言語造形の練習をしていて最も恩恵を感じるのは、
天と地のあいだにある自分を感じることができる、ということだ。
定型のことばを発し続けることによって、
息遣いがより闊達な、振幅のあるものになってくる。
天と地のあいだ、高みと深みのあいだを行き来する呼吸。
そして、そのあいだに立つ「わたし」。
この感覚は、本当に、ありがたい。
ひとりでありつつ、おおいなるものに支えられ、見守られている感覚だ。
この感覚が、普段の生活の中でも感じられるようになれたらな。
[ことばづくり(言語造形)]の記事一覧
- 2012/06/01 言語造形することにおいて 備忘録(2)
- 2012/05/22 言語造形することにおいて 備忘録(1)
- 2012/03/27 春の言語造形フェスティバル! 合同発表会 終わりました
- 2012/03/20 糧としての言語造形
- 2012/02/15 言語造形〜幼児期の子どもへの語りかけにおいて〜
- 2012/01/07 大いなる恵み〜演劇祭 in 大阪あびこ ありがとうございました〜
- 2011/12/28 冬は、内を育む季節〜演劇祭in和歌山ありがとうございました〜
- 2011/12/20 クリスマスと「かさじぞう」
- 2011/10/20 シュタイナー演劇塾(和歌山岩出) 始まってます
- 2011/07/05 昔話・メルヘンの人格
- 2011/06/22 絵本の読み聞かせ
- 2011/02/08 園児たちとの時間
- 2011/02/03 ことばと行為の一致
- 2010/10/11 広島 昔がたりの講座と公演 ありがとうございました!
- 2010/10/05 身を挺することができる人
- 2010/08/13 星の銀貨
- 2010/06/19 言語造形による朗読
- 2010/05/31 屋根のはと
- 2010/03/29 3月28日 ことばの家の発表会を終えました
- 2010/03/14 心臓から下
2012年06月01日
2012年05月22日
言語造形することにおいて 備忘録(1)
言語造形においても、
稽古というものから、計り知れないほどの気づきが与えられる。
その細かいけれども、自分自身にとっては大きな気づきを記すための、
備忘録のようなものをつけていきたい。
シュタイナーが与えてくれた、
Hum Ham Häm Him
その他、いくつかの基礎練習を毎日時間をかけて、何年も何年もし続けること。
その基礎練習の中で、
呼吸の秘密、
からだと意識と精神を持っていることの密やかな関係、
ことばが見えるということのリアリティー、
それらが動きの中で観えてくる。
だんだんとからだの主(あるじ)になることへの希みが、
手応えをもって生まれてくる。
「外をうろつきまわる必要はない、お前は毎日、基となる練習をせよ」
という声が聴こえる。
稽古というものから、計り知れないほどの気づきが与えられる。
その細かいけれども、自分自身にとっては大きな気づきを記すための、
備忘録のようなものをつけていきたい。
シュタイナーが与えてくれた、
Hum Ham Häm Him
その他、いくつかの基礎練習を毎日時間をかけて、何年も何年もし続けること。
その基礎練習の中で、
呼吸の秘密、
からだと意識と精神を持っていることの密やかな関係、
ことばが見えるということのリアリティー、
それらが動きの中で観えてくる。
だんだんとからだの主(あるじ)になることへの希みが、
手応えをもって生まれてくる。
「外をうろつきまわる必要はない、お前は毎日、基となる練習をせよ」
という声が聴こえる。
2012年03月27日
春の言語造形フェスティバル! 合同発表会 終わりました
「春の言語造形フェスティバル!」と銘打ちました、
にじいろの会(奈良)と森のしずく(京都)合同発表会を今日終えました。
お久しぶりにお会いする方々も含め、たくさんの方々に聴いていただき、
本当に嬉しい一日でした。
なにより、おひとりおひとりの語りが本当に充実してきて、聴き応えたっぷりで、
クリスタルボールと「古事記」の響きあい、
ライアーと宮澤賢治の『よだかの星』とのハーモニー、
その他その他、声のシャワーが部屋一杯に注がれていました。
小学生の子どもたちが、朝の10時半から3時までのすべてのお話を聴いていたのが、
嬉しかったなあ。
数々の文学作品を、からだまるごと耳にして、音のシャワーを浴びるように聴き入る、
ゆったりとした時間の流れ。
素晴らしい時間でした。
来てくださった皆さん、
またこれまで練習を重ねて、この日を迎えられたメンバーの皆さん、
本当にありがとうございました!
2012年03月20日
糧としての言語造形
わたしが受け持けもたせてもらっている言語造形のクラスは、
どのクラスも5年から10年間ほど続いているのですが、
多少の人の出入りはあっても、
ほとんどの人は、クラスのはじめから言語造形を続けている人です。
クラスの中でそれらの人の語りに耳を傾けていると、
わたし自身、こころが震えたり、揺さぶられたり、鷲づかみにされたりすることが、
最近、頻繁に起こるのです。
聴いてくれる人たちから、わたしもよく言われたことで、
語り終わった後、
「よくそれだけ憶えましたね」「お上手ですね」「声がいいですね」などなど・・・、
声を掛けてくださいました。
ありがとうございます(汗)。
しかし、クラスで続けておられる方々の語りを聴いていますと、
もう、そんなレベルではなく、
発せられていることばそのものが、
命をもって空間を動き回っているのです。
そして、
ことばとことばのあいだ、音と音の間(ま)において、
その命がいっそう、盛んになって動いているのが観えます。
そのことばそのものの動きに見てとられることばそのものの命は、
稽古を自分自身で続けていることから生まれています。
それはその人から発せられる輝きと言ってもいいでしょう。
人が輝いているので、
ことばも輝くのです。
ですから、お稽古日とお稽古日の間の時間の中で、
どれだけ自分自身で稽古に励んだかが、
まっすぐに、クラスの中に現れます。
その意欲の持続の力と、
クラスでやってみることによってその都度新たに生まれる発見とが、
織りなしあい、
その人ならではのこころの輝きと命の漲りが生まれてきて、
わたしのこころを揺さぶります。
人って、凄いなあ、
理屈ではなく、
本当に意欲の力を芸術を通して発揮し続けていくことで、
こんなにも人は輝きを発して、
なおかつ、周りの人にその輝きを贈ることができるんだ、
ずっと、言語造形をやってきて、そのことを実感するのです。
本質的なことにおけるプロフェッショナルであることの重要性を認識しつつも、
外側の区切りによるプロとかアマという人に対する判断は、
だんだんと、どうでもよくなってくるのではないだろうかと感じます。
つまり、芸術をすることにおいて、
それによって飯が食えるとか、食えないとかに、意識が集中していくのではなく、
芸術をすることによって、
日々、わたしが、精神の糧、こころの糧、命をつないでいく糧を、
得られるかどうか。
そこへと、人の意識がだんだんと深まってくるでしょう。
これからの時代において、
どの人も、どの人も、芸術を通して、ますますその人になっていく、
そのような認識が広まり、深まっていくことでしょう。
芸術というものは、
何よりも、生み出していくこと、創造し続けていくことですので、
それは、必然的に自己教育なのです。
失敗を恐れず、
こつこつと、やり続ける何かを持つこと。
そのことの大切さを、
これからの人は、身をもって、知っていくべき時代に入ってきています。
どのクラスも5年から10年間ほど続いているのですが、
多少の人の出入りはあっても、
ほとんどの人は、クラスのはじめから言語造形を続けている人です。
クラスの中でそれらの人の語りに耳を傾けていると、
わたし自身、こころが震えたり、揺さぶられたり、鷲づかみにされたりすることが、
最近、頻繁に起こるのです。
聴いてくれる人たちから、わたしもよく言われたことで、
語り終わった後、
「よくそれだけ憶えましたね」「お上手ですね」「声がいいですね」などなど・・・、
声を掛けてくださいました。
ありがとうございます(汗)。
しかし、クラスで続けておられる方々の語りを聴いていますと、
もう、そんなレベルではなく、
発せられていることばそのものが、
命をもって空間を動き回っているのです。
そして、
ことばとことばのあいだ、音と音の間(ま)において、
その命がいっそう、盛んになって動いているのが観えます。
そのことばそのものの動きに見てとられることばそのものの命は、
稽古を自分自身で続けていることから生まれています。
それはその人から発せられる輝きと言ってもいいでしょう。
人が輝いているので、
ことばも輝くのです。
ですから、お稽古日とお稽古日の間の時間の中で、
どれだけ自分自身で稽古に励んだかが、
まっすぐに、クラスの中に現れます。
その意欲の持続の力と、
クラスでやってみることによってその都度新たに生まれる発見とが、
織りなしあい、
その人ならではのこころの輝きと命の漲りが生まれてきて、
わたしのこころを揺さぶります。
人って、凄いなあ、
理屈ではなく、
本当に意欲の力を芸術を通して発揮し続けていくことで、
こんなにも人は輝きを発して、
なおかつ、周りの人にその輝きを贈ることができるんだ、
ずっと、言語造形をやってきて、そのことを実感するのです。
本質的なことにおけるプロフェッショナルであることの重要性を認識しつつも、
外側の区切りによるプロとかアマという人に対する判断は、
だんだんと、どうでもよくなってくるのではないだろうかと感じます。
つまり、芸術をすることにおいて、
それによって飯が食えるとか、食えないとかに、意識が集中していくのではなく、
芸術をすることによって、
日々、わたしが、精神の糧、こころの糧、命をつないでいく糧を、
得られるかどうか。
そこへと、人の意識がだんだんと深まってくるでしょう。
これからの時代において、
どの人も、どの人も、芸術を通して、ますますその人になっていく、
そのような認識が広まり、深まっていくことでしょう。
芸術というものは、
何よりも、生み出していくこと、創造し続けていくことですので、
それは、必然的に自己教育なのです。
失敗を恐れず、
こつこつと、やり続ける何かを持つこと。
そのことの大切さを、
これからの人は、身をもって、知っていくべき時代に入ってきています。
2012年02月15日
言語造形〜幼児期の子どもへの語りかけにおいて〜
昨日、兵庫県姫路市のある保育園に昔語りに行きました。
4歳児と5歳児、それぞれおよそ25人づつの子どもたちが丸い円になって、
お話とわらべ歌を聴き、唄い、踊りました。
約50人の真っ直ぐな瞳、健やかな声に囲まれて、
わたし自身が洗われたようになりました。
昨日、あらためて感じ、確かめられたことは、
その時期の子どもたちの成長にとって要となるものは、
動きなんだということです。
お話や歌のことばが分かる、分からないよりも、
そのことばに合わせて、
内的にも外的にも、動くことができるかどうか。
動きのあることばが、子どもたちの傍にいる大人たちによって話されているか。
なぜなら、
ことばとは、そもそも、
動きに裏打ちされていてこそ、ことばのいのちを取り戻すのですから。
ことばというものを通して、
この時期は、すべてのものが、生きている、動いている!
