[講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告]の記事一覧

2017年08月21日

ひびきの村での昔語り ありがたうございました


IMGP0162.JPG

IMGP0190.JPG

IMGP0198.JPG


ひびきの村のオイリュトミーホールで、わたくしの本業、言語造形公演・昔語りもさせていただきましたヨ。
 
小さいお子さんからみんなで楽しめるお話し。
そして腹の底にまでしいんと浸み入るやうなお話し。
 
夕食の後、お話しの芸術によつて、人は健やかに眠りの時間にいざなはれます。
 
そんなときを共にしてくださつた皆さん、どうもありがたうございました。

posted by koji at 22:30 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

講座『詩作と言語造形』ありがたうございました


IMGP0216.JPG

IMGP0219.JPG

IMGP0244.JPG
紅一点を囲み、男たちが詩作に挑む。


ひびきの村での講座『詩作と言語造形』五日間が終わりました。
 
林の中に毎日分け入り、光や風、そして木々や草花と密やかな沈黙の時をぬくもりあるこころで共有することによつて、どれだけ深いこころの空間が人の内側に生まれるのか。
 
植物存在と人との間に生まれる深くて広やかな内的空間は、ことばが降りてくる場所でもあります。かうがうしいことばが宿る場所でもあります。
 
そのことを、講師の稲尾教彦さんは、丁寧に、親しく、語り、語らひ、歩み、想ひつつ、参加者の皆をその内的空間へいざなつてくれました。
 
詩人とは、人のまごころを大切に守る人であります。
 
嘘のない、まごころを人に伝えようとする人であります。
 
日本の詩人は、日本人が大切にしてきた、自然の存在のすべてに神が宿られてゐるといふ、観念ではない、感覚を、まごころこめて、ぬくもりのこころを通して、ことばにしてきた人たちでした。
 
参加者の方々のまごころと自然との間の息遣ひの交わし合ひから生まれてきたことばで織られた音楽。
 
その音楽を言語造形を通して全身全霊で奏でた、皆さんによる最終日の発表会は、己れのこころの光と闇を共にさらけだすやうな、本当にこころ揺さぶられる時間になりました。
 
涙が流れてしかたがなかつたです。
 
参加者の皆さん、そして共に講師を務めてくれた稲尾さん、どうもありがたうございました。

posted by koji at 20:38 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

『丹生都比売』ありがたうございました


20689715_1866055190323959_6418011700924151111_o.jpg

20643429_1866055436990601_7100611903278662344_o.jpg


20617227_1866055316990613_1819632882022123140_o.jpg


先週土曜日に行はれた、『丹生都比売』の舞台。
多くの方に御参集いただき、お陰様で素晴らしい時を分かち合うことができました。
 
本当にありがたうございました。
 
観に来てくださつたトルネード純子さんが掲載してくださつた文章と写真がとても貴重でありがたく、シェアさせていただきます。
 
 

花岡攻事さんが、おそらく、突き動かされるやうに、時に絞り出すやうにペンを走らせて書き上げた戯曲。そして、花岡攻事といふひとりの人の胸に宿つたともしびのやうな純粋な念ひを、奥様の志帆さんはじめ、多くの、多くの人が、協力、尽力を尽くし、ひとつの舞台として形を造り上げ、新しい生命を産み出した。わたしたちにとつては、そのやうな、「夏」でした。
 
 

わたし自身は、このプロジェクトに参加させてもらへたことが、自分の精神の領域に踏み込んでいくために大きく深く打ち込まれた、ひとつの橋頭堡のやうに、いま、感じてゐます。
 
藝術を織りなしていくためには、わたしたちはこれからますます、精神との、神々との、共同作業を創造していくこと。さうして、この自分自身が立つてゐる足元から、土着の、若々しい精神的な文化を育てていくこと。
 
それは、藝術の作り手にも享け手にも共に、きつと、とても古くて、とても新しい、安らぎと確かさと希みを、いのちの泉のやうに限りない豊かさでもたらしてくれます。
 
 
 
大人が大笑ひしながら、また、はばかりなく大泣きしながら、ときに歯ぎしりするやうな痛みを感じながら、それでも真摯さと真剣さを携へて、ものづくりに勤しみ、創りあげる歓びを分かちあふ、そんな姿。
 
このプロジェクトの中でわたしたち作り手はそんな姿を晒しあひました。
 
いっしょに参加させてもらつた子どもたちにとつても、いのちのほとばしるやうな体験だつたと思ひます。
 
 
 
こころの上の方から下の方へと、懐かしく、かつ、目覚ましい何かが沈んでいくやうな時間を、あの劇を共にしたすべての人と分かちあつてゐる。いま、さう、感じてゐます。


トルネード純子さんが書いて下さつた文章です。
写真はすべて純子さんが撮つてくれたものです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「丹生都比売」 圧巻でした!

