2021年06月17日

ヨハネ祭と阿波踊りとアントロポゾフィー



IMG_20210617_0001 (1).jpg



二十年ほど前、四国の徳島に、夏、阿波踊りをしに通つてゐた時があり、夏が近づいて来ると、毎年、想ひ起こすのです。


徳島の中心地は、夜が更けゆくほどに、街のあちらこちらで繰り広げられる阿波踊りによつて、だんだんとカーニバル化し、熱狂的になつて来るのでした。


熱狂的になると言ひましても、毎年繰り返されてゐるその熱狂は、祭りを荷ふ方々の永年の修練によつて、カオスに陥ることなく、健やかに保たれてゐるのでした。


たまたま、踊りが繰り広げられてゐる道の真ん中で、有名連で踊つてゐるひとりの中年の男性に踊りのレッスンをしてもらつたことをよく憶えてゐます。


彼のアドバイスは、短く、的確で、まづ、太鼓と鐘の響き、笛の音に注意深く耳を傾けること、そして肩や腕で調子をとるのではなく、それら一連の音が繰りなすリズム、勢ひと間(ま)を脚で稼ぐこと、つまり、阿波踊りは足から始まる、といふことでした。


そのとき、腰から下はどつしりと力強く安定して下に落ち、大地に沿つてゐますが、両足は一足ごとに新たに新たに活き活きとリズムをとりつつ、膝の力を緩めつつ、ステップを踏んでゐます。


一方、上半身はできうる限り力を抜いて、お腹から胸へかけて広々と、そして両腕はまるで天から降りてくる何かを迎へ入れるかのやうに、晴れ晴れと上へ差し上げます。


コーチをして下さつたその方の両腕はその指先に至るまでどこまでも優美なものでした。


天を迎へ入れるかのやうな柔らかな上半身と、そして大地に力強く沿ひながらも生命のリズムを刻む下半身をつなぐ要(かなめ)の一点が、やはり、腰にありつつも、頭は肩の上に静かに安らいでゐることも、汗だくになつて踊りながら感じ取れたことでした。


「わしも三十年踊つとるけど、まだまだ、うまあ踊れんわ」とその方は仰つてゐました。


みづからの意識しがたいところ、眠りの意識に領されてゐるからだに、みづからの意識をもつてみづから稽古をつけて行く訳ですから、それは、まさしく、わたしにとつては、アントロポゾフィーの実践練習、言語造形の稽古、そのものでした。


芸術実践において、このからだの三分節をリアルに感覚することが、大事な鍵なのです。


祭りにおいて人が舞ひ踊るといふことと、夏の一日、高き神々と繋がることへと人々が古来向かつてゐたといふこととの意味を、ヨハネ祭が近づいてゐる、いまも、想ひます。



posted by koji at 23:34 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

わたしは、他の誰でもない



IMGP00782028129.jpg



自然は、人を自然の者となすまで、
社会は、人をきまりに従つてする者となすまで、
人を自由な者となすは、ひとりその人だ。
    (シュタイナー『自由の哲学』第九章)


人につひ(最後)の磨きをかけるのは、その人自身に他ならない、といふこと。


誰しも、社会的に成功したいと願ふ。


しかし、人は、本当のところ、成功ではなく、他人に高く認められることでもなく、さらには、俗に言ふ「幸福」になることでもなく、みづからがみづからであること、わたしは他の誰でもない、〈わたし〉であることを、何よりも実感したい、さう、願つてゐるのではないでせうか・・・。


アントロポゾフィーとは、人がその人になりゆく道、人が自由へと歩み出すための道、そしてその先が果てしなく続く道だと感じてゐます。


そして、アントロポゾフィーの礎とも言へる『自由の哲学(鈴木一博氏による新訳「自由を考える」)』の第九章「自由なる考え」は、何度読んでも、こころから、精神から、感動してしまひます。



posted by koji at 08:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

内なる安らかなひととき



IMGP8316.JPG



今朝も、また、内なる安らかなひとときから、一日が始まりました。


本当に、ありがたく、欠かせない、ひとときです。


以下の文章は、ルードルフ・シュタイナーの『いかにして人が高い世を知るにいたるか』の中の「内なる安らかさ」からのものを少し書き改めたものです。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


密(ひめ)やかに学びつつ、内なる安らかなひとときを生きる人が、みづからに、かう語る。


わたしは、あらんかぎりの力を尽くして、わたしの事柄をできるかぎりよくしたい。


わたしは、気後れのもとになりかねない考へを抑へる。


わたしは、まさに気後れのゆゑに、することがおざなりになること、とにかく、その気後れがよりよくすることにはつながらないのを知つてゐる。


そして、わたしには、生きるといふことに向けて、稔り多く、促しとなる考へが次から次へと及びくる。


それらの考へが、わたしを阻み、弱くしてゐた考へに取つて代はる。


わたしが生の波立ちのさなかで、みづからの生を確かに、しつかりと導きはじめる。


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



仕事のための力の源は、いつも、この「内なる安らかなひととき」にあります。




posted by koji at 09:01 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

メディテーションのことばと言語造形



101338367_3055299457883413_3245279848658108416_n (2).jpg



メディテーション(瞑想)において内に響かせられることばは、お日様に向かふ花弁のやうに、こころに精神を取り入れる入り口になります。


そして、言語造形で養はれることばの感官(言語感覚)は、メディテーション(瞑想)するときにおいて、とてもたいせつなものです。


ことばに意味だけを求めるのではなく、その響き、リズム、動き、かたち、バイブレーションをありありと見て、聴いて、感覚する。


その機能と器官が、ことばの感官です。


このことばの感官が、日常のことばの世界を離れた、精神の力を呼び集めてくれます。言語造形はこの感官を養ひます。


そして、日本人は、和歌や俳諧などことばの芸術を通して、ずつと、この「ことばの感官」を養ひ続けてきました。


また、この感官は、みづからの動きを感覚する動きの感官(運動感覚)と表裏一体のものですので、からだの動きを養ふことでもあります。


しかし、この動きといふものが、静かさ、安らかさと共にある。


せわしなく動きまわるのではなく、静かさが動いてゐる。


さういふ感官の働きを養ひます。


日本の神話に、「天(あめ)の安(やす)の川」といふ川が、出てきますが、あの高天原(精神の世)に流れてゐる川は、弥(ゐや)進む川、どんどん流れて流れつづけてゐる川でありつつ、安らかな流れなのです。


精神とは、常に、一瞬も休むことなく動き続けてゐますが、静かさを失はず、光が凄い勢ひで流れてゐる。


その生命の精神の流れは、人の疲れて病んだこころとからだを癒し、生命力を甦らせるのです。


そんな精神の流れ、天の安の川の水と共に、言語造形をしていきたいと思ひます。


滞らずに、安らかに、動きの中に入つて行く。


それこそが、こころに健やかさをもたらし、また、人体の免疫力を上げる上で、とてもたいせつなものです。


メディテーション(瞑想)、そして言語造形。


それは、精神からの学びと芸術です。


posted by koji at 09:21 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

長い時をかける(普遍人間学レポート)