わたしも僕も、みんな生きている、動いている!
そして、ことばというものも生きている、動いている!
そんないのちの感覚、動きの感覚、ことばの感覚を育んであげたいのです。
ことばを聴く力、響きに耳を傾けられる力も、
大人のように静かにして聴いているのではなく、
動きの中でこそ、動きによって生まれるバランス感覚の中でこそ、
育まれます。
もちろん、大人でさえも、何かに一心に耳を傾けているときには、
からだは動かさずとも、内側を動かしています。
シュタイナーは、
「聴き手は、話す人の声をなぞるがごとく、内側で発声しています。
それは内なるオイリュトミーなのです」
と語っています。
その内側の動きを意識するか、しないかは、その人によります。
子どもは、すべてを無意識に、動きとして受けとろうとし、
彼らの成長に不可欠な感覚を育んでいきます。
外的に動くときは、できるだけ、
調和のとれた動き、
かたちある動き、
かつ伸び伸びと子どもたちの成長を促すような動きに導いていくことができたら、
素晴らしいですし(ライゲンやお話ごっこも工夫すると素晴らしいものになります)、
羽目をはずした子どもたちの動きにも、
「座りなさい、静かにしなさい」ということばではなく、
そのつどそのつど、芸術的に対応して、
ことばの裏側にある動きを通して、
子どもたちを大人の呼吸の中に導いてあげられます。
幼児期に、動きの中でいのちあることばを聴いて育った子は、
小学校に入ってから、
今度は自分から動きのあることばを使うこと、話すことができるようになっていきます。
言語造形は、そんなことへの感覚を、大人の中に、もう一度呼び覚まし、
大人自身をも生き返らせる働きがあるのです。
4歳児と5歳児、それぞれおよそ25人づつの子どもたちが丸い円になって、
お話とわらべ歌を聴き、唄い、踊りました。
約50人の真っ直ぐな瞳、健やかな声に囲まれて、
わたし自身が洗われたようになりました。
昨日、あらためて感じ、確かめられたことは、
その時期の子どもたちの成長にとって要となるものは、
動きなんだということです。
お話や歌のことばが分かる、分からないよりも、
そのことばに合わせて、
内的にも外的にも、動くことができるかどうか。
動きのあることばが、子どもたちの傍にいる大人たちによって話されているか。
なぜなら、
ことばとは、そもそも、
動きに裏打ちされていてこそ、ことばのいのちを取り戻すのですから。
ことばというものを通して、
この時期は、すべてのものが、生きている、動いている!
わたしも僕も、みんな生きている、動いている!
そして、ことばというものも生きている、動いている!
そんないのちの感覚、動きの感覚、ことばの感覚を育んであげたいのです。
ことばを聴く力、響きに耳を傾けられる力も、
大人のように静かにして聴いているのではなく、
動きの中でこそ、動きによって生まれるバランス感覚の中でこそ、
育まれます。
もちろん、大人でさえも、何かに一心に耳を傾けているときには、
からだは動かさずとも、内側を動かしています。
シュタイナーは、
「聴き手は、話す人の声をなぞるがごとく、内側で発声しています。
それは内なるオイリュトミーなのです」
と語っています。
その内側の動きを意識するか、しないかは、その人によります。
子どもは、すべてを無意識に、動きとして受けとろうとし、
彼らの成長に不可欠な感覚を育んでいきます。
外的に動くときは、できるだけ、
調和のとれた動き、
かたちある動き、
かつ伸び伸びと子どもたちの成長を促すような動きに導いていくことができたら、
素晴らしいですし(ライゲンやお話ごっこも工夫すると素晴らしいものになります)、
羽目をはずした子どもたちの動きにも、
「座りなさい、静かにしなさい」ということばではなく、
そのつどそのつど、芸術的に対応して、
ことばの裏側にある動きを通して、
子どもたちを大人の呼吸の中に導いてあげられます。
幼児期に、動きの中でいのちあることばを聴いて育った子は、
小学校に入ってから、
今度は自分から動きのあることばを使うこと、話すことができるようになっていきます。
言語造形は、そんなことへの感覚を、大人の中に、もう一度呼び覚まし、
大人自身をも生き返らせる働きがあるのです。
2012年01月07日
大いなる恵み〜演劇祭 in 大阪あびこ ありがとうございました〜
あびこくすのき園に来ていただいたたくさんのお客様、どうもありがとうございました。
そして、手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんの暖かい気持ち、善意、喜びが、創り手であるわたしたちを包んでくれました。
終演後、アンケートを書いていただいたのですが、
こんなに絶賛されたことは、いまだかつてわたしは経験したことがない!(笑)
子どものまだあどけない、しかし、まっすぐな瞳と声。
お母さんたちの真摯な想い。
それらを、皆さんは感じてくださり、暖かい眼差しで見守ってくださったのでしょう。
今回のお芝居で、わたしが気づかされた最も大事なことは、
創り手であるわたしたち仲間のあいだに、
信頼と愛と各々の自立が育まれようとしているなら、
そこから見えない何かがわたしたちのお芝居創りの輪から拡がってゆく、
ということです。
その何かを、
観に来てくださったお客さんは、もしかしたら感じて下さっているのかもしれない。
きっと、そうに違いない。
そのことに気づき、実感できたことが、
この2012年という新しい年が始まるに当って、
天から授けられた大いなる恵みです。
まずは、小さなサークルの中の、
人と人との関係を丁寧に大事に育んでいくことから。
その関係性を、側にいる子どもたちは、きっと、見てくれている。
和歌山岩出シュタイナー演劇塾の皆さんとの共同作業のお陰で、
その確信をこれからも一歩一歩深めていく道を歩みだすことができそうです。
この世にいま共にいる朋、
そして見えないけれども応援して下さっている方々。
こころから感謝します。
そして、手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんの暖かい気持ち、善意、喜びが、創り手であるわたしたちを包んでくれました。
終演後、アンケートを書いていただいたのですが、
こんなに絶賛されたことは、いまだかつてわたしは経験したことがない!(笑)
子どものまだあどけない、しかし、まっすぐな瞳と声。
お母さんたちの真摯な想い。
それらを、皆さんは感じてくださり、暖かい眼差しで見守ってくださったのでしょう。
今回のお芝居で、わたしが気づかされた最も大事なことは、
創り手であるわたしたち仲間のあいだに、
信頼と愛と各々の自立が育まれようとしているなら、
そこから見えない何かがわたしたちのお芝居創りの輪から拡がってゆく、
ということです。
その何かを、
観に来てくださったお客さんは、もしかしたら感じて下さっているのかもしれない。
きっと、そうに違いない。
そのことに気づき、実感できたことが、
この2012年という新しい年が始まるに当って、
天から授けられた大いなる恵みです。
まずは、小さなサークルの中の、
人と人との関係を丁寧に大事に育んでいくことから。
その関係性を、側にいる子どもたちは、きっと、見てくれている。
和歌山岩出シュタイナー演劇塾の皆さんとの共同作業のお陰で、
その確信をこれからも一歩一歩深めていく道を歩みだすことができそうです。
この世にいま共にいる朋、
そして見えないけれども応援して下さっている方々。
こころから感謝します。
2011年12月28日
冬は、内を育む季節〜演劇祭in和歌山ありがとうございました〜
先日のクリスマス・イブの日、
「子どもも大人も演劇祭」を和歌山で開きました。
会場は古い民家をお借りしたのですが、
お陰さまで、満員のお客様で、
暖かい気持ちに包まれた、とても和やかな時間になりました。
初めて人の前で演じる子どもたちとその親御さんたち。
初々しい張りのある声と動き。
