2018年11月03日

11月3日を明治天皇御製歌で祝ふ


HP12.jpg


今日は、11月3日。
 
そもそも、明治天皇の御誕生日である天長節の日、のちの昭和の代に、明治節となり、先の大戦の後は、文化の日として、この日に皇居で文化勲章が授与されてゐますね。
 
祝日です。
 
わたしは、一大歌聖であられた明治天皇の歌を自分でも唱えながら、この日を祝ひたいと思ひます。
 
 
 秋の夜の ながくなるこそ たのしけれ
 見る巻々の 数をつくして
 
 
 いにしへの ふみ見るたびに 思ふかな
 おのがをさむる 国はいかにと
  

  
 
 
ーーーーー
絵は、聖徳記念絵画館壁画「侍講進講(じかうしんかう)」(堂本印象 画)明治7年 御座所(赤坂仮皇居)
〈明治天皇(奥)・元田永孚(手前)

posted by koji at 22:24 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月30日

秋の万代池の空


IMGP0019.JPG

IMGP0014.JPG

朝の万代池の東の空。そして、西の空。
 
子どもの頃から、来巡り、経巡り、幾たびここを秋と共に歩いたことだらう。
 
美しさが、子の代(よ)、孫の代、幾代までも続かむことを希ふ。
 
杖つきて 歩みつづけむ あの影は
秋空静かに をさな子の夢

 

posted by koji at 23:43 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

夕方の空


IMGP0046.JPG

嵐が過ぎ去りし明くる日の夕方の空。
 
夕去りて 仰ぐ大空 なにゆゑか
まなこ浸み入る のかなしみ 


諏訪耕志


posted by koji at 20:08 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

時は待つてはくれぬ

 
ある人と向かひ合つて口論をしてゐた。
 
すると、自分の横から、「時は誰をも待つてはくれぬ。ましてや己れをや」といふ声が聴こえた。
 
その親しい声に横を見ると、死んだ父親だつた。
 
優しい顔をしてゐた。
 
その姿を観て、こころが懐かしさと安らかさにほどけた。
 
そんな夢で目が覚めた。
 
 
身に沿ふは 常なるひかり あたたかき
親の想ひよ 静かに響く

 
諏訪耕志
 

posted by koji at 06:22 | 大阪 | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

夏の朝・明治神宮


IMGP0398.JPG

代々木の苑 ひとあしごとに 変はる光
我をみちびく 夏の朝かな

 


IMGP0410.JPG

彼ひとり 我もひとりし 額(ぬか)づかむ
明治の杜の 神のみまへに

 
諏訪耕志

posted by koji at 07:58 | 大阪 | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

ぬばたまの黒き斎牛 〜住吉の御田植神事にて〜


IMGP0685.JPG

時間の隙間を見て住吉大社にお参りに行くと、御田植神事であつた。
 
神事を観る時間があいにくなかつたのだけれど、御田の代掻きを奉仕する「斎牛(さいぎゅう)」が、お祀りを前にして待機してゐるのを間近に拝むことができた。
 
今年は、京都の祇園祭で牛車を引いてゐる牛が大阪の住吉まで来てくれたさう。
 
黒光りする偉大な姿。
優しい目。
何事かを語つてをられる。
 
 
ぬばたまに 輝く黒は かむがへる
遠きあの世を とはにかきはに

 
諏訪耕志
 
IMGP0692.JPG


posted by koji at 08:51 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

あそべ をさな子よ


世界といふものは、人を通して、ものごとを通して、ある勢力をもつて、わたしの内側へ押し寄せ、なだれ込んでくる。
 
しかし、こちらの努力が幾層にも積み重ねられてゐれば、なんにも怖くない。
 
しつかりと、立つてゐられる。向かひ合へる。取り組むことができる。そして、こちらのものにすることができる。
 
だから、努力できるといふことは、ありがたいことだ。
 
頑張つて準備できる意欲があるといふことは、何にもましてありがたいことだ。
 
この意欲の力がわたしの内側に根付いてゐるのは、おそらく、子どもの頃、たくさん遊ばせてもらへたからだ。

 
生涯を生き抜いていく力の秘密は、子ども時代にある。



をさな子よ その草深野(くさふかぬ) 踏みしめよ
時つらぬきて おほぞら拓けよ

 
諏訪耕志

 