89559991f67cc849312e15bbb2411921.jpg
ゴッホ「道、ひのきと星」



再び、『普遍人間学』のオンラインクラスで学んでをられる方のレポートをご紹介します。


かけるべき時間ならば、かけるといふこと。


そして、眠りつつ夢見ることから、目覚めの意識へ。


この、わたし自身、みづからの目覚めのために、35年ほどの時をかけてしまつてゐます・・・。


本当に、わたしが〈わたし〉であることに「目覚める」のには、一生涯かかつても、おかしくないのではないかと思つてゐます。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



普遍人間学第七講  n.k.さん


シュタイナー を学びはじめて何年にもなる。何か本質的なことがあるのを感じつつどこから取りついても心からわかった気がしなかった。


最近の学びで、欲する、感じる、考えるということを分けて考えるという意味が少しわかってきた気がする。


まず、今まで日々起こる出来事、家族の問題、友人関係、社会的出来事、そのほか身の回りにうつされる良いこと悪いこと全て、自分の問題とは考えて来なかった。他の誰かが悪い、または素晴らしい。そして、自分を出す時は他人のことは考えず、わがままに振る舞う。たまに、うまくいかないことがあったりして、自分の問題だと気づいた時は、自分を責め否定し、私はダメな人間なのだとおとしめて、閉じこもってしまう。


何年も生きてきて、シュタイナー 学んでなんになる。


全て私の中にある。この私を知り、良いところもダメなところも愛してあげよう。最大の欲が愛されたいという欲だということだ。神様から愛されていると信じよう。


そして、まず、自分を愛そう。


今回、言われた敬いの細道を進もうとするとそれができていない自分に気がつく。そして、反対の感情がうようよあることに気がつく。さげすみ、嫉妬、怒り…。それを認めてあげる。見て留める…。あることに気づいてあげるだけでいい。私は良い人でそんな低い情はない!と良い人ぶって生きてきた。


私はシュタイナー を学びはじめた頃、理想ばかり書いてある…。わたしにはできない。と思った。でもその理想に頭で憧れた。でも、ここまできてやっとそんな自分を認めればいいということが書いてあることを知った。何を読んでいたのでしょう。カチカチの頭人間から心が動き出したのかも…。


また、幼い頃にしっかりと息を吐き、欲と情を生きる。出来るだけ目覚めさせず世界を信頼できる環境においてあげる。幼い頃の育て方の大切さを感じる。


歳を経て、多くの痛みを伴う体験を通し情のある考えができるようになる。目覚めるためには多くの痛みを伴うということだが、それを気づきや目覚めのきっかけにすることができるよう仕組まれているのかもしれない。


精神は血液、筋肉の中では生きようとしているので眠り、夢見ているが、骨、神経は死んでいるのでそこで目覚めることができる。精神はそこで生きることができる。精神の世界から真理が閃いてくる。老人になって精神の世界を生きるとはどういうことだろうか?肉体が弱るため、できないことも増える。自分も、他者も許せるようになっていく。多くの欲を情をを通して温かい考えにして生きていけるようになりたい。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾




posted by koji at 09:53 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

自由への三つの密めやかな次第



611OFauL1DL._AC_.jpg
セザンヌ「果物鉢とコップとりんご」



人は、自分の外に広がる世界にはよく目を注ぎます。


しかし、こころといふ、内なるところに広がる世界に目を注ぐことには、あまり慣れてゐないのではないでせうか。


こころ(ドイツ語ではSeele)が、湖(See)だとしますと、その水面に浮かび上がつて来た様々な感情や考へ、それらはなぜ浮かび上がつて来たのでせう。


それらは、きつと、どこかから風がこちらに向かつて吹いて来るやうに、外の世界に何らかの出来事が起こつたり、他者の言動をきつかけに、こころが揺さぶられて、浮かび上がつてきたものですね。


それらは、湖の底に沈められてゐたものが、運命(仕合はせ)といふ風に吹かれ、湖の水まるごとが揺さぶられることによつて、沈殿物が湖水の面に浮かび上がつて来た、といふことでせう。


これまでの人生の中で経験せざるをえなかつた傷や痛みからの、自分自身では認めたくない自分自身の情が、そのつど繰り返し浮かび上がつて来ます。


その浮かび上がつて来たものを、いまこそ、ひとつひとつ丁寧に汲みとつてあげること。


それが、人の成長にとつて、とてもたいせつなことだと強く思ひます。


どのやうな、はき違へられた考へも、不健康な情も、抑えつけたり、排除したりせず、あるがままの客として、すべて、丁寧に汲みとつて、迎へて、響かせて、送る。


そんなとき、人は、客と一体化してゐない、ひとりの主(あるじ)です。


その内なる行為は、「光の息遣ひ」を通して、こころといふ湖水を浄めていく、非常に地道な作業です。


さうして人はゆつくりと、みづからのこころに精神の光を当てて行くことで、みづからを総べ、律していくことを学ぶことができます。


他者を責めず、世を批判せず、ただただ、誠実さと親身なこころもちに、みづからを委ねて仕事に邁進することができる。


自分の好みや性向、お馴染みの考へ方、感じ方を、できうるかぎり洗ひ流し、そのつどその場で新しく精神を迎へ入れ、流れ込ませる生き方、これが一つ目の次第、「自律」です。ここからすべては始まります。


さらに人は、暮らしの中で、仕事を通して、みづからのこころにだけでなく、みづからのからだにも精神の光を当てて行く。からだにまで光を当てて行くのです。


このとき、すべての人の行為、仕事は、芸術行為です。死んだものに精神のいのちを吹き込み、甦らせる、すべての行為が芸術です。絵を描くことや音楽を奏でることだけでなく、お料理も、お掃除も、お散歩も、すべての行為が、そもそも芸術行為です。


これもひとつの修業です。倦まず弛まず練習をつづけることで、人はみづからの足で、立つことができるやうになりゆきます。これが二つ目の次第、「自立」です。 


そして、人は、そのつど、そのつど、世に精神の光を当てて行くこと、みづからのこころやからだにだけでなく、世のものごとに光を当てて行くことを学びゆきます。


社会の中で自分はそもそも精神なのだといふこと、精神みづからであるといふことを見通すことができるやうになり、そこからこそ、ひとりひとりの他者、ひとつひとつのものごとをふさはしく立てることができるやうになります。これが三つ目の次第、「見識」です。


この自由へといたる三つの次第、「自律」「自立」「見識」は、ルードルフ・シュタイナーの『自由を考える』第三章、「世をつかむに仕える考える」に、詳しく述べられてゐます。