奈良 丹生神社の近くの 十六夜山荘で 

夕方から月が昇る時刻に 上演されました

神と人が ひとつだった頃の時空間の

懐かしく あたたかい場で 魂の情熱の

火花が点火し 燃え広がるようでした

受け取った エネルギーが 大きくて

まだ すべてを  言葉に昇華できませんが。。。

いま 私たちの いのちの核が

目覚めようとしている

この国の はじまりの時から

紡がれてきた 物語

一度 失ったからこそ 思い出される 

大切なもの 古代からの約束 

水の女神であり

いのちの復活の女神 でもある

丹生都比売(にうつひめ)が
 
ひとりひとりの中に

思い出され 蘇る時

永遠の中心核が 

魂の火(カ)と水(ミ)が蘇る

新しい時代の国津神として 

いのちが 産み直され 

真の 創造の時代が始まる

丹生とは 水銀であり朱(赤)

永遠に朽ちない いのちの色が 蘇る

20615732_1866055746990570_124067945334825518_o.jpg



posted by koji at 10:07 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

一週間後!演劇『丹生都比売』


IMGP0005.JPG


丁度一週間後の8月5日(土)、奈良の丹生で行ふ演劇『丹生都比売』。花岡攻事さんの指導のもと、充実した稽古の毎日です。
 
大人たちががははと笑い合いながら、かつ真剣にお芝居といふものづくりをしていゐる様を、子どもたちと分かち合えるこの仕合はせ。
 
本当にありがたい恩寵です。
 
そして、この一週間、劇の深度が増してきてゐる。ひとりひとりが役の深みに降りていつてゐる。ことばの調べに自分を沿はせ、自分といふ楽器を奏で始めてゐる。ひとつの戯曲が立体化していくだけでなく、見えない拡がりを持ち始めてゐる。
 
この幸福度を多くの人たちと分かち合ひたい、さう念ひます。
 
詳細は、ぜひこちらをご覧ください! ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/niutsuhime

IMGP0009.JPG


posted by koji at 20:48 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

火曜古典クラス 神話と歴史が連続してゐる唯一の国・日本


img_0_m.jpg


今日の午前は、古典クラス。
テーマは「古事記の傳へ・萬葉のいのち 〜言語造形で甦る我が國の神話と歴史〜」。
https://kotobanoie.net/spra/#kojiki
 
我が国の神話に一から取り組んでゐる。
 
神々の御名を発声するとき、そのおひとつひとつの名の響き、一音一音の響きそのものが、動きと形と拡がり、さらに色彩をもつてわたしたちに働きかけてくるのを感じる。
 
 
 
神話が歴史と断絶してゐない唯一の近代国家、我が国、日本。
 
神話と歴史を繋ぐ、ひとすじの御存在、それが天皇であられる。
 
古典文学に全身全霊で藝術的に取り組むことの基に、そのことの認識があることで、わたしたちの表現は説得力を獲得していく。
 
そして、後代の人たちに先代から大切にしてきたものを渡し傳へていくことができる。
 
そんな強い希みをわたしたちは持つてゐる。
 
さて、午後からは、演劇『丹生都比売』の合わせ稽古。
またひと汗かこう。

posted by koji at 13:26 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

8月5日(土) 公演『丹生都比売(にゅうつひめ)』のお知らせ


8月5日(土)、奈良市丹生町で開かれる、劇団「屋根のはと」公演『丹生都比売(にゅうつひめ)』のお知らせです。
 
詳細は、ぜひこちらをご覧ください! ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/niutsuhime
 