あれだけの人の前で、
思いっきり声を出し、歌い、演奏し、動いた子どもたちの内側では、
どのようなものが生まれただろうか。
そして、これからも、彼らといっしょに何を創っていくことができるだろう。
そう考えると、
この年の暮れに、わたし自身、本当に大きな宝の山をいただいたなあ、
と念うのです。
また、特に、今回の親御さんたちが演じた「かさじぞう」において、
演じ手の皆さんが、
外側のこととともに、
各々みずからの内側のことに意を注いでくださったことを感じました。
わたしたちは、
外側のものに沿うことも大切なのですが、
特にこの冬の季節においては、
むしろ外に沿うことから脱して、
意識的に、内側の生をいきいきと育むことで、
個人的なものを越えて、
より深く広やかな情と想いに生きることができる。
そして、その情と想いからこそ、お芝居に身を投じる。
もしくは、身を投じることによって初めて、
そのような情と想いが湧きあがってくる。
その深められ、強められた情と想い、そして捧げるということこそが、
「かさじぞう」というお芝居には必要でした。
舞台装置も背景も何もなく、
たったひとつの照明と、
ただ、演じ手さんたちがこころを籠めて作った素朴な衣装と、
抑制された動きと表情と、
そしてなにより、内なる情と想いを立ち上がらせることばの響き。
それだけです。
この冬の季節に、
意識的に内の生をいきいきと育むことで、
来る春と夏において、
わたしたちは、
外の世の美しさに出会うことができる道が啓けてきます。
冬は、内を育む季節。
わたしたちは、外でも、内でも、いろいろとあり、忙しくしていますが、
冬のこの時期こそは、
高いものをこころに宿すことを意識して、
静かに過ごしたい季節ですね。
密やかに学ぶ人は、
外の世に対して鈍くなってはほしくない。
しかし、
みずからのたわわな内の生がみずからに向きを与えるようにしてほしい。
そして、
その向きでみずからを外の世の印象に沿わせてほしい。
・・・
まずもってわたしたちの内に生きるところが、
わたしたちに外の世の美しさへの鍵を与える。
・・・
人が外の世に向かう、内容のあるありようを育もうとするにおいては、
きっと、みずからの情と想いにつきあうということを習っている。
外の世はその現れという現れにおいて、
こうごうしい晴れやかさに満ちている。
しかし、人が、きっと、
こうごうしさをみずからのこころに見いだしているからこそ、
周りに見いだそうとする。
(『いかにして人が高い世を知るにいたるか』P.31〜32)
2011年12月20日
クリスマスと「かさじぞう」
和歌山の岩出で、小学生の子どもたちとその親御さんたちとで、
この3ヶ月、お芝居の練習に取り組んできました。
そしてこの土曜日、クリスマス・イブの日に和歌山の米市農園で、
年を越えて1月6日(金)、顕現祭の日に大阪我孫子のくすのき幼稚園で、
「かさじぞう・おはなしのおはなし」を演じさせてもらいます。
子どもたちも親御さんたちも、それは頑張って練習してこられました。
ありがたいことに、
練習を重ねるほどに、
子どもたちの内側に増してくる喜び、
親御さんたちの内側に耕されていくこころの深みが、
感じられました。
それは、だんだんと育まれていく作品への愛でした。
この育みは、本当にありがたいことで、
人の力だけではなく、
わたしたちを見守ってくださっている目には見えない方々があられるかのように思えるのも不思議です。
お芝居を練習していますと、
そのプロセスの中で、いつもおのおのの作品の深みが見えてきます。
(「おはなしのおはなし」については、
今回出演されるおひとりの方が書いてくださっています。
どうぞご覧下さい。
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=279)
今回、大人たちが演じる「かさじぞう」。
日本人には馴染み深いお話です。
貧しさのあまり食べるものもないじいさまは、
冬の夜に、
風と雪が吹き付ける中へと、
人の冷たいこころが吹き付け、通り過ぎていく中へと、
出て行きます。
それはまるで、この世における地獄巡りです。
その巡りの果てに、じいさまは六人の地蔵様に捧げものをします。
そして、じいさまは雪で真っ白になって、ばあさまのもとへと帰ってきます。
その白さとは、人の何を表しているのでしょうか。
その白いじいさまを、ばあさまは喜びをもって迎えます。
そのふたりの結びつきは、人の何を表しているのでしょうか。
その結びつきのもとに、
六人の地蔵様が、
どっさりこと、
豊かさをもたらしてくれます。
その豊かさとは、人に授けられる何を表しているのでしょうか。
パレスチナという地に、
イエスが生まれたことを祝うクリスマス・イブの夜。
そのイエスが30歳になったとき、
ヨルダン川で、ヨハネから洗礼を受け、
太陽の神であるキリストがイエスに降りたもうたことを祝う顕現祭。
そのクリスマス・イブの夜と顕現祭の日を結ぶ十二夜・十三日の、
丁度真ん中である大晦日の夜とお正月の朝との間に、
何が起こったのでしょうか。
古来、多くの民族の伝統において、
この時期に、新しく太陽の神さまが歳神として人々のもとに降りてこられ、
新しい年に備え、新しいたましいを与えてくださることを待ち望み、祝う、
宗教的な儀式が執り行われていたそうです。
わたしたち日本人も、その「新しいたましい」として、
大人たちから「お年玉」をもらっていたのでしょうね。
シュタイナーは、その太陽の神さまは六人おられると語っています。
そしてその六人の神さまの力をひとつにしてこの地に降りてこられたのが、
キリストだと語っています。
このクリスマスの時期に、
どっさりこと授けられる豊かさは、
わたしたちが新しい一年を生き抜いていくことができるための「お年玉」かもしれませんね。
皆さんとこの聖きことの雰囲気を、
いくたりかでも分かち合うことができればと願っています。
この3ヶ月、お芝居の練習に取り組んできました。
そしてこの土曜日、クリスマス・イブの日に和歌山の米市農園で、
年を越えて1月6日(金)、顕現祭の日に大阪我孫子のくすのき幼稚園で、
「かさじぞう・おはなしのおはなし」を演じさせてもらいます。
子どもたちも親御さんたちも、それは頑張って練習してこられました。
ありがたいことに、
練習を重ねるほどに、
子どもたちの内側に増してくる喜び、
親御さんたちの内側に耕されていくこころの深みが、
感じられました。
それは、だんだんと育まれていく作品への愛でした。
この育みは、本当にありがたいことで、
人の力だけではなく、
わたしたちを見守ってくださっている目には見えない方々があられるかのように思えるのも不思議です。
お芝居を練習していますと、
そのプロセスの中で、いつもおのおのの作品の深みが見えてきます。
(「おはなしのおはなし」については、
今回出演されるおひとりの方が書いてくださっています。
どうぞご覧下さい。
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=279)
今回、大人たちが演じる「かさじぞう」。
日本人には馴染み深いお話です。
貧しさのあまり食べるものもないじいさまは、
冬の夜に、
風と雪が吹き付ける中へと、
人の冷たいこころが吹き付け、通り過ぎていく中へと、
出て行きます。
それはまるで、この世における地獄巡りです。
その巡りの果てに、じいさまは六人の地蔵様に捧げものをします。
そして、じいさまは雪で真っ白になって、ばあさまのもとへと帰ってきます。
その白さとは、人の何を表しているのでしょうか。
その白いじいさまを、ばあさまは喜びをもって迎えます。
そのふたりの結びつきは、人の何を表しているのでしょうか。
その結びつきのもとに、
六人の地蔵様が、
どっさりこと、
豊かさをもたらしてくれます。
その豊かさとは、人に授けられる何を表しているのでしょうか。
パレスチナという地に、
イエスが生まれたことを祝うクリスマス・イブの夜。