「ことばの家」では、これから、「光の息遣ひ」を通して、この一つ目の次第に習ひ、生活の中で習慣にしてゆく、そして、だんだんと、第二、第三の次第へと、そんな稽古の場をもつていきます。


こころざしを持つ方よ、共に、精神の「みすまるの珠」を繋いでいきませう。





posted by koji at 12:02 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

学び続ける人(普遍人間学レポート)



large.jpg



オンラインクラスで、シュタイナーの『普遍人間学』を学び続けてゐる方のレポートをご紹介させてください。


「わたしは、目覚めてゐたい」といふ切なる念ひ。


自分自身が「目覚めてゐない」ことによつて、他者との間にどれほど軋轢をみづから作り出してきてしまつたか・・・。わたし自身痛感してゐます。


「目覚める」ことによつてのみ、自分自身をふさはしく仕立てて行くことができ、世のためにハーモニックに生きて行くことができる。


わたしたちの学びは、みづからの統御をもつて、世に健やかに働きかけて行くことをこころから希ひます。


子どもたちが健やかに育ちゆくことへ、世が弥栄に栄へゆくことへ、少しでも、資すことを希つて仕事をして行きます。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



普遍人間学第七講  y.y.さん



私はこの普遍人間学を勉強し始めてもう6年目になる。


本来勉強が好きではない私がもう5年もこの本について学んでいる。


内容は難解で、いまだにはっきりとは理解できていない。でも、嫌だと思った事は一度もない、月1回の講義が楽しみで仕方がない。


私は一体何を知りたいんだろう?なぜこんなに分からない本を勉強しているのか?いつかわかる日が来るのだろうか?そんな事を考えてみても答えが見つからないし、学び続けていれば、いつかわかるようになるのでは?などと考えていた。


でも、今回この7講の講義を繰り返し、繰り返し聴いているうちに、「私は何かを知りたくて学んでいるのではない。知る事そのものがしたいのではないか」という考えが浮かんできた。『「知る」事は闇の中に光を灯す行為です』と先生は言われた。この言葉を聴いた時、「私は今確かに闇の中にいる」と感じた。


いつも自分の中にある、拭きれない焦燥感、不安感。その為に私はいつも知る事に必死だ。真っ暗な家の中にいて、急いで家中の明かりをつけて回っていくようなそんな感じだったのではないだろうか?でも、つけてもつけても、また暗い部屋が見つかってしまう。その事にまた焦りを覚えてしまう自分がいる。


このまま一生こうして、分からないままいくのだろうか?なぜ満足する事がでないのだろうか?最近そんな事を思い始めていた。そしてこの7講を学んではっとした。


私は知る事ばかりに気を取られて、考える事をしていなかったのではないだろうか?いや、「聴いた」だけで、「知った」と勘違いしていたのだ。


本当の「知る」は「見る」に「考え」を重ね合わせてこそ、得られるもののようだ。私は聴いた事そのことに満足してしまって、そこに考えを重ねる時間を持つ事を怠っていた。だから、いつまでも闇の中に光がさす実感、喜びを得られないで焦っていたのではないだろうか?


知るという事は良く見る、そして立ち止まって、その見たことを良く考えてみることで初めて獲得できるものだったのだ。自分の中にある焦燥感がこの「立ち止まる」という行為をさせないようにしていた。立ち止まることが怖いのだ。


何もしていない時間が怖い。静かにじっとしていられない。時間がもったいないような気がして、ネズミのように動き回っていた。


しかし、何もしていない時の、自分からは何も考えようとしていない時の、真空状態における思慮深さこそ、知に至る道に必要なプロセスであると言う事がわかった。そして私に「知る」事をさせまいとする力が働いている事を知覚した。


だが、その力も私の中にある「闇」の力、言い換えれば、私の一部なのだ。闇も光と同様に認める。私は闇も光も包含してるという事を初めて認める事ができた。


そして今回この7講を学んで、初めて自分の闇を捉える事ができた。闇は闇として存在している時はとてもわかりやすい、今までも悪しき思いに駆られてた時に自分の闇を知覚したことは何度もあった。


でも、本当の闇はそんなわかりやすいあり様はしていない。自分の光の部分であると認識している性質のその裏に巧妙に闇は潜んでいるのだ。少なくとも私の闇は私の中で光のふりをしていた。だから長い間その中をじっくりと見てみる事なく放っておいたのだ。


「私の内を静かに見て、考えてみる」この事によって、今回私は私の内を知る事ができたのではないかと思う。


立ち止まる=停止=怠惰。ではない。立ち止まった時の静けさの中で耳を澄ます事ができた時に叡智を聞く事ができる。


「知る」とはこういう事だったのか、私はもう、立ち止まることを恐れない。むしろ意識して静かに、立ち止まってみようと思う。最も遠回りだと思っていた行為は、知に至る唯一の細道だったのだ。


毎日、私はローソクの灯火を10分間見つめるという日課がある。​


それは、強制的に心静かな時間を取ってみて、自分に何が起こるのか、そもそも心静かな時間など過ごせるのか、一度体験してみたかったのだ。やってみると、案の定、ローソクを前にしてみても心ここにあらず、全く心が静まらない。静まるどころか次から次に出るわ出るわ、 自分でも呆れてしまう程に私は要らぬ事を考えて生きている事に気づく。


その雑念を「見て」「留める」。これを「認める」。良い、悪い。などというジャッジではなく、自分にはこの様に低い側面、卑しい側面、恥ずかい側面があるということを、ただ見て留める事に挑戦している。そして、諏訪先生は「それを敬いなさいと」と言われた。


否定したり、見ぬふりをしたりするのではなく、炙り出された自分の闇を見るのは正直しんどい。でもこの「見て」「留める」事を続けていくと、その闇が無意識から意識の世界に現れて、自分の手の中にあるような気がしてくるから不思議だ。川の中で自由に動き回っていた魚が、釣り上げれて水槽の中にいる様な感じとでもいえばいいのか。。とにかく得体の知れないものから、手にとれるものになっている気がしてくるのだ。


この7講では心の3つの側面「欲する、感じる、考える」に重なるように精神の側面「眠り、夢み、目覚め」という要素が体の血液、神経を通して、欲しつつ眠り、感じつ夢み、考えつつ目覚める事が述べられていた。


心と精神、感情、この得体の形のないもの達が自分の体とどう関わっているのか、それを知っただけでも収穫なのだが、毎日の日課を通して私はある問いを得ている。「欲する、感じる、考える。それぞれに眠り、夢み、目覚めの様な状態がありはしないだろうか?」という事だ。