劇作家、花岡攻事さんの脚本・演出による舞台。
 
言語造形そしてオイリュトミーによつて織りなされる、神話から洩れ落ちた物語。
 
〈わたし〉といふものを生きるために、人が歩まざるをえなかつた道のり。日本人が歩まざるをえなかつた道のり。
 
その道を切り開き、歩き抜くべく、大和の国建設のため東征を敢行した神武天皇、そして壬申の乱を生き抜いた天武天皇、持統天皇。
 
そして長い時代を超へて彼らを陰で支へ続けた丹生都比売(にうつひめ)といふ水の神でもあられる女神。
 
日本といふ国のはじまり、そしてそれに付随する人の成長のプロセスを描く一大ロマンです。
 
十六夜山荘といふところでの、古代と現代が交錯する二日間。
 
盛夏のただなか、奈良の丹生のふところへ、お越しになりませんか。
 
わたしたち「ことばの家」も一家総出で出演いたします。
 
お待ちしてゐますね。
 
今日の練習風景を写真でご紹介♪

IMGP9910.JPG

IMGP9932.JPG

IMGP9891.JPG

IMGP9907.JPG

IMGP9920.JPG


posted by koji at 21:35 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

普遍人間学を深める会@滋賀


19748495_1541463099262514_9181850323400625382_n.jpg


母なるみずうみである琵琶湖のほとり、滋賀の草津で、この夏から『普遍人間学を深める会@滋賀』が始まつてゐます。
 
シュタイナー教育教員養成講座で扱われてゐるシュタイナーの『普遍人間学』をより丁寧に読み解いていかうといふ講座です。
 
「普遍」とは、「あまねきもの」。
いま一度、その「あまねきところ」「天(あめ)」の次元に立ち返つて、人といふものを、〈わたし〉といふ人間を、見つめ直していかう。
 
さうすることで、あらためて、日本に生きてゐること、滋賀に生きてゐることの意味と価値を噛みしめながら、何か新しい土着のものを産み出していかう。
 
そんな、わたしの暑苦しい語り(笑)に、真摯に向き合はうとしてくださる方々に感謝です。
 
ご関心の在られる方、どうぞお氣軽にご連絡ください。
お待ちしてゐます。
 
以下、お世話役をしてくださつてゐる筒井聡子さんによる会の紹介です。

--------------------------------------------------


『普遍人間学』は、ルドルフシュタイナーがアントロポゾフィーから生まれる子どもたちへの教育実践として、世界において初めて開校するヴァルドルフ学校に赴任する教師たちや関係者たち約20名を相手になされた14日間連続で開かれた講演の講演録です。

この学びは教員の学びだけでなく、シュタイナーが徹底した人間観察のもと、人間の根源的なこの世界との繋がりや、役割といった事から、誰にでも必要な深い学びになるなと感じました。

自分の理解を深めたい思いと、この学びを滋賀のみんなで深めていきたいなと思い、言語造形家の諏訪先生に講師にお招きし、滋賀で連続講座をやってもらうことになりました。

わくわくみんなで自分自身や未来を生きる子ども達を思いながら、愛と信頼に満ちた学びの場ができると思うと本当に嬉しいです(o^^o)
ご興味お持ちの方、ぜひ一緒に楽しみましょう♪
(開催世話人 筒井聡子)


●普遍人間学を深める会@滋賀

連続講座ですが、お試しや単発参加も歓迎します(o^^o)
次回予定: 9/4(月),10/16(月)
時間:9:45-12:15 講座
   12:15-12:45 お昼ごはんを食べながらシェアタイム
 参加費: お試し参加 3,000円
2回連続 5,000円(2,500円/回)
講師:諏訪耕志
https://kotobanoie.net/profile/

場所:鈴村邸(滋賀県草津市)
個人宅につき、詳細は受講者に直接ご連絡いたします

テキストは鈴木一博さん訳の「普遍人間学」を使用します。
講座に連続で参加していただく場合は、本のご購入をお願いいたします。
http://www.seikodo-store.com/show1.php?show=b0031

⭐︎参加申し込みについては、講師の諏訪耕志先生、もしくは、世話人筒井聡子までメッセージをお願いします。

posted by koji at 19:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

和歌山『両親の問診時間』読書会のお知らせ


CIMG0954.JPG

 
和歌山のモモの家にて、これまでの約二年間続けて来ました『普遍人間学』(ルドルフ・シュタイナー著)の全講義を終えました。7月から新しく『両親の問診時間』(ミヒャエラ・グレックラー著)読書会が始まります。(鈴木一博さん訳)
 
子どもの成長のためには、大人であるわたしたち自身こそが成長していく必要がある。そのためのおおいなる基盤としての家庭のありように的を絞った講義録です。
 
 
この講義録の目次を挙げますね。
 
1 父親と子育て
2 シングルマザー(一人で育てる母親)
3 天使
4 悪は子どもにとってリアルか
5 子どもにおける不安とその克服
6 子どもにおける攻撃性
7 子どもにおける多動症候群
8 口を介さない教育
9 年齢に応じて学ぶ
10 ヴァルドルフ教育ってなんですか
11 人の考える力とからだの育つ力
12 健康のときと病気のとき
13 再受肉と教育および医学
14 罰する、褒める、良心
15 愛する力に向けての教育
16 理想主義、自己教育の問いとして
17 生涯のパートナーと結婚の意味
18 課題としての結婚
19 家庭と仕事への力の泉
 
 
同じ内容で2クラスに分けて行っています。
どうぞ奮ってのご参加をお待ちしています。
 
講師 諏訪耕志
 
 
 
 
日時:Aクラス 第一水曜日 10:00〜12:30
   Bクラス 第二土曜日 10:00〜12:30 
    (午後1時から言語造形のクラスもあります
     http://momo-society.org/class2.html)
 
場所:モモのお家(紀の川市西三谷670)
   http://momo-society.org/accessmap.html
 
講師:諏訪耕志
 
参加費:2,500円
 
お申し込み:momonokai.wakayama@gmail.com
またはfacebookページ「モモの会」までメッセージをお送りください。

posted by koji at 21:33 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

『おはなしペチカ〜夏至〜』どうもありがたうございました!