そのイエスが30歳になったとき、
ヨルダン川で、ヨハネから洗礼を受け、
太陽の神であるキリストがイエスに降りたもうたことを祝う顕現祭。
そのクリスマス・イブの夜と顕現祭の日を結ぶ十二夜・十三日の、
丁度真ん中である大晦日の夜とお正月の朝との間に、
何が起こったのでしょうか。
古来、多くの民族の伝統において、
この時期に、新しく太陽の神さまが歳神として人々のもとに降りてこられ、
新しい年に備え、新しいたましいを与えてくださることを待ち望み、祝う、
宗教的な儀式が執り行われていたそうです。
わたしたち日本人も、その「新しいたましい」として、
大人たちから「お年玉」をもらっていたのでしょうね。
シュタイナーは、その太陽の神さまは六人おられると語っています。
そしてその六人の神さまの力をひとつにしてこの地に降りてこられたのが、
キリストだと語っています。
このクリスマスの時期に、
どっさりこと授けられる豊かさは、
わたしたちが新しい一年を生き抜いていくことができるための「お年玉」かもしれませんね。
皆さんとこの聖きことの雰囲気を、
いくたりかでも分かち合うことができればと願っています。
2011年10月20日
シュタイナー演劇塾(和歌山岩出) 始まってます
毎週土曜日の午前、
田んぼと畑に囲まれた農家を改築した一軒家をお借りして、
小学生、中学生から大人、それに赤ん坊や幼児まで14,5人集まり、
演劇を創っていく作業に入っています。
まずは、大人の方々が、どんどん自分の殻を脱いで、声を響かせ始めていること。
子どもたちは、その大人たちの姿にきっと何かを敏感に感じているでしょう。
わたしたち大人がまず、
まっすぐに大地の上に立ち、
人と向かい合い、
からだを動かし、
声を震わせ、
語りかけ、
語り合っていくこと。
そんな環境の中で、
子どもたちが、
まずは、
まっすぐに立ち、歩き、
声を朗々と響かせながら、
だんだんと育っていく。
「子ども時代」を守るために、
いまという時代においては、
意識的にそのような場を創っていくことがあってもいいのではないかと思うのです。
わたしたち大人は、自分の子どものためにだけでなく、
協力して互いの子どもたちを、
そして、子ども時代を、
見守っていきたいと希んでいます。
参加されている方のおひとりが、
ブログに塾の時間を振り返って書いてくださっています。
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=273
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=275
Gさん、どうもありがとうございます。
田んぼと畑に囲まれた農家を改築した一軒家をお借りして、
小学生、中学生から大人、それに赤ん坊や幼児まで14,5人集まり、
演劇を創っていく作業に入っています。
まずは、大人の方々が、どんどん自分の殻を脱いで、声を響かせ始めていること。
子どもたちは、その大人たちの姿にきっと何かを敏感に感じているでしょう。
わたしたち大人がまず、
まっすぐに大地の上に立ち、
人と向かい合い、
からだを動かし、
声を震わせ、
語りかけ、
語り合っていくこと。
そんな環境の中で、
子どもたちが、
まずは、
まっすぐに立ち、歩き、
声を朗々と響かせながら、
だんだんと育っていく。
「子ども時代」を守るために、
いまという時代においては、
意識的にそのような場を創っていくことがあってもいいのではないかと思うのです。
わたしたち大人は、自分の子どものためにだけでなく、
協力して互いの子どもたちを、
そして、子ども時代を、
見守っていきたいと希んでいます。
参加されている方のおひとりが、
ブログに塾の時間を振り返って書いてくださっています。
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=273
http://kurukurunikki.jugem.jp/?eid=275
Gさん、どうもありがとうございます。
2011年07月05日
昔話・メルヘンの人格
遠藤登志子さんという、
福島で昔語りをされていた方がいて、
その語りは『遠藤登志子の語り』(一声社)として出版されている。
昭和4年(1929)に福島県福島市吾妻町土船でお生れになった方だ。
その遠藤さんの「語り部人生」という文章に、
こんなことが書かれてある。
昔話とは不思議なもので、
代々懐に抱かれ暖められて次の世代に渡されるものですが、
幾百千年人肌の暖かみに育てられて来たためか、
一話一話に、
命があり意志があるようなんです。
私は話殿と言って居りますが、
その話殿、それぞれ格があって面白いんです。
紋付袴の話殿や、
尻切半天の爺さま話、これが又飄々として結構なんですが・・・
その話殿に守られて生きているような気がします。
ひとつひとつのお話し、昔話、メルヘンには、
それぞれひとつの人格があるように感じられる。
遠藤さんがおっしゃっている「話殿」だ。
人はみな、こころを持っている。
そのこころの中には、
いつも意志(欲する)と思考(考える)と感情(感じる)が働いているが、
お話しを語り続けているうちに、
お話しひとつひとつにもこころがあり、
思考と感情と意志があることを感じ始める。
ただ、そのと意志と思考と感情は、
それが本に印刷されたままでは、
眠っている状態であり、死んでいる状態である。
それらひとつひとつの昔話は、
人によって蘇らせてもらえるのを、
願い、希んでいる。
まず、お墓に入っているようなそれら「話殿」の意志は、
人に息を吹き込んでほしいと欲している。
人に、アクティブに、からだの奥から、息遣い豊かに、愛を持って、
声に出して語ってほしいと願っている。
内なる身ぶりと内なる歩行をもってことばを話すこと、
それはお話しの一文一文、一語一語に描かれてある動きを、
語り手自身が模倣して動くことなのだが、
その行為によって、
話に命がもたらされる。
言語造形は、そのことを実感させてくれる。
そして、「話殿」の思考は、
印刷されてあることによって、
また、人に表面的に付き合われることによって、
まだ、死んだ思考のままである。
つまり、
「これこれ、こういうお話しです」
「ああ、そういうお話しね」という情報だけが、
話し手から聞き手に伝えられはするが、
そこに絵姿はない。
あっても精彩に欠けたものである。
しかし、人の意志によって「話殿」の意志に火が点くと、
その死んでいた思考が活き活きと蘇ってくる。
活き活きとした絵姿、生きた思考をもって、
語り手と聴き手の間に動き始める。
死んだ思考が生きた思考に蘇る。
アクティブに一音一音の造形に取り組んでいくことで、
話の精神、ことばの精神が生きた思考、生きた絵姿として動き出す。
そのことも、言語造形によって実感される。
その、蘇った意志(母)と思考(父)の結び合い、結婚によって、
活き活きとした感情(子)が立ち上がってくる。
語り手が聴き手に押し付けがちな恣意的な感情ではなく、
「話殿」が本来持っている感情である。
人為的に、捏造された感情ではなく、
お話しそのものにそもそも宿っていた感情である。
だから、語り手は、
語るたびごとに、
生きものである「話殿」の意志と思考と感情に触れることになるので、
何回語っても、飽きることはない。
「話殿」
それは、間違いなく、こころと精神からなる存在である。
そのような存在と共に、
語り手として聴き手として毎日生きていると、
まずは目に見えないこころと精神の次元で、
そしておのずと目に見える次元においても、
自分が満たされていくのを実感していく。
遠藤さんも、こう書かれている。
・・・唯、友達が語れと言う、
面白いから聞かせてと言われれば、
思い出すままに喋って来て、
珍しいものを見せて頂き、美味しいものをご馳走になったり、
素敵な友人が沢山居て大事にしてもらって、なんて勿体ない話です。
時々思うのですが、私、こんなに幸せで良いのか、どうも夢のようだ、