この「眠り」を「無意識のうちに」、夢みを「当然の様に」、「目覚め」を「意識して」という言葉に言い換えてみる。


例えば、10分間の沈黙中に浮かんでくる考えは、普段は無意識の中に沈んでいる。それは、自分の欲深さ、傲慢さ、稚拙さ、さまざまあるが、普段はそれを知覚していない。いわば、自分の無意識の領域に眠らせている考えだ。次に、今自分は、蝋燭の前に座って、10分間瞑想しよう。というのは日課であるので「当然の様に行ってる。夢みながら考えいる。そして、瞑想をしているとき浮かんでくる想念、雑念を「見て」「留める」作業は、自分を知るためにその闇を認識したいと意識して行っている。この10分で、「考え」が眠り→夢み→目覚めの旅をして意識下に登ってきている様な気がするのだ。


また、「感じる」ついてはどうだろうか?体で感じる、心で感じる。色々あるが、家にいる時、無意識のうち私たちは、安らぎを感じている。また四季の移ろいを当然の事と感じ、日々青々としていく木々を眺めている。そして芸術作品に触れる時などは、意識してその作品が表現しているになにかを感じようとしている。


そして、「欲する」については、 眠りつつはいうまでもなく、私たちが生きていく為にこの体内において無意識のうちに行われている生命を維持する活動、また目の前に出された美味しそうな料理は当然、自分のものであると思う。しかし、今ここにない物、如何しても手に入れたい物、辿り着きたい場所がある場合は、常
にその事を意識して目的達成の為に自分を動かす。これは、目覚めて欲していると言えるのではないだろか?

.
私は、今回この7講において、心、精神の3分節を改めて考えてみる事ができた。そして、それは混沌とした自分の内面を捉え整理する事に大いに役に立った。そうして、私は何をしたかったのかも分かるようになってきた。つまり結局私は、目覚めたかったのだ。目覚めて欲し、目覚めて感じ、目覚めて考えていたい。無意識からやってくる感情や考えに翻弄されるのではなく、それらを意識のひかりの中に招き入れ、認めて受け入れた上で、意識的に私はどのように感じ、考え、行動するかを選択していきたいと思っている。それが、目覚めて生きるという事ではないだろうか?



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


posted by koji at 10:58 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

聖き靈(ひ)の降り給ふ日 ことばを語り始める日



エル・グレコ 聖霊降臨 (Pentecostes).jpg
エル・グレコ 聖霊降臨 (Pentecostes)



いまからおほよそ二千年前、キリストがゴルゴダの丘にて十字架に架かつてより、五十日目、今日、この日に、聖き靈(ひ)が弟子たちに炎の舌のすがたして降り給ひ、弟子たちひとりひとりが、精神の、靈(ひ)の、密のことばを、おのおの、異国語で語り出した、と言ひます。


そのとき、きつと、二千年後のわたしたちにも届くやうに、炎のやうな日本語にても、語られたはずです。


わたしたちは、もはや、民のかたわれとしてのみづからを感じるのではなく、わたしひとりからこそ、民の精神がもつこころざしと悲願を知らうとし、理想を創らうとする者であります。


今日といふ日は、そのための炎を授かり、「ことば」を語り始める日です。


離れた地にゐるわたしたちも、共に、この聖き靈(ひ)の降り給ふ日をおのおの祝ひ合ひ、自分自身で祭りを創りませんか。




posted by koji at 09:47 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

そもそも、何を求めてゐた?



IMG_1683.JPG
天の香久山にいたる道にて



未来のことをあれこれ心配することは、実は、エゴイズムに他ならないのだと教へてくれたのは、ルドルフ・シュタイナーの『普遍人間学』でした。


そのエゴイズムから抜け出るために、わたしたちは、行く末のことを思ひ患ふのではなく、来し方、過去、生まれる前のことを想ひ起こすことがたいせつだよと教へるのでした。


「これから先、一体、どうなるんだ」「どうすればいいんだ」といふ方向に頭を働かせない。


さうではなく、「わたしは、そもそも、何を求めて、この世に生まれて来たんだつけ」「本当は何をしたかつたんだつけ」「どんな人になりたかつたんだつけ」と問ひ、考へ、想ひ起こす。


その考へ方が、こころの情を、冷たく、固く、閉じたありやうから、暖かく、柔らかく、開かれたありやうへと、だんだんとなり変はらせます。


この世に生まれて来る前に、〈わたし〉は、すでに、あつた。


そんな精神からの視点・観点・考察点を活き活きと取り戻す営み。


それが、アントロポゾフィーの営みです。



posted by koji at 15:30 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

「しづかさ」といふ四つの音韻



CIMG2261 (1).JPG

CIMG2260.JPG



いま、自然は、神々しい輝きを存分にわたしたちに披いてくれてゐます。


神々しい晴れやかさに満ちてゐます。


そして、自分自身の内に神々しさ、晴れやかさを見いだしてゐる人こそが、そんな外の世の神々しさ、晴れやかさに目を注ぐことができるのですね。


「しづかさ」といふ四つの音韻からなることば。


わたしにとつて、この四つの音韻が、内に神々しさ、晴れやかさを呼び戻してくれます。


こころの内で、しづかに、ていねいに、唱へると、そのことばの音韻の精神、靈(ひ)の働きがはじまります。


いま、人と人との間の調和を乱さうとする、目には見えない悪しき働きかけが盛んになされてゐるのを身近に感じてゐます。


ひとりひとりの人に、その力が忍び込み、その人のからだとこころから健やかさを奪ひ取らうとしてゐるのを感じてゐます。


そのやうな、いまだからこそ、まづは、わたしからこそ、こころの内に、「しづかさ」からはじまる神々しさ、晴れやかさを見いだして行きたく念ひます。


ことばの精神、ことばの靈(ひ)、言霊によつて、内に深まり、情が耕されてゆきます。


KIF_0769.JPG



※写真は、靭公園のバラ

posted by koji at 09:50 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

「見る」といふ愛する行為



IMGP0084.JPG



ものをよく「みる」こと、じ〜つと「みる」ことから始めることの意味深さ。


「みる」といふことばの底には、「愛(め)づ」「愛(め)でる」といふ極めて感情的・意欲的なことばが息づいてゐる。


「愛(め)づ」といふことばから「めづらし」といふことばも生まれる。


人は、何でも見てゐるやうに思ひ込んでゐるが、愛してゐるものしか、実は見てゐないし、見えてゐない。


何かを「愛でる」。だからこそ、その何かを「みる」ことができる。


その「みる」といふことばは、他の動詞に付くことでその行為をますます意欲的な行為へと押し進める。


「触れてみる」「動いてみる」「立つてみる」「嗅いでみる」「味はつてみる」「見てみる」「湯加減をみる」「聴いてみる」「話してみる」「感じてみる」「考へてみる」「会つてみる」・・・。