IMGP9368.JPG


『おはなしペチカ〜夏至〜』終演いたしました。
 
諏訪千晴と諏訪かさね、そしてライアー奏者の足利智子さんによつて創られた時と場は、本当に美しい調和に満ちたものとなりました。
 
一年間、基本的に独りで舞台に立ち続けた千晴の姿を観てゐて、これは本当に凄いことだなあと思ふのです。
 
空間の中にたつた独りで立つ。そして、空間に向かひつつ、空間を迎へる。この向かひつつ、迎へるといふ立ち方、あり方こそ、わたしたちが学び取らう、学び取らうとしてきたことだつたやうに思ふのですが、そんな極めて動的でありながら、同時に静かさを湛へる立ちやうが、ひとつの美しいかたちとなつて現実化した舞台。わたしにはそんな目覚ましい時間でした。
 
よく人は言ひます。意識次第ですぐにでも人は変はれるし、それによつて世界も変はるのです、と。
 
しかし、そのやうに、いっときの意識によつて変容したあり方は、またいっときの意識によつて簡単に元のあり方へと戻つてしまひます。
 
また、意識の変容がもたらす効果をどれだけ他人から聞いても、それは何度でも無効へと戻つてしまふでせう。

付け焼刃をいくら重ねても、そのたびごとにメッキははがれるのです。
 
大事なことは、数限りない練習によつて、そのやうな意識の働きかけを自分のからだとこころに刻み込んでゆくことだと確かに思ひます。
 
どれほどの時がかかり、どれほどの修羅を生きることになるか、それはその人、その人に応じて長短、深浅が変はつてくるでせう。

けだし、己れの経験のすべて、体験のすべてをもつて、己れの身の奥底からの目覚めと、おのづからのなり変はりが生じるまで、人は待たなければならない。
 
人は変はらう、変はらうと焦つて力みかえつてゐるときほど、変はることができず、時が熟し、おのづからなり変はりが生じるまで、こつこつとなすべきことをなしつづけて、待たねばならない。

必要な時間なら、かけられるだけ、かけなければならない。
 
人がなり変はるといふこと、それはそのやうな人生といふ時間をすっ飛ばさずに丁寧に歩んでいくこと以外にありえないことだ。さう強く感じたのでした。
 
 
おひとりおひとり、皆さま、共にことばの藝術空間を創つてくださり、本当にありがたうございました!
 
終演後の皆さんと輪になつて、各々のこころの扉を開きつつ語りあへた時間も、この上なく豊かなものでした。
 

IMGP9351.JPG

IMGP9359.JPG

IMGP9360.JPG

 

posted by koji at 00:01 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

滋賀・草津『普遍人間学』の会


66357261.jpg


今日から、滋賀の琵琶湖のほとり、草津で、新しく『普遍人間学』の月に一回の勉強会が始まりました。
 
お腹に赤ちゃんを宿してゐる方も含め若いお母さん方が集まつてくださいました。
 
つい先日、和歌山のモモの会でのふたつのクラスで、『普遍人間学』を約二年かけて讀み終えたのですが、シュタイナー学校設立へ向けての時間の中で、毎月集まつて、この書の内容を暖め続けたのです。
 
教育とは人の可能性を限りなく啓いていくもの。
 
これからも、この本を何度も、何度も、讀み返すこと、熟読していくことで、わたしたちはその文化の営みに対する熱い志を想ひ起こすことができるでせう。
 
今度のクラスもこれから続けていくことで、もしかしたら、そのやうな熱い念ひを抱いてゐるお母さん方から「何か」が産まれたがつてゐるのだらうか、そんな予感がします。

posted by koji at 20:25 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

和歌山言語造形クラスへのお誘ひ


18623495_1443860219007161_2719287281885900600_o.jpg


あまりにも当たり前すぎて全く意識してゐないふたつのこと。
 
それは、息をすること。
 
そして、ことばを話すことです。
 
そんな当たり前にしてきたことに、意識の光を当てる。
 
そして、そのことに潜んでゐる豊かさに初めて氣づく。
 
その豊かさは、生活に深みを与へ、自分自身に確かさを与へます。
 
そして、傍にゐる子どもたちの息遣ひとことば遣ひに大きく、深く働きかけていきます。
 
そんな時間が、言語造形の時間です。
 
息遣ひとことば。
 
その豊かさの海に乗り出してみませんか。
 
和歌山での言語造形クラスへのお誘ひです。

//////////////////////////////////////////////////////////


一般社団法人 モモの会(こども園ほしの子・和歌山シュタイナー学校)言語造形クラス 参加者募集のお知らせ

ことばの豊かな響きに耳を傾けてみませんか。

忙しい日常を過ごしていると、ふと気がつけば呼吸が浅くなっていることに気がつきます。

深い呼吸は豊かなことばを生み出します。

その豊かさはお話を聴いている子どもたちにとって、心の栄養となります。

ゆったりとした息づかいを通してことばを話すことで、お話の世界が活き活きと動き出す、そんな語りの練習をしています。

興味のある方は是非一度体験してみてくださいね。


日時:第2土曜日 13:00〜15:00
   次回は6月10日(土)の予定です。

参加費:体験 3,500円(1回のみ)
    通常 4,000円(月謝制)

定員:6名
   あと2名募集しております。お申し込みはお早めに!