posted by koji at 08:21 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

わらしべの瞳


次女のかさねと遊ぶために、小学四年生の同じクラスの男の子が我が家に訪ねて来た。
 
かさねが家にゐなかつたので、わたしが玄関に出てその子としばらく話しした。
 
その時のその子の瞳の力が物凄く感じられて、わたしは全身に強く輝く光を浴びたやうに感じた。
 
ちょつとたじろぐ位だつた。
 
 

わらしべの 我にもの言ふ そのまなこ
黄金(こがね)輝き 神しゐませり

 
諏訪耕志
 

posted by koji at 23:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

春過ぎて・・・


IMGP0649.JPG


足引きの 卯月の山を 越え来たり
駆け入る五月(さつき) 緑したたる

 
一日(ひとひ)ごと 移らう春の ながめかな
されどこころに 杖衝き立てむ


 
諏訪耕志

posted by koji at 22:49 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

すみのえの松の面影

IMGP0002.JPG

今日、住吉大社の松の木を見上げた時、遥か昔にこの同じ場所で、この松の木を見上げたことを憶ひ出したやうな気がして、なぜかこころが高鳴る。
 
みあげれば まさをき空に 
すみのえの 松のすがたの 春の面影
 
諏訪耕志

 

posted by koji at 23:32 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

長女ノ卒業式ニテ


IMGP0867.JPG

IMGP0814.JPG

IMGP0803.JPG


今日は、長女の小学校卒業式でした。
 
こんなに涙が溢れて來るなんて、自分でも驚きました。
 
この東粉浜小学校の先生方、地域の方々は、チームになつて、子どもたちを暖かく、時には、とても熱く、見守つて下さつてゐる。
 
本当にありがたいことです。
 
お陰様で、娘も成長してゐます。
 
それにしても、こころ揺さぶられる式だつたなあ。
 
式の後は、感慨深く夫婦でほつと一息つきました。
 
IMGP0870.JPG
 
 

やうやうに 己れの櫂で 漕ぎゆけよ
この津 住吉(すみのえ) 海原開けむ
 
 
諏訪耕志

posted by koji at 22:41 | 大阪 ☔ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

風荒れて


Friedrich 海辺の修道士.jpg
絵:フリードリッヒ「海辺の修道士」


風荒れて 水面乱れに 乱れりし 
この悲しみよ 我らを祝へ


諏訪耕志


posted by koji at 20:13 | 大阪 ☔ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

山の風


IMGP0249.JPG

 
昨日、山を登つてゐて、山の高みに向かつて歩いていくことは、本を読むことと似てゐると思つた。 
 
自分が自分であるために本を読むやうに、山を歩く。森を歩く。川辺を歩く。
 
文章といふもののもつ香気によつて自分自身を洗ひ流していくやうに、わたしたちは木の間からやつて來る光と風によつてみづからを洗ひ浄める。そしてそもそも持つてゐた、こころざしといふものを念ひ起こす。
 
高いところに吹く風は、人を多かれ少なかれ、素直にするのではないか。
 
また、よくよく目を見開いて歩くことの大切さを思ひ出させる。感官を開いて、やつてくる感覚をひとつひとつ目一杯味ははうとすると、山や空や風や光がものものしくものを言ひ出す。
 
本を読むときも、目を精一杯見開いて、一語一語、一文一文を噛みしめるやうに、読む。
 
さうすると、本といふ「自然」が、ものものしく読み手にものを言ひ出すのだ。
 
さて、人が書くものには、文体・文の相(すがた)といふものがあつて、それは、書き手その人の後ろ姿を見せてくれる。
 
文章とは、人の内的な姿・相である。
 
 
 文章といふのは、
 その功(こう)
 広大熾盛(こうだいしじょう)で、
 その徳(とく)
 深厚悠久(しんこうゆうきゅう)な、
 実に人間の仕事の中での
 一の大事といつて然るべきものである。
 