覚めた時困るから、余り信用しないでおこう、と、ブスッとして居ます。
・・・金の外は此の世の幸は皆頂いて居ります。
ルードルフ・シュタイナーは、
『精神科学の光の下にみるメルヘン』という講演でこう語っている。
メルヘンや伝説は、
人が生まれたときに生きる歩みに備えて故郷から授けられる善き天使である。
それは生きる歩みを通して、人にかいがいしく付き添う伴侶である。
そして、それが人に付き添うことによって、
生きることそのことがまこと、内的に活き活きとしたメルヘンになるのだ。
追記:遠藤登志子さんは、今、どのようにお過ごしでいらっしゃるのでしょうか。
今、見た、「今回の震災(東北大震災)でお亡くなりになり身元が確認された方々の一覧表」に、
「遠藤登志子 84歳 福島県南相馬市小高区井田川」とありました。
別の方かも知れないのですが・・・・。
遠藤さん、ありがとうございます。
福島で昔語りをされていた方がいて、
その語りは『遠藤登志子の語り』(一声社)として出版されている。
昭和4年(1929)に福島県福島市吾妻町土船でお生れになった方だ。
その遠藤さんの「語り部人生」という文章に、
こんなことが書かれてある。
昔話とは不思議なもので、
代々懐に抱かれ暖められて次の世代に渡されるものですが、
幾百千年人肌の暖かみに育てられて来たためか、
一話一話に、
命があり意志があるようなんです。
私は話殿と言って居りますが、
その話殿、それぞれ格があって面白いんです。
紋付袴の話殿や、
尻切半天の爺さま話、これが又飄々として結構なんですが・・・
その話殿に守られて生きているような気がします。
ひとつひとつのお話し、昔話、メルヘンには、
それぞれひとつの人格があるように感じられる。
遠藤さんがおっしゃっている「話殿」だ。
人はみな、こころを持っている。
そのこころの中には、
いつも意志(欲する)と思考(考える)と感情(感じる)が働いているが、
お話しを語り続けているうちに、
お話しひとつひとつにもこころがあり、
思考と感情と意志があることを感じ始める。
ただ、そのと意志と思考と感情は、
それが本に印刷されたままでは、
眠っている状態であり、死んでいる状態である。
それらひとつひとつの昔話は、
人によって蘇らせてもらえるのを、
願い、希んでいる。
まず、お墓に入っているようなそれら「話殿」の意志は、
人に息を吹き込んでほしいと欲している。
人に、アクティブに、からだの奥から、息遣い豊かに、愛を持って、
声に出して語ってほしいと願っている。
内なる身ぶりと内なる歩行をもってことばを話すこと、
それはお話しの一文一文、一語一語に描かれてある動きを、
語り手自身が模倣して動くことなのだが、
その行為によって、
話に命がもたらされる。
言語造形は、そのことを実感させてくれる。
そして、「話殿」の思考は、
印刷されてあることによって、
また、人に表面的に付き合われることによって、
まだ、死んだ思考のままである。
つまり、
「これこれ、こういうお話しです」
「ああ、そういうお話しね」という情報だけが、
話し手から聞き手に伝えられはするが、
そこに絵姿はない。
あっても精彩に欠けたものである。
しかし、人の意志によって「話殿」の意志に火が点くと、
その死んでいた思考が活き活きと蘇ってくる。
活き活きとした絵姿、生きた思考をもって、
語り手と聴き手の間に動き始める。
死んだ思考が生きた思考に蘇る。
アクティブに一音一音の造形に取り組んでいくことで、
話の精神、ことばの精神が生きた思考、生きた絵姿として動き出す。
そのことも、言語造形によって実感される。
その、蘇った意志(母)と思考(父)の結び合い、結婚によって、
活き活きとした感情(子)が立ち上がってくる。
語り手が聴き手に押し付けがちな恣意的な感情ではなく、
「話殿」が本来持っている感情である。
人為的に、捏造された感情ではなく、
お話しそのものにそもそも宿っていた感情である。
だから、語り手は、
語るたびごとに、
生きものである「話殿」の意志と思考と感情に触れることになるので、
何回語っても、飽きることはない。
「話殿」
それは、間違いなく、こころと精神からなる存在である。
そのような存在と共に、
語り手として聴き手として毎日生きていると、
まずは目に見えないこころと精神の次元で、
そしておのずと目に見える次元においても、
自分が満たされていくのを実感していく。
遠藤さんも、こう書かれている。
・・・唯、友達が語れと言う、
面白いから聞かせてと言われれば、
思い出すままに喋って来て、
珍しいものを見せて頂き、美味しいものをご馳走になったり、
素敵な友人が沢山居て大事にしてもらって、なんて勿体ない話です。
時々思うのですが、私、こんなに幸せで良いのか、どうも夢のようだ、
覚めた時困るから、余り信用しないでおこう、と、ブスッとして居ます。
・・・金の外は此の世の幸は皆頂いて居ります。
ルードルフ・シュタイナーは、
『精神科学の光の下にみるメルヘン』という講演でこう語っている。
メルヘンや伝説は、
人が生まれたときに生きる歩みに備えて故郷から授けられる善き天使である。
それは生きる歩みを通して、人にかいがいしく付き添う伴侶である。
そして、それが人に付き添うことによって、
生きることそのことがまこと、内的に活き活きとしたメルヘンになるのだ。
追記:遠藤登志子さんは、今、どのようにお過ごしでいらっしゃるのでしょうか。
今、見た、「今回の震災(東北大震災)でお亡くなりになり身元が確認された方々の一覧表」に、
「遠藤登志子 84歳 福島県南相馬市小高区井田川」とありました。
別の方かも知れないのですが・・・・。
遠藤さん、ありがとうございます。
2011年06月22日
絵本の読み聞かせ
シュタイナー教育においては、絵本ではなく、語りで、
子どもたちに物語を伝えることの大切さが説かれています。
それは、決められた絵によって制限されることなく、
子どもがことばのみを受け取ることによって内側に絵姿を自由に繰り広げつつ、
言葉の世界、物語の世界にファンタジーを持って生きることの重要性を知っているからです。
しかし、その他多数の教育現場、もしくは家庭においては、
絵本を通しての生の声による読み聞かせが、
大人にとってやはりより近づきやすく、親しみやすいと言えるでしょう。
絵本は、絵そのものが、すでに、ことばを語っている芸術でもあります。
しかし、その絵に重ねて、愛を持ってことばがふさわしく発せられるならば、
その働きかけは子どもの内側に時間をかけて入り込んでいくでしょう。
また、読み手のふさわしい息遣いによって、
絵そのものは止まっているのにもかかわらず、
その絵が動きを持つかのように、輝きと色彩を発するかのように、
子どもに受け取られていきます。
絵本の読み聞かせ。
そこにも、子どもの内なる意欲と情の培い、ファンタジーの育みを促す機会を見いだすことができます。
絵本の読み聞かせについてのインタビュー記事です。↓
教育情報誌 『キッズレーダー』2011年7月号 特集 「絵本のチカラ」
http://www.nichinoken.co.jp/wing/magazine/2011/spe_kids1107.html
子どもたちに物語を伝えることの大切さが説かれています。
それは、決められた絵によって制限されることなく、
子どもがことばのみを受け取ることによって内側に絵姿を自由に繰り広げつつ、
言葉の世界、物語の世界にファンタジーを持って生きることの重要性を知っているからです。
しかし、その他多数の教育現場、もしくは家庭においては、
絵本を通しての生の声による読み聞かせが、
大人にとってやはりより近づきやすく、親しみやすいと言えるでしょう。
絵本は、絵そのものが、すでに、ことばを語っている芸術でもあります。
しかし、その絵に重ねて、愛を持ってことばがふさわしく発せられるならば、
その働きかけは子どもの内側に時間をかけて入り込んでいくでしょう。