お申込み先:momonokai.wakayama@gmail.comまでメール又はfacebookページ「モモの会」にメッセージをお送りください。


posted by koji at 20:13 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

一年のたましひ、こころの糧としての生誕劇


18485466_1364307760316552_9122392080621676667_n.jpg
写真は映画『ファニーとアレクサンデル』クリスマス公演のシーンより

春から夏へ、さらに、秋から冬へと季節が巡ります。
 
そして年の終わりと始まり。一年の内でも最も闇が極まる、そのとき。
 
毎年、新しい年を清新に生き抜いていくための力が、どの人のこころにも宿らうとします。
 
冬のさなかのクリスマスのとき、そして、我が国にをけるお正月には、本来、一年を生きていくための魂・靈として、クリスマス・プレゼント、お年玉がすべてのおさな子に与へられます。
 
わたしたち大人も、本質的には、年の終わりと始めのこの時期に、おさな子と同じこころに立ち返ることによつて、クリスマス・プレゼント、お年玉をこころの糧としていただくことができます。
 
太陽の神、キリストは、一年の巡りを司る神さまであり、毎年のクリスマスごとに、おさな子のこころとして、光に満ちた贈り物として、すべての人の内に新しく誕生されます。
 
 
さあ、創つていきませう。
 
こころの糧、いのちのパンがこの世に宿りし、そのときの劇を。
 
 
妻の千晴が書いてくれた記事をシェアします。
 
ちなみに、写真のイングマール・ベルイマン監督の映画『ファニーとアレクサンドル』は、わたし自身、様々な側面から衝撃を受けた作品で、クリスマス劇を毎年創る演劇家族の物語です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 
 
この4月から
『キリスト生誕劇』を上演するための
新クラスがスタートしました。
 
奇跡のような流れとともに
素晴らしいメンバーが
  
しかも言語造形どころか演劇も初めて
という方々が集ってくださいました。
  
   
皆、魂レベルでの知識や経験、氣付きが豊かで
お一人お一人がまさしく「女神」のよう・・・
 
 
そんな『生誕劇クラス』は
知識や技術を学ぶというよりも
 
それぞれの「神性」が
自ずと引き出されてゆくような空間です。
 
 
足りないものを外から「インプット」するより
すでに持っている宝を「アウトプット」する
 
そんな新しいステージへ
時代はシフトしているのでしょうか。
 
 
 
一人ひとりの「神性」が引き出され
それまで隠されていた本当の「声」が
空間に響きだすたび
 
あまりの美しさに
わたしの胸はいつも震えるのです。
 
とてもファンタスティックで、創造的で、
ワクワクする美しい時空間です。
 
 
まだあと1〜2名ほどの仲間を募集しています。
 
 
 
「言語造形」ということばの芸術と
「キリストの生誕」という聖なるお芝居を通して
 
あなたの眠れる女神性、男神性を
目覚めさせてみませんか?
  
 
6月からいよいよ配役が決まります。
 
ピン!と来られた方、
是非ご一緒に創造いたしましょう!
 
 
 
●生誕劇クラスのお知らせ
http://kotobanoie.seesaa.net/article/445761637.html
 
●「ことばの家」ホームページ
https://kotobanoie.net/spra/#pageant
 
 

posted by koji at 18:09 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

みずみずしい時間 〜京都 宇治での発表会〜


IMGP8848.JPG


今日は、京都の宇治にある中宇治yorinでの言語造形発表会。
 
五月の爽やかな風が吹き抜ける空間で、みずみずしい川の流れに洗はれるやうな素晴らしい時間でした。


IMGP8764.JPG

IMGP8778.JPG

IMGP8787.JPG

IMGP8820.JPG

IMGP8827.JPG


posted by koji at 23:19 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

『われらが萬葉集』大阪公演ありがたうございました


IMGP8652.JPG

IMGP8670.JPG

IMGP8690.JPG



『われらが萬葉集』大阪公演終了いたしました。ご来場の皆さん、本当にありがたうございました。
 
萬葉集の歌を、歌人たちや時代状況の物語りと重ね合はせながら聴いていただく、今回の舞台。
 
新しい試みですが、更に新しい試みとして、観客の皆さんにも舞台創りに参加していただくスタイルを試みてみました。
 
これが、楽しいっ〜!
 
聴き手のお客様にも立ち上がつていただき、萬葉の歌や神楽歌を一緒に大声で唱和していただきました。
 
こころが歌の快活さ、ことばの美にいざなはれて、空間へ解き放たれるときの晴々とした空気。
 
明日は、奈良公演。
https://kotobanoie.net/play/
 
日本のことばの芸術の原型。日本人の生命の迸り。
 
ぜひ、いらしてください。

IMGP8474.JPG

IMGP8611.JPG

IMGP8584.JPG

IMGP8559.JPG


posted by koji at 21:01 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

生誕劇創りを共にしませんか 〜第二回目クラスを終へて〜

 
173-21.jpg

 
今日は、生誕劇クラスの第二回目でした。
 
人が甦る。
ことばが人を甦らせる。
そんなことを実感した時間でした。
 
全く言語造形が初めての人ばかり集まつて下さつて、そのおひとりおひとりから出てくる声の響き・・・!
 