おほよその動詞に付くことのできる「みる」。


人がその意欲的な行為をするための働きを、大いなる世から与へてくれてゐるのは、乙女座のお宮である。


乙女座。それは永遠の乙女であり、永遠の女性性であることの宇宙的表現である。


「みる」といふ行為は、対象に光を当てる働きであり、光を当てることによつて、その対象からその対象たるところ、本質といふものを引き出す愛の働きである。


だから、「みる」は多くの動詞に付くことで、その行為を意欲的なものに、愛に満ちたものにする。


たとへば、本を読むとき。


本といふ人格と精神が総動員されてゐるものを、まづは、徹底的に信頼して、愛して、目を皿のやうにして愛でて読むことによつて、本は秘めてゐる秘密を初めて打ち明けてくれる。


さうして、そんな「みる」といふ意欲的・感情的な行為から、やがてゆつくりと「考へる」「知る」といふ対話的行為へと、こころが深まつてゆく。


そんな行為にいざなふ本こそが、読むべき本だと感じる。


昔の日本人は、そんな「みる」力を相当強く養つてゐたやうだ。


結婚するために、「お見合ひ」をする。


そのとき、相手の年齢や職業などをそこそこ弁えるだけで、あとは、ほとんど、「一目でみて」決めてゐた。


相手の趣味や収入や性格やその他様々な情報などは置いておき、たつた「一目みて」こころを決める力を持つてゐた。


さういふこころの力を育むことが教育の基だと念ふ。



posted by koji at 18:14 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

自由を考える(自由の哲学)



IMGP0078 (1).JPG



鵜呑みにするのでも、妄信するのでもなく、ひたすらに、自分自身の目で見て、自分自身の力で考へて、少しづつ判断を重ねて行きたいと、わたしは思ひます。


「見る」と「考へる」。


そのふたつを重ね合はせて、はじめて「知る」がなりたつ。


いま世界中で同時に起こつてゐること、その本当の危機は、コロナウイルスの蔓延でもなく、経済の逼迫でもなく、多くも多くの人がこのふたつの力を行使してゐないといふことにあるのではないでせうか。


誰かが流す映像、誰かが言ふことば、そこからの印象に自分自身が操作されてゐないかどうか。


多くの人にとつて、起こつてゐる出来事に対する判断をすることが難しいのではなく、社会的な関係性の中でどう振る舞へばいいのかをこころに決めることに困難を覚えてゐるといふことではないでせうか。


1894年にルドルフ・シュタイナーは著書『自由を考える(自由の哲学)』において、その「見る」と「考へる」を重ね合はせることが、自由への道を歩み出す、その第一歩なのだといふことを説きました。


人は自由になりうるか、どうか、いま、全世界的に、同時的に、その瀬戸際に来てゐます。



posted by koji at 08:13 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

上の四つの感官の育み 〜普遍人間学から〜



steiner-zeichnung.jpg



今日、『普遍人間学』土曜オンラインクラスにて、計三回の「十二の感官」の論を終へました。


この「十二の感官」に関しては、わたしからも述べるところ多々あり、受講してゐる皆さんにとつても、それらの知を消化するのにご苦労があつたと思ひます。


三回に分け、「下の四つの感官」「中の四つの感官」と順に説いて来まして、今日は、最後の「上の四つの感官」についてだつたのですが、わたし自身、話し終へて、改めて、この「上の四つの感官」の育みの大切さを思ひ知りました。


もちろん、すべての感官の育みが、常に、なされてしかりです。


が、まさに、この世に生まれて来て、年齢を経ると共に、わたしが、ますます〈わたし〉へとなりゆき、社会を活き活きと創つて行くメンバーのひとりとして働くためにも、この「上の四つの感官」の育みは、重きをなします。


「聴く感官」の育みには、内における安らかさと静かさを要します。


「ことばの感官」の育みには、内における動きとアクティビティー、闊達さを要します。


「考への感官」の育みには、内における敬ひとへりくだりの情を要します。


「〈わたし〉の感官」の育みには、内における仕へる力、捧げる力を要します。


いづれも、わたし自身、持ち合はせてゐない、育みを要するものです。


もう二度と、人生において同じ過ちをしたくないわたしとしては、だからこそ、意識的に、これら「上の四つの感官」を育んで行くことがどうしても必要だと強く念つたのでした。



posted by koji at 23:11 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

精神のまなざしを注ぐ テオゾフィー



IMGP0209.JPG



いま、花盛りの桜は、多くの人からまなざしを注がれて、喜びの香芬を放つてゐるのが、ありありと感じられますね。


まなざしを注がれる、意を注がれることによつて、桜だけでなく、ものといふもの、人といふ人は、こころと精神が満ち足ります、湧き立ちます、甦ります。


なぜなら、意を注がれるといふことは、愛されるといふことだからです。


「見る」といふ行ひは、「愛でる」から繰りなして来ます。人は、そのものを「め」でようとするから、そのものを「み」ますし、愛してゐないものは、そもそも、見ようとしません。


そして、その「見る」は、なにも、肉の目でもつて見るとは限りません。


たとへ肉の目で見なくても、こころの目、精神の目をもつてまなざしを注ぐほどに、注ぐ〈わたし〉だけでなく、注がれたもの、注がれた人は甦ります。


そして、その甦りは、場の雰囲気を一変させます。和やかで、安らかで、そこはかとなく愛が通ひ出すのが感じられます。


そのことをありありと教へてくれる本を、何十回目でせうか、今また、読んでゐます。


ルドルフ・シュタイナーの『人と世を知るということ テオゾフィー』です。


肉の目に見える世だけでなく、こころの世、精神の世が、いま、ここに、ありありとあるのだといふことを、ありありと想ひ起こさせてくれるだけでなく、ありありと感覚することへと導く本です。


本を読むことで、そのやうなこころから精神へと昇りゆく道筋が、そして、精神からからだへと降りゆく道筋が、少しづつ啓けてくる。


そんな本であることを、今日も、ひしひしと感じながら、ミスタードーナツでたくさんのお母さんと子どもたちに囲まれながら、勉強してゐました。



※ご関心のおありになる方は、どうぞ、鈴木一博訳のものをお手に取つて読んでみて下さい。本は、ことばの使ひ方が、ものを言ひます。https://www.dokkoiii.com/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%B8%8C%E6%9C%9B/

posted by koji at 21:28 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

アントロポゾフィーハウス設立のお知らせ 〜メディテーションと芸術実践〜



16-10524_1 (1).jpg
東山魁夷「道」



わたしは、自分自身の仕事であり、運動体であるものを、「ことばの家」と銘打つて、これまでアントロポゾフィーと言語造形といふ芸術活動に勤しんできました。


もちろん、これからも、わたしの仕事として「ことばの家」を勤しんで行きます。


しかし、今年、令和3年、2021年からは、自分ひとりだけで仕事をして行くのではなく、自分自身の仕事が他の方々の各々の仕事と結びつくやうな形を模索・実現して行きたいと希つてゐます。