また、読み手のふさわしい息遣いによって、
絵そのものは止まっているのにもかかわらず、
その絵が動きを持つかのように、輝きと色彩を発するかのように、
子どもに受け取られていきます。
絵本の読み聞かせ。
そこにも、子どもの内なる意欲と情の培い、ファンタジーの育みを促す機会を見いだすことができます。
絵本の読み聞かせについてのインタビュー記事です。↓
教育情報誌 『キッズレーダー』2011年7月号 特集 「絵本のチカラ」
http://www.nichinoken.co.jp/wing/magazine/2011/spe_kids1107.html
2011年02月08日
園児たちとの時間
幼稚園や保育園で、
ライゲンと歌、詩、お話を通して、
子どもたちとの静かで、かつ活き活きとした息の深い時間を創っています。
四季それぞれに応じ、
日常の仕事の仕草から、
またメルヘンから、
明瞭でおおらかな身ぶりを通して、
身体を動かし、
詩を口ずさみ、
歌を歌い、
お話を聴き、
そのお話にあわせて再び動いたりします。
ライゲン、詩、歌、お話。
芸術をこころから大人が生きようとしますと、
子どもたちは見事にその動きに沿って動こうとします。
東京で活躍されている角口さかえさんの示唆なのですが、
http://tsunobue.jimdo.com/
歯が生え変わるまでの子どもは、
他者の動きを真似ようとするときに、
大人と違って、
考えを差し挟まない。
いちいち、右手を動かして、次は左手・・・などと考えずに、
感官を目一杯開いて、
そこにやってくる感覚からまっすぐに動きに入っていく。
なんとすごいことなのでしょうか。
そのような子どもの感覚を育むために、
大人は芸術的に動き、歌い、話す。
後になって子どもが他人から動かされるのではなく、
生涯に渡って、「わたし」から、
動き、ことばを話しつつ生きていくための基を築くことの大切さを想います。
この時期に感官を育むことで根を育てることで、
後に自分自身で考えることのできる力としての
その人ならではの花を咲かせることへと繋がって行きます。
昨日も、子どもたちとそんな時間を共に過ごしました。
春の目覚めをかすかに感じながら、
大地からだんだんと起きあがっていき、
うららかな日の光の下で遊び、
また日が落ちて行き、眠りに入る。
その詩と歌と動きの繰り返し。
また、グリムメルヘンの「おいしいお粥」。
そしてそのメルヘンに沿って動きながら再びお話を味わう。
確かで活き活きとしたことばの形と動き。
言語造形からできることをどんどんやっていきたいと思っています。
ライゲンと歌、詩、お話を通して、
子どもたちとの静かで、かつ活き活きとした息の深い時間を創っています。
四季それぞれに応じ、
日常の仕事の仕草から、
またメルヘンから、
明瞭でおおらかな身ぶりを通して、
身体を動かし、
詩を口ずさみ、
歌を歌い、
お話を聴き、
そのお話にあわせて再び動いたりします。
ライゲン、詩、歌、お話。
芸術をこころから大人が生きようとしますと、
子どもたちは見事にその動きに沿って動こうとします。
東京で活躍されている角口さかえさんの示唆なのですが、
http://tsunobue.jimdo.com/
歯が生え変わるまでの子どもは、
他者の動きを真似ようとするときに、
大人と違って、
考えを差し挟まない。
いちいち、右手を動かして、次は左手・・・などと考えずに、
感官を目一杯開いて、
そこにやってくる感覚からまっすぐに動きに入っていく。
なんとすごいことなのでしょうか。
そのような子どもの感覚を育むために、
大人は芸術的に動き、歌い、話す。
後になって子どもが他人から動かされるのではなく、
生涯に渡って、「わたし」から、
動き、ことばを話しつつ生きていくための基を築くことの大切さを想います。
この時期に感官を育むことで根を育てることで、
後に自分自身で考えることのできる力としての
その人ならではの花を咲かせることへと繋がって行きます。
昨日も、子どもたちとそんな時間を共に過ごしました。
春の目覚めをかすかに感じながら、
大地からだんだんと起きあがっていき、
うららかな日の光の下で遊び、
また日が落ちて行き、眠りに入る。
その詩と歌と動きの繰り返し。
また、グリムメルヘンの「おいしいお粥」。
そしてそのメルヘンに沿って動きながら再びお話を味わう。
確かで活き活きとしたことばの形と動き。
言語造形からできることをどんどんやっていきたいと思っています。
2011年02月03日
ことばと行為の一致
先日、「シュタイナー教育からの文法の授業&言語造形体験講座」を、
奈良の学園前で開きました。
そこでの授業内容の大きな前提として述べたことを、
ここでもお伝えしたいと思います。
これは、ミヒャエル・グレックラーさんの『両親の問診時間』で述べられていたことです。
子どもに文法の授業であれ、何の授業であれ、
まず大きな前提としてあっていいのは、
それを語る大人自身が、
おのれの語ることばとしっかりと結びついていることです。
何かについて語り、何かについて考える。
しかし、わたしたち現代人はとかく、その何かの内にはいず、
その何かと結びついてはいない。
外からその何かについて考え、語る傾きがありますよね。
考えていること、言っていることと、
やっていることとが分かれてしまっている。
せめて、その分かれてしまっている事を自覚しながら考え、語ることができればいいのですが。
特に、子どもに対しては、
そのような習いとなってしまっている結びつきの緩いことばが、
徹底的に力がないことを、
わたしたちは実感し始めています。
まずは、すること。
次に、言うこと。
そして、言うならば、することが伴なっていること。
これが、0歳から7歳、いや、
本来ならば8歳、9歳のあたりまでの子どもに対してとても有効な働きかけです。
その頃までの子どもは、
周りの「すること」「行為」を真似る力がとてもとても強いのですから。
その人間としてのよりふさわしいありかたである、
ことばと行為との一致を、
大人が改めて学べる機会を、
言語造形は差し出しています。
子どもに向き合おうとしている教師の方、大人の方に、
今年はなんとか道を見いだして、
この言語造形を紹介していきたいと考えています。
奈良の学園前で開きました。
そこでの授業内容の大きな前提として述べたことを、
ここでもお伝えしたいと思います。
これは、ミヒャエル・グレックラーさんの『両親の問診時間』で述べられていたことです。
子どもに文法の授業であれ、何の授業であれ、
まず大きな前提としてあっていいのは、
それを語る大人自身が、
おのれの語ることばとしっかりと結びついていることです。
何かについて語り、何かについて考える。
しかし、わたしたち現代人はとかく、その何かの内にはいず、
その何かと結びついてはいない。
外からその何かについて考え、語る傾きがありますよね。
考えていること、言っていることと、
やっていることとが分かれてしまっている。
せめて、その分かれてしまっている事を自覚しながら考え、語ることができればいいのですが。
特に、子どもに対しては、
そのような習いとなってしまっている結びつきの緩いことばが、
徹底的に力がないことを、
わたしたちは実感し始めています。
まずは、すること。
次に、言うこと。
そして、言うならば、することが伴なっていること。
これが、0歳から7歳、いや、
本来ならば8歳、9歳のあたりまでの子どもに対してとても有効な働きかけです。
その頃までの子どもは、
周りの「すること」「行為」を真似る力がとてもとても強いのですから。
その人間としてのよりふさわしいありかたである、
ことばと行為との一致を、
大人が改めて学べる機会を、
言語造形は差し出しています。
子どもに向き合おうとしている教師の方、大人の方に、
今年はなんとか道を見いだして、
この言語造形を紹介していきたいと考えています。
2010年10月11日
広島 昔がたりの講座と公演 ありがとうございました!