外側の知識を学ぶために何かをするのではなく、もうすでに自分自身の内側にあるもの、ずつと昔、大昔から自分自身の中にあつたものを、今はもう、外側に向かつて解き放ち、世に表現するために、ここへ来てゐる。
 
そんな心意気を皆さんから感じるのです。
 
キリスト・イエスがこの世にかつて存在し、そして、いまも「ありありとあられる」ことを分かち合ひながら、その分かち合ひを土台にして演劇を創つていく、このクラス。
 
本当に、この新しい仲間とクリスマスに向かつて歩みだせたことへの嬉しさを感じた今日でした。
 
 
※あと、おひとりのご参加を待望してゐます。ご一緒に生誕劇を創つていきませんか。お待ちしてゐます!
 
 
 
 
●お稽古日時  
第二・第四金曜日の午前10時から12時半まで
8月のみ第四金曜日のみ
11月は第二・第三・第四金曜日
12月は第一から第四まで毎金曜日
 
 
●お稽古場所  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/
 
 
●募集人数  
7名
 
 
●お月謝   
毎月8,000円  12月のみ16,000円 
(資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●一括払い  
75,000円 (資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●本番日時・公演会場   
12月23日(土)13時開演予定  
於 大阪市阿倍野区民センター小ホール予定
http://abeno-cc.net/guidance/room_details/hall02
 
 
●お申込み・お問ひ合はせ  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/

posted by koji at 16:12 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

4月30日(日)奈良言語造形公演『われらが萬葉集』


15327378_1192549380831368_7966734533949750095_n.jpg
 

1-R0051037.jpg


tumblr_nd2qajNooQ1rk8ldqo1_500.jpg


大阪公演に引き続き、今月30日(日)の奈良で行う言語造形公演『われらが萬葉集』。
 
会場は、近鉄奈良駅から歩いて約20分のところ、佐保川、そして聖武天皇の御陵のすぐ近くにある「日+月+星(サン・ムーン・スター)」です。
 
この空間がなんとも素晴らしい空間で、ここで体験することばとクリスタル・ボールの響きは、きつとわたしたちを千二百五十年の時を超えて萬葉の時代に生きてゐた調べの真ん中にいざなふでせう。
 
お申込み、お待ちしてゐま~す!
 
 
●奈良公演
日時: 平成二十九年四月三十日(日) 
    開場13時 開演14時 終演16時半予定
 
場所: 日+月+星(サン・ムーン・スター) 
    http://sun-moon-star.jp/?page_id=25
    奈良市多門町35-2
    近鉄奈良駅から北に歩いて約20分
 
 
●ご参加費: ご予約3000yen  当日3500yen
 
●お申込み:
参加費はクレジット決済が可能です。
お席に限りがありますので、参加費のお振込みをもってご予約を完了とさせていただきます。
 
4/30(日) 奈良公演のご予約はこちら
http://www.kokuchpro.com/event/manyo_nara_/
↑ お申込みは事前決済(クレジット)となります。ご予約確認後、30分以内に決済されない場合、手続きが無効となりますのでご注意ください。
 

なお、口座お振込み希望の場合は、以下にお振込の上ご一報ください。

/ ゆうちょ銀行 記号 10260
/ 番号 28889041  諏訪 千晴 (スワ チハル)
 
また、開演時のこころの静かさを大事にしたいと思ひますので、お時間に余裕をもつてお越しください。
 
車でお越しの場合、ナビで直接会場に来られると細い道が抜けられなくなりますので、お近くの駐車場に置いてから徒歩でお越しになられるやう、お願ひ申し上げます。
 
 
 
●出演  鹿喰容子 諏訪耕志 中将ゆみこ 塙狼星
 
 
●お問ひ合はせ・お申込み: ことばの家(諏訪)
Tel 06-7505-6405   e-mail info@kotobanoie.net
 

posted by koji at 20:01 | 大阪 | Comment(2) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

萬葉集のはじまりの歌


IMGP8088.JPG
「こもりくの泊瀬の山」に登り、
北から雄略天皇の泊瀬の朝倉の宮跡を見下ろす。

IMGP8095.JPG
南から雄略天皇の泊瀬の朝倉の宮跡を望遠する。


4500首以上の歌を集めた萬葉集のはじまりの歌。それが、第21代 雄略天皇の御製歌です。天皇のお歌をはじまりに置いたのは、編纂者 大伴家持の明確な意思の表現でありました。
 
おひとりの天皇に通ふ、ありあまる神の力、その男性的な力。それは、國の産業の中心である米作りをその年その年の豊作へと導きもすれば、男と女の間の愛を高め、むすび(産みなす力)へと導き、國をいやさかに栄へさせてゆく原動力なのでした。
 