仕事において、他者と協力し合ひながら、自分一人ではできなかつた仕事をひとつひとつ、創り出して行きたいと希つてゐます。


その際に、わたしにとつて大切になるのは、アントロポゾフィーといふ精神(靈・ひ)です。


このアントロポゾフィーを共有して行くことが、他者との共同・協働における大切な点です。


アントロポゾフィーとは何か。何か特別なものなのか。さうとも言へます。しかし、さうとも言へません。そのことには、様々な観点から答へることができるでせう。


ルードルフ・シュタイナー自身は、あるところで、端的に、それは「人であることの意識」だと言つてゐます。


「人であることの意識」。これは、現代を生きるすべての人にとつて、人として生きる上での何かとても大切なものではないでせうか。


「人であることの意識」、それは現代においては、「人がその人であること」「人が、ますます、その人になりゆくこと」「人が、人との関係性の中で、自由と愛を生きること」と言つてもいいのではないでせうか。


「自由と愛」などといふことばは、すぐに宙に浮いてしまふ、大変やつかいなことばでもあるのですが、きつと、どの人も、こころの奥底で、そのことばの実現を乞ひ求めてゐるはずです。


生きた日本語でこのアントロポゾフィーを語ること、それが、わたしがわたし自身に課してゐる大きな、途方もなく大きな仕事です。


アントロポゾフィーとは、「道」です。その「人であることの意識」を学び、それを己れのからだとこころで確かめて行く実践です。人であること、自由であること、愛することができるといふこと、そのことへの「道」と言つてもいいでせう。


その「道」とは、まぎれもなく、読書(講義の受講)と芸術実践です。


わたしは、アントロポゾフィーの基本文献を基にした講義をすることで、おひとりおひとりをみづからする読書へといざなひます。講義において、共に考へること。その考への世の内で、こころを暖めること、励ますこと、ひとりひとり目覚めゆくこと、へと共に歩いて行くのです。読書が、著者の助けを借りながらひとりでするメディテーションであるならば、講義とは、共なるメディテーションと言つてもいいでせう。


わたしは、さらに、言語造形といふことばの芸術を通して、ことばの力の内側に参入して行きます。


その営みを多くの人が必要としてゐることを確信してゐますので、必要とする人とその芸術を分かち合つて行きます。それもまた、極めて具体的な仕事です。


ことばを話すといふ、まぎれもなく、その人まるごとを使ふ芸術的な仕事です。


その仕事のためには、舞台づくりといふものが、何よりもうつてつけです。ですので、共に、舞台を創つて行き、舞台に立つことのできる人を養成していくことが必要です。


己れの外へと飛び出し、世の内に飛び込んで行き、そこでの世との関係性の中で、〈わたし〉を見いだして行くのです。それが芸術実践です。


メディテーション、それは、考へる〈わたし〉の内に、世を見いだすことです・・・。


芸術実践、それは、世の内に、〈わたし〉を見いだすことです・・・。


あなたみづからを見いだしたければ、世を見よ。
世を見いだしたければ、あなたみづからを見よ。


アントロポゾフィーの講義、そして言語造形、それは、どちらも、日本語をもつて「人であることの意識」を耕し、育て、稔らせるやうな仕事です。この仕事には、十年、三十年、百年、何百年とかかるはずです。


これは、わたしがして行く仕事ですが、さらに、他の芸術に勤しんでゐる方々とのコラボレーション、共同でアントロポゾフィーに根付いた仕事をして行くことを今年から始めます。






ひとつめの「読書」もしくは「講義の受講」とは、つまるところ、メディテーションをするといふことです。「本を読む」といふ行為、「講義を聴く」といふ行為は、読む人、聴く人をこころの旅に赴かせるのです。メディテーション・瞑想とは、からだはひとところに据ゑながら、精神(靈・ひ)に向かつてこころの旅をすることです。


それは、考へることから始まり、感じることへ、そして欲することへと、道は続いて行きます。本を読み、講義を聴くことで、著者や講師の考へを受け取り、そして、自分自身の内側に想ひと考へを生み出します。


その考へを囚はれなく受け取る、といふことが、精神の道のはじまりです。決して、盲目の信仰が強要されるのではなく、自分自身の意志で自由にその本に書いてある考へ、講師の語る考へを受け入れるのです。


囚はれなく受け取られた考へが、何度も繰り返し考へられて、曇りなく、まぎれなく考へられて、やがて、腑に落ちます。心根において、よく理解できるやうになつて来ます。そしてその考へを自分自身のこころの内に暖めます。その熱が情の昂ぶりとなりもします。そして、意欲の発露にもなります。その人の内側から、動きが生まれて来ます。


その動きがふたつめの「芸術実践」でもあります。


「芸術実践」とは、その人がその人を見いだして行くために、その人がその都度その都度新しいその人に出会ふために、いまの時代においては、なくてはならない作業なのです。





メディテーションと芸術実践。このふたつの柱をもつて、共にアントロポゾフィーを学びつつ生きて行く。そのための物理的な場を固定しない精神の共同の仕事場としての「アントロポゾフィーハウス」を設立いたします。


人は、何かとアイデンティファイすることによつて、そのアイデンティファイしたものから力をもらへることがあります。


誰かにとつて、「アントロポゾフィーハウス」が、その何かになることができれば、これほどありがたいことはありません。





令和3年(2021年)2月13日 諏訪耕志


posted by koji at 13:45 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

比べる、から、敬ふへ



IMGP0132-a75ee.jpg



誰かに憧れたり、何かにときめいたり、こころが突き動かされたりして、その誰かや何かに近づかうと気持ちが盛り上がることが、特に若いときにはよくありますよね。


その憧れの対象は、マスメディアに出てくるタレントさん、スポーツ選手、有名人から、職種といふ職種における有能な人、魅力的な人、魅力的な生活スタイル、考へ方、生き方、そして人を超えた存在、神のやうなあり方、精神界、霊界、天国、神に至るまで、物質的なものから精神的なものまで、人各々、それぞれです。


しかし、その誰かがやつてゐることや、素敵な何かに向かつて、自分自身も努力し始めることができればいいのですが・・・。


その誰かや何かが素晴らしければ素晴らしいほど、いつしか、自分自身とその憧れの対象とを比べ、その間の遠い距離ばかりにこころを向けはじめるきらひがないでせうか。


そして、自分自身とその憧れの対象とを比べて、自分自身を卑下しだす。


「自分には無理だ」と。


わたしがアントロポゾフィーを学んでゐて、最も強く励まされるのが、『いかにして人が高い世を知るにゐたるか』の「条件」の章にある、次のことばです。


 こころのしかるべき基調が、
 きつと、はじまりとなる。
 密(ひめ)やかに究める人は、
 その基調を敬ひの細道と呼ぶ。
 わたしたちはわたしたちよりも
 高いものがあるといふ、
 深みからの情を内に育まないのであれば、
 高いものに向けて
 みづからを育み高める力を
 内に見いだすこともないであらう。



