<わたし>の力・こころの強さ・確かさ・しなやかさとして、さらには生涯にわたるからだの健やかさとして、変容していきます。
その変容は、小学校から始まって生涯にわたる社会的な生活の中で、だんだんと表立っていきます。
幼児期とは、かくも、大切な時期なんですね。
そもそも、神々が、その子の精神・こころをこの地上に導きました。
神々はそのあとも、歯が生え変わるまでのおおよそ七年をかけて、親から受け継いだからだに、毎日、毎週、毎月、毎年、働きかけます。
モデルとして親からもらったからだを、その子の精神・こころがそもそも目指している新しいからだへと創り代えるべく、神々は働きます。
新しいからだ(主に頭部)を創り終えた、ひとつのしるしとして、乳歯が押し出されます。
ですから、子どもによっては、永久歯が出てくるにしたがって、だんだんと両親には似なくなってくるのです。
そして、わたしたち大人の振る舞いと、そのような神々の働きとは、子どものからだを育てることにおいて、互いにかかわりあっているのです。
傍にいる大人のこころのありようと振る舞いは、子どもにとって、神々からの創造的力と同じです。
子どもは、からだのまるごとにその影響を受けます。
そのような子どもに対するおおもとの認識をもとにして、園では保育が毎日なされています。
くすのき園の春まつり。
くすのき園の子どもたちも一緒に手伝ってくれて、たくさんの遊びと共にお待ちしていますので、そんな教育に関心のおありになる方、入園を考えていらっしゃる方、この機会にぜひお越しください!
■日時 : 3月22日(日) 10時〜13時
■場所 : くすのき園あびこシュタイナー幼稚園
http://kusunokien.exblog.jp/23583105/
百年長屋さんでの6回連続言語造形クラスのご案内
大阪 玉造にある百年長屋さんでの言語造形クラスのお知らせです。
6回連続のワークショップです。
体験でまずは一回のご参加も大丈夫です。(体験参加費 4000円)
からだまるごとで、ことばにぶつかってみませんか。
そして、他の参加者の方々のそんな取り組みに、きっと、元気と勇気をもらえます。
日本語をより活き活きと日本語にしていく、そんな芸術的・人間的な作業です。
その作業が、その人をもより活き活きと、その人にしていくのです。
お待ちしています。
「言語造形教室」in百年長屋 (http://nagaya100.com/index.html)
2015年度前期講座:全6回(半年コース)
第1回 2月21日(土)時間14:00〜17:00
第2回 3月21日(土)時間14:00〜17:00
第3回 4月18日(土)時間14:00〜17:00
第4回 5月16日(土)時間14:00〜17:00
第5回 6月27日(土)時間14:00〜17:00
第6回 7月25日(土)時間14:00〜17:00
講習費(ドリンク・お茶菓子つき)
各回払い3500円(自己都合によりお休みされても講習料は必要です。)
持ち物
物語、昔話、詩、落語など声にだしてみたいものなんでも可。
お問い合わせ
百年長屋メールinfo@nagaya100.com 080−2535−6937(中西)まで
(まずはお問い合わせ下さい。)
2015年02月02日
4月から始まる演劇クラスについて
この4月より毎週火曜日の午前10時から午後1時まで、演劇クラスを開きます。
言語造形の学びには、そもそも、語り、次に演劇、そして詩の朗唱という三つのステップがあります。
これまで、言語造形を通して語りを学んできた人には、その次のステップとして演劇・ドラマの学びに入ってもらい、演劇という芸術を身をもって学び創っていく作業に入っていきます。
また、初めて言語造形に出会う人は、言語造形の基礎から始め、語りの訓練をしながら、演劇の方向へとだんだんと入っていくことができるようにわたしの方で塩梅加減を見させてもらいながら、同じクラスの中で学んでいってもらいたいと考えています。
約一年の予定で作品創りに入り、2016年3月の作品公開(予定)を目途にして毎週励んでいきます。
また、ルードルフ・シュタイナーによる『言語造形と演劇芸術』(鈴木一博訳)などを実践的に読み込んでいくこと、その他オイリュトミストによるオイリュトミーの練習など適宜織り込みながら、約一年間を通して演劇の基礎を培っていきましょう。
わたしたち「ことばの家」の演劇は、まずもっては、特別な舞台装置や音楽がなくとも、俳優ひとりひとりが、素朴な衣装をまとい、ただただ、言語造形を通してことばを発することを拠り所にしながら舞台に立ち、演技をすることで、作品のドラマを色濃く描き出していくことができる、そのようなスタイルで創られます。
これは、必ずしも舞台装置や音楽を否定するものではなく、俳優によって空間に造形されることばの響きが、聴き手の想像力と感情に働きかけてくるがゆえに、まずもってはそのことばの力を信頼しての、舞台創りということです。
できうる限り、余計なものは削ぎ落としていき、人のからだとこころと精神という、人のまるごとで、まずは説得力のある舞台を創ることができるのではないだろうか、という希みをもとにしています。
ことばの力とひとつになりながら舞台の上に立つ。そして、人と人とが共にひとつのものを創り上げていく。その喜びは、かけがえのないものであり、かつ、どの人も味わうことのできるものです。
言語造形によって、ことばと自分自身の魅力を改めて見いだしながら、演劇を創る作業に共に取り組んでみませんか。
(講師 諏訪耕志)
■日時 基本的に毎週火曜日(月に4回) 午前10時から午後1時
■参加費 お月謝制 15,000円
(月によりオイリュトミーなどの練習が入る場合、若干の変動があります)
■クラスにご参加される前に、おひとりおひとりお気持ちをお聴きする時間を持ちます。
■4月始まりのために、参加お申し込みを3月22日(日)までといたします。
■場所・お問い合わせ 言語造形のためのアトリエ「ことばの家」
http://www.kotobanoie.net/access.html
大阪公演『夕鶴』、どうもありがとうございました!