萬葉集は、そのやうな國の原動力、源泉としての天皇(すめらみこと)への信仰と思想を土台にした詩歌集なのです。
 
萬葉集のはじまりの歌は、そんな天皇による妻問ひの歌です。 
 
 
 
泊瀬の朝倉の宮に天の下しろしめしし天皇の代 
天皇のみよみませる御製歌
 
籠もよ み籠持ち 堀串もよ み堀串持ち
この丘に 菜摘ます子 家告らせ 名のらさね
そらみつ 大和の国は 
おしなべて 吾こそ居れ
しきなべて 吾こそ座せ 
吾をこそ 夫とは告らめ 家をも 名をも

 
 
 
雄略天皇の泊瀬の朝倉の宮跡と推定されてゐる地へとひとり登り、そこでこの歌を朗唱しました。
 
そこに建てられてゐる桜井市立朝倉小学校の向こうには天皇が見晴るかされた忍坂山、倉橋山が聳えてゐます。
 
南に開ける狭い裾野を見下ろしながら、千五百年以上前にもここに雄略天皇が立たれ、菜を摘む美しい乙女に妻問ひの歌を歌はれた。
 
想像力を働かせながら、萬葉集のはじまりのその歌とひとつになるとき、歌のもつ春の息吹き、創造力、生産力、生殖力、むすびの働きが言霊となつて、日本といふ國を支へてきたこと、そして、いまも、これからも、支へ、育んでいくのだ、と強く念つたのです。
 
それが、わたしたち『ことばの家』の仕事です。

このゴールデンウィーク、4月29日(土)に大阪で、30日(日)に奈良で、言語造形公演『われらが萬葉集』を開きます。言語造形でこそ、立ち顕れてくる歌の魅力を味わひに、ぜひいらしてください。
 
『われらが萬葉集』詳細 https://kotobanoie.net/pray/
 
 
IMGP8074.JPG
赤目を流れる滝川


posted by koji at 11:31 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

生誕劇創りを共にしませんか


A1FAA3EAA3B2.jpg

 
子どもたちへの贈り物として、崇高で厳粛で美しく、かつユーモアに満ち溢れたイエス・キリストの生誕劇創りをしたい。そう思われる方、ご一緒に創っていきませんか。
 
言語造形をしたことがない方でも、大丈夫です。まづは、ことばを丁寧に話す練習から始めて、からだを使つて舞台の上で語り、歌ひ、動き、演じることをゆつくりと学んでいきます。そうして、ことばの響きを大事にする、こころの籠つた生誕劇を、力を合わせて共に創つていきましょう。
 
演劇を創つていくことを通して、自分が発することばと自分のからだの動きを、ひとつにしていく練習をすることになり、また仲間と共に一つのものを創つてゆく力のいかなるかをも學ぶことになります。
 
来週金曜日から始まる、大阪住吉区帝塚山にある「ことばの家」での生誕劇クラス。
 
4月から月に約二回のペースで、12月23日(土)の本番まで、約九ヶ月間、「ことばの家」での演劇づくりに、あなたも参加してみませんか。
 
諏訪耕志が演出・演技指導させていただきます。また、歌唱指導として北欧伝承歌の会の足利智子さんにもお手伝ひをお願ひしてゐます。
 
2017年4月 ことばの家 諏訪耕志
 
 
 
●お稽古日時  
4月より第二・第四金曜日の午前10時から12時半まで
8月のみ第四金曜日のみ
11月は第二・第三・第四金曜日
12月は第一から第四まで毎金曜日
 
 
●お稽古場所  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/
 
 
●募集人数  
7名
 
 
●お月謝   
毎月8,000円  12月のみ16,000円 
(資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●一括払い  
75,000円 (資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●本番日時・公演会場   
12月23日(土)13時開演予定  
於 大阪市阿倍野区民センター小ホール予定
http://abeno-cc.net/guidance/room_details/hall02
 
 
●お申込み・お問ひ合はせ  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/

posted by koji at 17:49 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

普遍人間学と言語造形クラス(毎月第一日曜)へのお誘い 『美を求めるこころ』


IMGP7623.JPG
写真は、我が娘(もうすぐ3年生)とのことばの練習風景。


子どもの教育、とりわけ小学生を前にしている方々へ、このシュタイナーによる『普遍人間学』と言語造形の学びをお勧めします。
 
小学生が必要としているものは何でしょうか。それは、美です。小学生たちは本来、世は美しいという感情を自分の中に育むことを何よりも求めています。
 
では、美とは何でしょうか。美とは、ものごとの内側から発するものと、ものごとの外側から流れ來るものとが出逢い、一致するときに生まれるものであり、人はその出逢いに美を感じます。
 
小学生は、自分自身の中から、内側から、求めているものをだんだんと感じ、さらには自覚するようになっていきます。その時期に、子どもの内側からの働き、突き上げ、衝動だけを尊重するのではなく、周りが求めている通りに動くこと、話すこと、考えることを学ぶ。
 