憧れのもの、状態、それは、別な言ひ方をするならば、人にとつての「高いもの」と言つてもいいかもしれません。


「わたしたちよりも高いものがある」。


その「高いもの」と己れを比べるのではなく、「高いもの」を敬ふ。


そのこころの向きは、自然には生まれない。意識的に練習しなければ、「敬ふ」といふこころの力は身につかない。


「高いもの」に対する敬ひから始まり、生きとし生けるものに対する敬ひ、ありとあらゆるすべてに対する敬ひへと、その練習は続けられる。


しかし、人は、放つておいたら、その対象と自分自身との距離をもてあまし、自分自身を卑下しだす。


そして、敬ひとは反対の方向、対象をけなし、裁く方向へおのづと傾いていく。


「高いもの」と己れを比べるといふこと、そしてみづからを卑下するといふこと、それはその相手を「さげすむ」ことと裏表であり、それは実はその人のエゴなのです。


そして、一方、「高いもの」を敬ふといふこと、それはその人のこころの高い力です。


比べる、から、敬ふ、へ意識的に方向を変へる。


敬ふからこそ、その対象と共にゐられるのです。人間関係など、まつたく、そのことが当てはまります。


敬ふことによつて、初めて、その対象から力が自分に流れ込んできます。


そして、敬ふからこそ、その対象に向かつて、いや、もうすでに、その対象と内的にひとつになつて、こつこつと根気をもつてその人その人の憧れの道を歩いていけるのでせう。


誰がなんと言はうと、歩き続けられるのでせう。


シュタイナーが、その本の最初の章に、「条件」としてそのことを述べたのは、それだけ現代人にとつて、比べることから敬ふことへのこころの移行が必要なことだからです。



posted by koji at 08:05 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

精神の学びの場、精神の運動



145757891_3731482000265152_8728807263277237437_n.jpg



今日も、アントロポゾフィークラス・オンライン「普遍人間学」を行ふことができました。


前半、「学ぶ」といふことの本質的な意味を捉へることから必然的に、「アントロポゾフィーにおける基」、さらには、「アントロポゾフィー運動」「アントロポゾフィー協会」について、お話しをすることになりました。


「運動」といふと、そこに加はることは、なんらかの手先になるやうなイメージがありはしないでせうか。


「協会」といふと、そこに加はることは、なんらかの足枷を課せられるやうなイメージがありはしないでせうか。


しかし、アントロポゾフィーといふ「精神の学び Geisteswissenshaft」を地上的に進めていく、深めて行く、また運営していくことにおいては、決して、何かの手先になつたり、足枷を課せられるやうなことはありません。


なぜならば、この学びは、どこまでも現代といふ時代に根差したものであつて、それは、どこまでも、ひとりひとりの〈わたし〉を育てゆくもの、立てゆくものだからです。人が自由になりゆくための学びだからです。その人が、ますます、その人になつてゆく道だからです。


〈わたし〉が、何を、どう、考へ、感じ、欲してゐるのか。そして、〈わたし〉は、何を、どう、行為するのか。


あるものごとを、あるあり方で考へるのは、他の誰でもなく、この〈わたし〉がさう考へるからであります。


あることばを、ある言ひ方で話し、語るのは、他の誰が言つたからでもなく、この〈わたし〉がさう語りたいからさう語るのです。


あることをするのに、さうこころを決めるのは、他の誰が決めたからでなく、この〈わたし〉が、さうするとこころを決めたから、さうするのです。


シュタイナーが、ああ言つたから、かう言つたから、ではなく、神がかう仰つてゐるから、ああ仰つてゐるから、ではなく、〈わたし〉といふこの精神が語ることにわたし自身が耳を澄ますことから、こころを決めていくことの練習をすることこそが、このアントロポゾフィーの基であります。


ルードルフ・シュタイナーが、この世で仕事をしてゐた時から、おほよそ百年が過ぎました。


わたしは、以前にも「ゲリラ的アントロポゾフィー活動」といふやうな書き方で書かせてもらつたのですが、これからは、だんだんと、「シュタイナー」や「アントロポゾフィー」といふ固有名詞が消えてゆくだらうと考へてゐます。「協会」といふものも、物質的なものから、だんだんとより精神的なものへとなりかはりゆくでせう。


しかし、シュタイナーといふ人に学べば学ぶほど、アントロポゾフィーを深めれば深めるほど、学ぶその人その人の内から発せられる精神(靈・ひ)の働きが、各々の仕事場、家庭、現場で、密(ひめ)やかに発揮されて行く、ひとりひとりの「仕事」に流れ込んでゆく、さう感じざるを得ません。


だからこそ、看板や表式や資格などが要(かなめ)などではなく(これまでもそのやうなものは決して要ではありませんでした!)、その人の学びの深さがこれからはますます問はれて行くのでせう。その人のこころの深さと豊かさと広さがますます、ものを言ふやうになつて行くのでせう。


だからこそ、逆説的ですが、ますます、その人がその人になりゆくための本当の学びの場(精神の協会)、精神の運動が心底求められるでせう。


わたしたちの社会は、切に、さういふものを求めてゐます。



posted by koji at 18:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

自己教育における三つの道筋A 〜情への問ひ〜


08ee9aba.jpg
カスパー・ダーヴィッド・フリードリッヒ「窓辺の女」


日々の暮らしにおける感情の起伏。


わたしたちは、その情の営みあるからこそ、人としての喜びと悲しみ、その他様々なものに彩られながら毎日を生きてゐます。


しかし、時に強すぎる情の力に巻き込まれてしまひ、自分の中心軸を見失つてしまふこともあります。


情、それは、シンパシー(共感)とアンチパシー(反感)の間を常に揺れ動いてゐます。


その情が、シンパシーに偏り過ぎても、アンチパシーに偏り過ぎても、そのどちらかの情に巻き込まれてゐて、みづからを見失ひ、わたしたちは不自由なはずです。


わたしたちが求めてゐる自由とは、まづもつて、みづからの情のまんなかに立つことと言つてもいいでせう。


どうすれば、そのまんなかに立つことができるのか。


それは、情が起こるたびに、さういふみづからを正当化するのでもなく、罪悪感にさいなまれるが故に、その情を抑え込むのでもありません。


その情が起こつて来た意味を、みづからに問ふのです。


この怒りは、この嬉しさは、この悲しみは、この熱さは、わたしに一体、何を教へてくれようとしてゐるのか、と。


答へはすぐにやつては来ないかもしれません。しかし、そのやうに問ふことによつて、わたしは強すぎるシンパシーからもアンチパシーからも距離をとることができます。


みづからにそのやうに問ふことが、そのまま、こころのまんなかに立つことです。


そして、そのやうに問ふことを重ねてゆくほどに、こころのまんなかに、〈わたし〉が育つて来ます。


「快と痛みは教へ上手である」


ルードルフ・シュタイナーは、『テオゾフィー』にさう書き記してゐます。


情が教へてくれようとしてゐるものは、こころの奥深くに眠つてゐるものへの気づきの促しです。


気づくべき時が来てゐるからこそ、何らかの情が、その時に立ち上がつて来てゐるのです。


ひとつひとつの情に対して、「あなたは何を教へようとしてゐるのですか」と問ひを立てることが、〈わたし〉をこころのまんなかに育て、だからこそ、ものごとをより細やかに深く豊かに感じるやうになり、さらには、インスピレーションの出どころである精神に少しずつ目覚めさせていく道の歩みを促します。