昨日、今日と、快晴の下、
瀬戸内の海を間近にするカフェ「Holistic Living Space Zion」での講座、公演が終わりました。
1年に1回伺わせていただいて、
皆さんと言語造形に取り組んでいるのですが、
今回、この1年に1回というペースのなかにおいてさえも、
毎回必ず参加される皆さんが確実に、
言語造形の言語造形たるところに少しずつ迫られていることをはっきりと感じました。
継続の力を感じました。
言語造形とは、
ことばの芸術であり、
それは芸術であるがゆえに
生活のありようと深みにおいて不可分に結びついている。
生活を丁寧に見直すこと、
そこから、ことばへの意識も育まれていく。
言語造形により、ことばへの意識を育んでいくこと、
そこから、生活を丁寧に見直すことへと意識がまた育まれていく。
そんなことをみんなで確認しあえた時間であったように思います。
わたし自身も公演をさせてもらって、
言語造形の大事な要素を思い出させてもらいました。
わたしにとって、大きな大きな気づきです。
皆さん、本当にありがとうございました。
瀬戸内の海を間近にするカフェ「Holistic Living Space Zion」での講座、公演が終わりました。
1年に1回伺わせていただいて、
皆さんと言語造形に取り組んでいるのですが、
今回、この1年に1回というペースのなかにおいてさえも、
毎回必ず参加される皆さんが確実に、
言語造形の言語造形たるところに少しずつ迫られていることをはっきりと感じました。
継続の力を感じました。
言語造形とは、
ことばの芸術であり、
それは芸術であるがゆえに
生活のありようと深みにおいて不可分に結びついている。
生活を丁寧に見直すこと、
そこから、ことばへの意識も育まれていく。
言語造形により、ことばへの意識を育んでいくこと、
そこから、生活を丁寧に見直すことへと意識がまた育まれていく。
そんなことをみんなで確認しあえた時間であったように思います。
わたし自身も公演をさせてもらって、
言語造形の大事な要素を思い出させてもらいました。
わたしにとって、大きな大きな気づきです。
皆さん、本当にありがとうございました。
2010年10月05日
身を挺することができる人
北海道のミカエルカレッジでのワークショップ。
9月の末から5日間連続でした。
14人の方たちと毎朝4時間ずつ言語造形。
まず最初に皆さんにこんなことを伝えました。
「この5日間は、朝の時間だけでなく、一日のうちの他の時間も授業だと思ってください。
できる限り稽古してください。そして稽古したものを引っさげてこの授業に出てきてください」
こうしたことばをまるごと受け取るには、
きっと何らかのこころの状態・準備が必要になりますよね。
おひとりおひとり、様々な受け取り方をしてくださったと思います。
今回、何よりもわたしがこころ深く動かされたのは、
多くの方が一生懸命練習を重ねつつ、
授業に臨んでくださったことです。
そういった努力を重ねている人の姿は本当に美しい。
うまくできる人が美しいのではなくて、
純粋に何かに身を挺することができる人から発する光と熱が美しい。
そして、5日目の発表のときのその光、光、光がスパークする様に、
わたしは本当にうたれました。
参加してくださった皆さん、
皆さんのこころ意気は、
わたし自身のこころざしの方向性の確かさをはっきりと確認させてくれました。
ありがとう!
9月の末から5日間連続でした。
14人の方たちと毎朝4時間ずつ言語造形。
まず最初に皆さんにこんなことを伝えました。
「この5日間は、朝の時間だけでなく、一日のうちの他の時間も授業だと思ってください。
できる限り稽古してください。そして稽古したものを引っさげてこの授業に出てきてください」
こうしたことばをまるごと受け取るには、
きっと何らかのこころの状態・準備が必要になりますよね。
おひとりおひとり、様々な受け取り方をしてくださったと思います。
今回、何よりもわたしがこころ深く動かされたのは、
多くの方が一生懸命練習を重ねつつ、
授業に臨んでくださったことです。
そういった努力を重ねている人の姿は本当に美しい。
うまくできる人が美しいのではなくて、
純粋に何かに身を挺することができる人から発する光と熱が美しい。
そして、5日目の発表のときのその光、光、光がスパークする様に、
わたしは本当にうたれました。
参加してくださった皆さん、
皆さんのこころ意気は、
わたし自身のこころざしの方向性の確かさをはっきりと確認させてくれました。
ありがとう!
2010年08月13日
星の銀貨
わたしは、このグリムメルヘンをいくたび語ってきただろう。
おそらく、何百回だろうか。
しかし、これまでに「ああ、これだっ」と感じられたことは一度もなかった。
様々な試行錯誤を繰り返しながら、
そのたびそのたびにチャレンジするのだが、
いつもこのメルヘンの底を流れているはずの感情の上を上滑りしている自分を発見させられてしまう。
今日、練習していて、
初めて、この感情の水底に足を立て、
流れる水を感じることができたように思ったので、
思わずこうした文章を書いてしまっている。
表現というものではない。
何かを付け加えたり、加工したり、工夫することではない。
ただ、ただ、音の響きにみずからを捧げるのだ。
そのとき、世そのものが、恩寵のように、
この物語が秘めていた感情としての意味をわたしに与えてくれる。
おそらく、何百回だろうか。
しかし、これまでに「ああ、これだっ」と感じられたことは一度もなかった。
様々な試行錯誤を繰り返しながら、
そのたびそのたびにチャレンジするのだが、
いつもこのメルヘンの底を流れているはずの感情の上を上滑りしている自分を発見させられてしまう。
今日、練習していて、
初めて、この感情の水底に足を立て、
流れる水を感じることができたように思ったので、
思わずこうした文章を書いてしまっている。
表現というものではない。
何かを付け加えたり、加工したり、工夫することではない。
ただ、ただ、音の響きにみずからを捧げるのだ。
そのとき、世そのものが、恩寵のように、
この物語が秘めていた感情としての意味をわたしに与えてくれる。
2010年06月19日
言語造形による朗読
言語造形による朗読。
それは、ひとりの語り手が、
ことばの持つ一音一音の響き、
かたち、
そこに刻まれるリズム、
ことばとことばの間合い、
ことばに潜む身振り、
その他様々な要素を引き上げ奏でる言語芸術です。
そして、そのような要素と語り手の深い息遣いがあいまって、
ことばの響きから聴き手の内側に活き活きとした絵姿が描かれることが目指されます。
ことばをニュートラルに発音し、表面的な整いや美しさを追求することよりもむしろ、
全身の動きを投入して、印刷されてある文字としてのことばを、
いかに空間に活き活きと人間らしく響かせられるか。
いかに生きものの如く立ち上がらせるか。
その時にこそ、
ことばとことばの間合いにおいて、
豊かな「もの」が立ち現れてきます!
その「もの」こそが、
人が生きていくための精神的な糧になりえます。
その「もの」を語るのが、
「ものがたり」です。
現代において朗読することの意味は、そこにこそあるのではないかと考えています。
言語造形という芸術は、朗読・演劇・朗唱にまたがりますが、
朗読ひとつとっても、
言語造形を通して、
日本人があらためて日本語ということばそのものに取り組んでいくためのひとつの方図を提供していくことができるのではと希っています。
ことば、それは、人とは切っても切れないものです。一生涯つきあうものです。
人はことばを生きています。人はことばによって生かされてもいます。
言語造形を通して、
そのように人を生かしていることばの力、魅力を再発見、再確認していくこと。
それは、きっと、人そのものの力、魅力の再発見、再確認であると実感しています。
それは、ひとりの語り手が、
ことばの持つ一音一音の響き、
かたち、
そこに刻まれるリズム、
ことばとことばの間合い、
ことばに潜む身振り、
その他様々な要素を引き上げ奏でる言語芸術です。
そして、そのような要素と語り手の深い息遣いがあいまって、
ことばの響きから聴き手の内側に活き活きとした絵姿が描かれることが目指されます。
ことばをニュートラルに発音し、表面的な整いや美しさを追求することよりもむしろ、
全身の動きを投入して、印刷されてある文字としてのことばを、
いかに空間に活き活きと人間らしく響かせられるか。
いかに生きものの如く立ち上がらせるか。
その時にこそ、
ことばとことばの間合いにおいて、
豊かな「もの」が立ち現れてきます!