外側から与えられるものが、意味あるものであり、法則に則ったものであることで、子どもの内側とそういう外側とが出逢うときに、子どものこころに内側と外側との出会いの調和、美が生まれます。
 
そのような美がこころの中で生み出されるような出逢いを日々与えてくれる大人に、小学生たちはふさわしい権威をおのずから感じます。その権威という精神をも、小学生たちはこころから求めてゐます。
 
また、ことばが美であるということ。とりわけ日本語はそのことに意識的な言語です。言語造形を学ぶとは、そのことを理屈ではなく、感覚で会得していくことなのです。ことばの美を感覚で学んでいきます。ことばが美しいということをからだで感覚している大人を、どれほど小学生たちは求めていることでしょう。
 
この春から、新しく、普遍人間学と言語造形の学びをともに始めていきませんか。
 
まづは、
四月二日から始まり、
五月四日(この回のみ木曜・祝日)、
六月四日、
七月二日までを、
第一期とします。
 
単発でのご参加も受け付けてゐます。
 
春から、新しい學びを、ご一緒に、始めてみませんか。
 
 
           ことばの家 諏訪耕志
 
  
 
日時:毎月第一日曜日 
   午前10時〜12時半『普遍人陋{』
   午後1時半〜3時半 言語造形
   2017年5月のみ、4日(木・祝)
 
 
場所:ことばの家 
   http://www.kotobanoie.net/access.html
 
 
参加費: 第一期 
     4月から7月までの計四回 22,000円
     単発でのご参加 一回につき 6,500円
     (8月以降も第二期、第三期と続きます)
 
 
お問い合わせ・お申込み:
ことばの家 http://www.kotobanoie.net/access.html
 
 
本は、精巧堂出版からの、鈴木一博訳『普遍人間学』を使ひます。
お買ひ求めの上、ご参加お願ひします。
http://www.seikodo-store.com/show1.php?show=b0031
 
 

 

posted by koji at 09:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

ヨゼフ役大募集中! 〜2017年度 ことばの家 生誕劇クラスのお知らせ〜 


17425896_1343615649051811_8841653647680529970_n.jpg
写真は、2015年クリスマス時のひびきの村にて。


大阪住吉区帝塚山にある「ことばの家」での、この四月から新しく始まる生誕劇クラスのお知らせです。
 
大人たちによるイエス・キリストの生誕劇創り。それは各地のシュタイナー学校で、子どもたちへの贈り物として、毎年クリスマスに行はれてゐるものです。
 
生誕劇を通してイエス・キリストの誕生を祝ふこと、それはひとりひとりのこころにともしびを灯すやうな、明るい光と暖かな情熱をもたらすやうな、祝祭行為なのです。
 
一年の終わりに、その年を無事に暮らすことができたことへの感謝と、次の年への新しい希望と意欲を共に分かち合ひ、そしてその聖なる劇を、シュタイナー学校に通ってゐない、多くの子どもたちにも観てもらふために、言語造形を通して生誕劇を創つていきます。
 
言語造形をしたことがない方でも、大丈夫です。まづは、ことばを丁寧に話す練習から始めて、からだを使つて舞台の上で語り、歌ひ、動き、演じることをゆつくりと学んでいきます。さうして、ことばの響きを大事にする、こころの籠つた生誕劇を、力を合はせて共に創つていきませう。
 
演劇を創つていくことを通して、自分が発することばと自分のからだの動きを、ひとつにしていく練習をすることになり、また仲間と共に一つのものを創つてゆく力のいかなるかをも學ぶことになります。
 
その体験の連続は、きつと、普段の暮らしのなかに働きかけていきます。
 
 
 
4月から月に約二回のペースで、12月23日(土)の本番まで、約九ヶ月間、「ことばの家」での演劇づくりに、あなたも参加してみませんか。
 
諏訪耕志が演出・演技指導させていただきます。また、歌唱指導として北欧伝承歌の会の足利智子さんにもお手伝ひをお願ひしてゐます。
 
2017年3月 ことばの家 諏訪耕志
 
 
 
●お稽古日時  
4月より第二・第四金曜日の午前10時から12時半まで
8月のみ第四金曜日のみ
11月は第二・第三・第四金曜日
12月は第一から第四まで毎金曜日
 
 
●お稽古場所  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/
 
 
●募集人数  
7名
 
 
●お月謝   
毎月8,000円  12月のみ16,000円 
(資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●一括払い  
75,000円 (資料代、衣装代、発表参加費含む)
 
 
●本番日時・公演会場   
12月23日(土)13時開演予定  
於 大阪市阿倍野区民センター小ホール予定
http://abeno-cc.net/guidance/room_details/hall02
 
 
●お申込み・お問ひ合はせ  
ことばの家 https://kotobanoie.net/access/
 

posted by koji at 09:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます (03/20)
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(456)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0