昨日、大阪公演『夕鶴』を終えることができました。
たくさんの、たくさんの方々、近くからも遥か遠方からも集まってくださり、聴いていただくことができました。
また、公演を支える働きをしてくださったおひとりおひとりの方のこの上なく暖かい助力があって初めてなりたった公演でした。
そして、今回は、この上なく素晴らしい仲間と舞台を創ることができました。
現代ならではの精神の祝祭の場としての言語造形の舞台を創っていきたいと希っていますが、それは、お客様、スタッフ、俳優の皆さんのこころあってのものだということを骨身に沁みて感じます。
おおげさな言い方かもしれませんが、この世に生かされてあることをありがたく感じています。
皆さん、本当に、ありがとうございました。
2015年01月28日
舞台の上での批評 〜2/1(日)公演『夕鶴』を前にして〜
今週日曜日に行います五年ぶりの再演『夕鶴』。
木下順二の戯曲から、五年前には気づかなかった新たな魅力、意味がわたしたちに立ち顕れてきています。
男と女というもの。
金の魅力とその価値観を粉砕し無化してしまうほどの何かへの予感。
おさな子たるところと如才なさとの間の往復。
精神の高みへの憧れと拒否。
人と神とのかかわり。
人と悪魔とのかかわり。
そして、わたしたち日本人と神とのかかわり。
それは、頭による作業からだけではなく、こころからの、からだまるごとからの、ことばというものへの取り組みを通して、戯曲自体が語りかけている声をわたしたち演者が聴き取っていく作業から生まれてくるものです。
言語造形というものを通して舞台芸術を創り上げていくことの何よりの魅力は、何度も何度も声を出し、稽古を重ねていくことで、ことばというものをからだまるごとで洗い直し、その行為の繰り返しによって、思いもかけないことばの深み、作品の深み、人が生きることの深みがだんだんと顕わになってくる、ということです。
時間の積み重ねの中で、作品が変容していく。
作品に秘められているものがだんだんと顕わになっていく。
物語や戯曲や詩という言語芸術の批評が机上でなされるのではなく、稽古場の中で、舞台の上で、なされる、ということに大きな魅力を感じています。
わたしたちが聴き取りつつあるものと、劇を観て下さり、聴いて下さる方々が聴き取るものとが、どう重なり、どう隔たるか。
小学生も聴きに来てくれます。
彼らの精神に響くような舞台となることを念じて。
わたしたち自身、その邂逅をとても楽しみにしています。
_______________________________________
■ 日時 2月1日(日) 開場 13:30 開演 14:00
■ 会場 大阪市立市民交流センターすみよし北 大ホール
http://www.sumiyoshikita.jp/access.html
南海高野線「住吉東」駅より北東へ徒歩5分
阪堺上町線「神の木」駅より、東南へ徒歩約3分
■出演 塙狼星(与ひょう) 諏訪千晴(つう) 松田美鶴(惣ど) 諏訪耕志(運ず)
■演出 諏訪耕志(「ことばの家」主宰)
■特別出演 諏訪夏木 諏訪かさね
■ 入場 ご予約 大人2000円 小中高生500円
当日 大人2500円 小中高生800円
■ お問い合わせ・お申込み ことばの家 http://www.kotobanoie.net/pray.html#yuzuru
■出演者プロフィール
与ひょう: 塙 狼星(はなわ ろうせい)
一九六三年兵庫県宝塚市生まれ。京都大学大学院時代から二〇一一年三月まで、同志社大学などにて人類学関連の科目の非常勤講師を務める。不惑を過ぎた二〇〇四年から社会実践への意識が高まり、アントロポゾフィーと言語造形の学びを始め、二〇〇六年に「空堀ことば塾」を立ち上げ、現在、上本町と帝塚山にて小中高生たちの教育に携わっている。
つう: 諏訪 千晴(すわ ちはる)
一九七八年神奈川県生まれ。二〇〇三年に言語造形と出会い、二〇〇八年に芥川龍之介「藪の中」で初舞台。趣味は、木登り、巣作り、庭いじり。からだを使うこと。ことばを綴ること。最近特に夢中なのは「文通」。
惣ど: 松田 美鶴(まつだ みつる)
京都市生まれ。十年ぶりに諏訪さんから言語造形を教わっています。ドラマは初めてです。鶴を見ようと天王寺動物園へ行きましたら、たくさんの種類がいました。野生の鶴が飛ぶ姿をいつか見たいものです。