posted by koji at 21:12 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

自己教育における三つの道筋@ 〜考へを甦らせる〜


0181.jpg
カスパー・ダーヴィッド・フリードリッヒ「漂ふ雲」


精神・靈(ひ)としてのわたしのことを、ここでは、〈わたし〉と書きます。


わたしのわたしたるところであり、まことのわたしと言つてもいいものです。


この〈わたし〉を育てること。それが、21歳以降の、特に35歳以降の人の自己教育の眼目です。


それは、こころのまんなかに育ちます。


さうして、こころの三つの働きをだんだんと統御して行く力になります。こころの三つの力、それは、考へると感じると欲するです。いはば、思考、感情、意志、と呼ばれるものです。


人は何かを学ばうとする時、本を読むか、人の話を聴かうとすることが多いと思ひます。


さうして、他者の考へを受け取り、受け入れ、咀嚼しようとします。


その際の、考へを受け取り、受け入れ、噛み砕き、己れのものにする、といふプロセスに、こころの熱を注ぎ込むことによつて、〈わたし〉をこころのまんなかに育てて行く仕事に着手することができます。


本を読み、他者の話を聴く時、敬意と熱意、情と意欲をもつて、他者の考へを、こころの内に暖め続け、考へ続けるのです。


ここで、とても大切なのは、「自分自身の意見などは脇においておき、こころに、敬ひと篤さの情を持ちつつ、伝へられようとしてゐる内容に沿つて考へる」といふことなのです。


その予断に曇らされてゐない健やかな情と意欲といふ下地がこころにあつて初めて、考へ、特に高い考へがこころに根をはりだします。


さうしてゐると、自分のこころが熱く脈打つやうな、ときめくやうな、あるいは、懐かしいやうな情が沸き上がつて来ることがあるはずです。


本に記されてある考へ、そしてまだ己れのものになつてゐない他人の考へ、それは、いはば、「死んだ考へ」です。人にまづもつて与へられるのは、すべて、「死んだ考へ」なのです。人が、やりくり、やりとりしてゐる考へは、死んだものなのです。情報としての考へは死んだものだからこそ、人から人へと自由に、気ままに、やりとりされます。


その「死んだ考へ」が、先ほど書いたやうに、敬ひと篤さをもつて真摯に考へられ続けるならば、その考へは、いのちを吹き返します。甦ります。


「死んでゐた考へ」が、人のこころによつて、いのちを吹き込まれるのです。


他の誰から押し付けられたものでもなく、こころのまんなかのこの〈わたし〉が考へたことによつて、考へがいのちをもつて甦り、脈打ち始め、その人の内で輝き出し、熱を放ち出し、力を持ち始めます。


その人が、その人自身の内側で、その考へを自由に活き活きと育てることで、その考へはその人の暮らしを支へ、人生を導くやうな、理想といふものへとなり変はりゆきます。


「考へ」を大切に育てる。


そのやうに、考へるを鍛えるのです。


やがて、その仕事をし続けることによつて、しつかりと揺るぎなく二本の足で立ち、頭を雲の上高く掲げ、明るくお日様の光に照らされて、〈わたし〉がこころのまんなかに育ちゆき、小さなわたしを支へ、こころ貧しいわたしを導きます。


死んだ考へを活き活きと甦らせること。


それが、人の〈わたし〉を育てる、ひとつめのことです。




posted by koji at 14:28 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

自己教育における三つの道筋「序」


Caspar David Friedrich - Moon Rising Over the Sea 1821  - (MeisterDrucke-80600).jpg
カスパー・デイビッド・フリードリッヒ「海の上に昇る月」



こころを育てるのは、外の物ではなく、精神・靈(ひ)だ。


さう、ルードルフ・シュタイナーは語ります。


もちろん、外の物質的なものに囲まれて生きてゐるわたしたちは、外の物や事から働きかけられつつ、内なるこころをもつてそれら外の物や事に対応しながら、毎日を懸命に生きてゐます。


また、外なる我がからだを育て、維持するには、外なる物が必要です。


もちろん、いま、この瞬間のわたしも、外なる物を必要としてゐます。


しかし、おほよそですが、人は、どうでせう、35歳を過ぎる頃から、外なる物も大事ですが、むしろ、自分自身の成長のために内なるこころを育てるのは、物じゃない、何か、もつと、大切なものがある、そんな風に感じ始めはしないでせうか。


その大切なもののことを、シュタイナーは、精神・靈(ひ)と言つたのです。


その精神・靈(ひ)を別のことばで言ひ換へるなら、それを、〈わたし〉と言ひませうか。


その〈わたし〉は、普段よく使つてゐる「わたしは〜です」「わたしは〜が欲しい」「わたしはすごく元気です」などといふ時の「わたし」ではありません。


また、「自我」といふ難しい言葉がややもすると指し示してしまふエゴイスティックなものでもありません。


ドイツ語だと、小文字の「i」で始まる「ich」と書いて、普通、「わたし」の意味でそのことばを使ふのですが、シュタイナー書くところの、大文字の「I」 で始まる 「Ich」、それは、どの人にも宿らうとしてゐる精神・靈(ひ)、エゴから自由になつてゐる〈わたし〉を表します。


その〈わたし〉こそが、こころを育てます。


逆に言へば、その〈わたし〉を、こころの内に健やかに育てて行くことこそが、すべての教育のテーゼだと言へます。


〈わたし〉を育てること。


おほよそ三つの七年期を費やして、三つの順番で、この世に生まれて来た幼な子は、二十一歳ごろにこの世での〈わたし〉の誕生を迎へます。


そこで、とても大切にしたいのが、人の成長にとつて相応しい三つの順番に沿つて、大人からのサポート・教育を受けられるやう21歳までの三つの七年期の教育を設えるといふことです。


そして、21歳以降、人は自分で自分を教育しようとしなければ、人としての内的な成長が止まつてしまひます。


たいていは、その人次第ですが、仕事を通して、人は成長して行くことができますよね。「仕事」とは「ことに仕へる」ことです。


しかし、ここでは、あらためて、アントロポゾフィーといふ精神・靈(ひ)の学び(Geisteswissenschaft)の観点から、大人自身の自己教育における、まづもつての、三つの道筋を挙げてみます。


これは、わたし自身の道なのです。


〈続く〉

posted by koji at 11:06 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0