その「もの」こそが、
人が生きていくための精神的な糧になりえます。
その「もの」を語るのが、
「ものがたり」です。
現代において朗読することの意味は、そこにこそあるのではないかと考えています。
言語造形という芸術は、朗読・演劇・朗唱にまたがりますが、
朗読ひとつとっても、
言語造形を通して、
日本人があらためて日本語ということばそのものに取り組んでいくためのひとつの方図を提供していくことができるのではと希っています。
ことば、それは、人とは切っても切れないものです。一生涯つきあうものです。
人はことばを生きています。人はことばによって生かされてもいます。
言語造形を通して、
そのように人を生かしていることばの力、魅力を再発見、再確認していくこと。
それは、きっと、人そのものの力、魅力の再発見、再確認であると実感しています。
2010年05月31日
屋根のはと
澄み渡った空と木々の緑。
見上げれば、なんにもないけど、すべてがある。
こんなに綺麗だったっけ。
そんなふうにここ数日感じています。
おととい、昨日と舞台づいているのですが、
昨日はわたしのクラスで学んでいる花岡宗憲さんの舞台を奈良の王寺まで観に行きました。
花岡さんとピアノを弾く清水香織さんの二人のみの舞台。
「屋根のはと」というユニット名。
そして演目は、「原形論T 〜基礎練習」。
言語造形の稽古で毎日やっている基礎練習を素材にして、
ピアノの基礎練習と重ねるようにしながら、
その場の即興で40分の舞台を創り上げようとする。
あえいおう。
うおいえあ。
シュタイナーが作ったドイツ語の短い練習文。様々な身ぶり。
ピアノの音と共に、発せられる声と声以上のもの。
時に、どうにもこうにも、声が出せず、
黙り、動けなくなってしまう時間。
その舞台からわたしが受け取ったものは、
「ひとりの人がそこにいる」という手応えでした。
それは、掛け替えのない確かさでした。
舞台の上という、
制約と自由が本当に厳しい角度で交差する場で、
俳優があれほどまでに生身を晒して、
何かを問おうとする姿を、
もしかしてわたしはこれまで観たことがなかったかもしれないと感じています。
舞台の上に立てば、
その俳優の人となり、人間観、世界観のいかなるかが、
おのずと匂い出してくるのではないでしょうか。
俳優自身、その匂いに無自覚であらざるをえないことも、きっと多々あります。
しかし、昨日の舞台では、
現在進行形で舞台の上に立つひとりの俳優、ひとりの人としてのおのれを、
花岡さんみずからがじっとみていたように感じられて仕方がありませんでした。
おのれの匂いにひたすらに自覚的であろうとしていた。
舞台に立つひとなら(俳優だけでなく、きっと人前に出るすべての人なら)、
おのれの周りに立ち込める匂いに大なり小なり、
支えられ、励まされ、動かされることもあるでしょう。
また戸惑わされ、くさらされ、まごつかされることもあるでしょう。
昨日の舞台では、
その匂いを無視して先に進もうとは決してしていなかった。
その匂いをどこまでも敏く感じ、
その匂いに目覚めて向かい合っていた。
そのような、
ひとりの俳優が格闘する現場を目撃した。
観終わったあと、なぜか
ひとりの人と、
ことばを越えるような対話をした、
そんな気がした時間でした。
見上げれば、なんにもないけど、すべてがある。
こんなに綺麗だったっけ。
そんなふうにここ数日感じています。
おととい、昨日と舞台づいているのですが、
昨日はわたしのクラスで学んでいる花岡宗憲さんの舞台を奈良の王寺まで観に行きました。
花岡さんとピアノを弾く清水香織さんの二人のみの舞台。
「屋根のはと」というユニット名。
そして演目は、「原形論T 〜基礎練習」。
言語造形の稽古で毎日やっている基礎練習を素材にして、
ピアノの基礎練習と重ねるようにしながら、
その場の即興で40分の舞台を創り上げようとする。
あえいおう。
うおいえあ。
シュタイナーが作ったドイツ語の短い練習文。様々な身ぶり。
ピアノの音と共に、発せられる声と声以上のもの。
時に、どうにもこうにも、声が出せず、
黙り、動けなくなってしまう時間。
その舞台からわたしが受け取ったものは、
「ひとりの人がそこにいる」という手応えでした。
それは、掛け替えのない確かさでした。
舞台の上という、
制約と自由が本当に厳しい角度で交差する場で、
俳優があれほどまでに生身を晒して、
何かを問おうとする姿を、
もしかしてわたしはこれまで観たことがなかったかもしれないと感じています。
舞台の上に立てば、
その俳優の人となり、人間観、世界観のいかなるかが、
おのずと匂い出してくるのではないでしょうか。
俳優自身、その匂いに無自覚であらざるをえないことも、きっと多々あります。
しかし、昨日の舞台では、
現在進行形で舞台の上に立つひとりの俳優、ひとりの人としてのおのれを、
花岡さんみずからがじっとみていたように感じられて仕方がありませんでした。
おのれの匂いにひたすらに自覚的であろうとしていた。
舞台に立つひとなら(俳優だけでなく、きっと人前に出るすべての人なら)、
おのれの周りに立ち込める匂いに大なり小なり、
支えられ、励まされ、動かされることもあるでしょう。
また戸惑わされ、くさらされ、まごつかされることもあるでしょう。
昨日の舞台では、
その匂いを無視して先に進もうとは決してしていなかった。
その匂いをどこまでも敏く感じ、
その匂いに目覚めて向かい合っていた。
そのような、
ひとりの俳優が格闘する現場を目撃した。
観終わったあと、なぜか
ひとりの人と、
ことばを越えるような対話をした、
そんな気がした時間でした。
2010年03月29日
3月28日 ことばの家の発表会を終えました
昨日、言語造形の発表会を催しました。
語りでは、
西京子さんの「蜘蛛の糸」。
北川三代さんの「人形」。
上坂綾さんの「桜の樹の下には」。
塙狼星さんの「耳なし芳一」。
そして
佐野孝代さん、花岡宗憲さん、吉田史子さん、わたしによる
落語ドラマ「泣き塩」。
生の声による物語を聴くとは、いったいどういう行為か。
そのとき、その場には何が生じているのか。
わたしたちは人の声から生まれてくる静かさを求めています。
深い呼吸をもって明瞭に造形されたことばは常に、
静かさという人の精神の躍動を伴なっています。
耳には聞こえない、
しかしこころをもってはっきりと感覚される静かさの内にある精神の躍動です。
それは個々人のこころの成熟具合によっては、
現代における福音になります。
そして今という時代には、多くの人がその福音を求めています。
芸術という芸術、
そして、ことばの芸術である言語造形は、
以前ならば宗教施設が担っていたような、
人のこころへ精神をもたらすという仕事を遂行していきます。
8年ほど前から様々な場所で発表会を開いてきたのですが、
昨日の発表会においては、
本当におひとりおひとりの語る力が見違えるほど充実してきていて、
始まってから終わりまで、
聴き手の集中力を弱めさせない時間、
物語とともに静かさを享受できる稀有な時間が生まれたように感じています。
語りの方々はそれぞれ一年間、ひとつの作品に取り組んでこられて、
その時間の中で育んできたものが、
おのずと立ち現れてきます。
その立ち現われをその場にいた多くの人と分かち合えたような実感を、
今、わたしはいただいているような気がしています。
これからも、このような場を創っていくために、
様々な工夫をしながら仕事をしていきたいと思っています。
昨日来て下さった皆さん、
発表会に挑んでくださった学び手の方々、
そしていつも場を見守ってくださっている存在の方々、
皆さんに本当に感謝を述べたいと思います。
2010年03月14日
心臓から下
人はお話を聴くとき、どこで聴いているのでしょうか。
耳で?
そう、確かに、耳という感覚器官を通して、頭を通して、響きを集中的に受けとっています。
しかし、耳を含めた頭の領域は、外の世界からものごとを静かに受けとる窓口にすぎなくて、
本来的に人はからだまるごとで響きを受けとります。
心臓、肺のある胸の領域で、響きのリズムを感じながら聴こうとします。
消化器官、新陳代謝を担う器官、手足の領域で、
その響きは活動的か停滞気味か、
活き活きとしているか元気がないか、
そのような精神的な生命のありようを感じながら聴こうとします。
ところが、話し手が胸もときめかさず、手足も活き活きとさせずにいますと、
ことばの響きという響きが、聴き手の頭にまでしか届きません。
このとき、聴き手はとても疲れます。
わたしたち現代人はどれほど頭と頭だけでやりとりをしようとしているでしょうか。
特に子どもはこの聴き方が習慣付けられますと、
だんだんとことばに耳を傾けようとしなくなります。
ですから、人の心臓へと語りかけなければなりません。
心臓から下へと働きかけなければなりません。
そのために、話し手自身が、
自らの心臓、そして心臓から下の領域を働かせながら語りかけることを、
言語造形を通して学んでいくことができます。
耳で?
そう、確かに、耳という感覚器官を通して、頭を通して、響きを集中的に受けとっています。
しかし、耳を含めた頭の領域は、外の世界からものごとを静かに受けとる窓口にすぎなくて、
本来的に人はからだまるごとで響きを受けとります。
心臓、肺のある胸の領域で、響きのリズムを感じながら聴こうとします。
消化器官、新陳代謝を担う器官、手足の領域で、
その響きは活動的か停滞気味か、
活き活きとしているか元気がないか、
そのような精神的な生命のありようを感じながら聴こうとします。
ところが、話し手が胸もときめかさず、手足も活き活きとさせずにいますと、
ことばの響きという響きが、聴き手の頭にまでしか届きません。
このとき、聴き手はとても疲れます。
わたしたち現代人はどれほど頭と頭だけでやりとりをしようとしているでしょうか。
特に子どもはこの聴き方が習慣付けられますと、
だんだんとことばに耳を傾けようとしなくなります。
ですから、人の心臓へと語りかけなければなりません。
心臓から下へと働きかけなければなりません。
そのために、話し手自身が、
自らの心臓、そして心臓から下の領域を働かせながら語りかけることを、
言語造形を通して学んでいくことができます。