運ず: 諏訪 耕志(すわ こうじ)
一九六四年大阪市住吉区生まれ。一九九四年よりシュタイナーハウスにて言語造形家鈴木一博氏に師事。二〇〇四年より「ことばの家」として関西を中心に自身の活動を始める。言語造形の舞台、ワークショップ、アントロポゾフィーの講義などを通して活動中。モダンジャズの魅力に最近目覚める♪
2015年01月04日
2/1(日) 言語造形大阪公演 お芝居『夕鶴』のお知らせ
わたしたち「ことばの家」の久しぶりの演劇公演です。
木下順二作『夕鶴』。
昔話の『鶴の恩返し』を木下順二が戯曲化し、1949年から1986年まで、女優山本安英を中心に演じ続けられた作品です。
人の無垢なるこころが、いつしか世俗の垢にまみれていかざるを得ないこと。しかし、人は、その内なる無垢を失っては、人として生きてはいけないこと。このふたつの間をわたしたちは、行きつ戻りつしながら、毎日の生活を送っておりますが、果たして、わたしたちは、どこに、自分自身の精神を見いだし、定着させていくことができるでしょうか。または、清濁併せ呑むことそのことを引き受ける力を見いだすことができるのでしょうか。
そんな問いを抱きながら、この劇創りを進めています。
わたしたち、「ことばの家」の演劇スタイルは、チラシの裏にも書いたのですが、特別な舞台装置も音楽もなく、俳優ひとりひとりが、素朴な衣装をまとい、素朴な演出により、ただただ、ことばを発することを拠り所にしながら舞台に立ち、演技をすることで、作品のドラマを色濃く描き出していく、というものです。
俳優によって空間に造形されることばの響きが、いかに人の想像力と感情に働きかけてくるか。
その、ことばの力を信頼しての、舞台創りであります。
小学三年生と幼稚園児、二人の女の子も出演し、精一杯、声を張り上げます。
公演の頃は寒さなお厳しい時ですが、お足をお運びいただけますれば、ありがたく存じます。
お申し込みは、チラシに掲載しておりますように、お電話、ファックス、メール、または下記のアドレスに記載していますフォームからもお申し込みをしていただけます。
http://www.kotobanoie.net/pray.html#yuzuru
____________________________
■ 日時 2月1日(日) 開場 13:30 開演 14:00
■ 会場 大阪市立市民交流センターすみよし北 大ホール
http://www.sumiyoshikita.jp/access.html
南海高野線「住吉東」駅より北東へ徒歩5分
阪堺上町線「神の木」駅より、東南へ徒歩約3分
■出演 塙狼星 諏訪千晴 松田美鶴 諏訪耕志
■演出 諏訪耕志(「ことばの家」主宰)
■特別出演 諏訪夏木 諏訪かさね
■ 入場 ご予約 大人2000円 小中高生500円
当日 大人2500円 小中高生800円
■ お問い合わせ・お申込み ことばの家
http://www.kotobanoie.net/access.html
■出演者プロフィール
与ひょう: 塙 狼星(はなわ ろうせい)
一九六三年兵庫県宝塚市生まれ。京都大学大学院時代から二〇一一年三月まで、同志社大学などにて人類学関連の科目の非常勤講師を務める。不惑を過ぎた二〇〇四年から社会実践への意識が高まり、アントロポゾフィーと言語造形の学びを始め、二〇〇六年に「空堀ことば塾」を立ち上げ、現在、上本町と帝塚山にて小中高生たちの教育に携わっている。
つう: 諏訪 千晴(すわ ちはる)
一九七八年神奈川県生まれ。二〇〇三年に言語造形と出会い、二〇〇八年に芥川龍之介「藪の中」で初舞台。趣味は、木登り、巣作り、庭いじり。からだを使うこと。ことばを綴ること。最近特に夢中なのは「文通」。
惣ど: 松田 美鶴(まつだ みつる)
京都市生まれ。十年ぶりに諏訪さんから言語造形を教わっています。ドラマは初めてです。鶴を見ようと天王寺動物園へ行きましたら、たくさんの種類がいました。野生の鶴が飛ぶ姿をいつか見たいものです。
運ず: 諏訪 耕志(すわ こうじ)
一九六四年大阪市住吉区生まれ。一九九四年よりシュタイナーハウスにて言語造形家鈴木一博氏に師事。二〇〇四年より「ことばの家」として関西を中心に自身の活動を始める。言語造形の舞台、ワークショップ、アントロポゾフィーの講義などを通して活動中。モダンジャズの魅力に最近目覚める♪