 
幸田露伴の『普通文章論』の冒頭の一文を思ひだす。
 
人は、そのやうな内的な姿が虚空に刻みだされたやうな文章によつて、「人といふもの」に出会えた喜びを感じることができる。
 
そして、山の風、光、雨粒も、何かを人に伝えようとしてゐるやうに感じる。
 
 
 われもまた 高みにのぼる そのごとに
 風をまとひて 風になりたし
               諏訪耕志

 

posted by koji at 18:47 | 大阪 | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥見山靈畤に佇みて


IMGP0254.JPG


奈良県桜井市にある鳥見山の頂上には、靈畤(まつりのには)がある。
 
ここは、我が国の初代天皇、神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、神武天皇が、橿原宮に即位後四年にして、最初の大嘗祭(おほにへのまつり)を執り行つた場所である。
 
天上の斎庭(ゆには)の稲穂を地上の水田に植ゑて、高天原と同じ風儀を地上に実現すること。
 
それが、高天原をしらす天つ神・天照大御神から孫たる天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が、天孫降臨のときに事よさしされた神勅のひとつだつたことが、『古語拾遺』に記されてゐる。
 
そのときの大嘗祭は、その神勅に対する天孫(すめみま)御一人による最初の厳粛な御返礼であり、御振舞であつた。
 
では、橿原宮即位の後、大嘗祭を行つたのがなぜ四年後なのか。
 
それは、米作りを中心にする国内の産業体制を整へるのに三、四年掛かつた末、満を持して、といふことである。
 
そのやうに、我が国では、暮らしを健やかになりたたせえたことに対する感謝の返礼を神に報ずることを祭りの本体とし、信仰の枢軸としてきた。
 
昨日、最初の大嘗祭が執り行はれた、その小さな聖地に、しばし佇む。
 
こころとからだが鎮まり、精神が目覚める。
 
晴れ上がつた青空から、突然、雨つぶが落ちてきた。
 
 
 み空より 落ちくる雨の しづく受く
 靈畤(まつりのには)は 何を語らむ

              諏訪耕志

IMGP0262.JPG

 

posted by koji at 00:33 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

もの言はぬ古き友


旅にゆくときの楽しみのひとつは、出発前に持つてゆく本を選ぶことだ。
 
つひ、たくさん鞄の中に入れてしまふ。
 
持つべきは 古き友なり もの言はぬ 
ともなる旅路 時を忘れむ

 
諏訪耕志
 

posted by koji at 23:12 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

感情が擦り切れるやうな時間の中に


毎日を生きてゐると、楽しいことや喜ばしいことばかりではなく、悲しみや怒りに包まれ、苛まれることがある。
 
でも、さういふ、感情が擦り切れるやうな時間の中に、何かがあると思ふ。
 
遠いところからの呼びかけ。
 
何かを保て、といふ呼びかけ。
 
崩れるな、といふ呼びかけ。
 
人は、誰しも、戦つてゐるのではないだらうか。
 
さういふ、聞こえるか聞こえないかの呼びかけを聴きとらうとして。
 
 
おほうみに 小舟(をぶね)浮かべて 渡りたし
綱手悲しく ゆくへ知らずも

 
諏訪耕志


posted by koji at 21:48 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

地の靈(たま)


IMGP0043.JPG


旅カラ帰宅スル道スガラ・・・。
 
帰るみち われを迎へむ 地の靈(たま)は
夢かうつつか われを迎へむ

 
諏訪耕志






posted by koji at 15:56 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

夜ノ床ニテ


夜ノ床ニテ

小夜更けて あはれ拙し この身かな 
悪しき夢見に まほらみつめむ

吾が胸に 片ほほあてて まどろみし
寝息しづかに 三日月の夜


諏訪耕志


posted by koji at 06:55 | 大阪 | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

和歌の学び 〜大歌聖としての明治天皇〜


Meiji_tenno3.jpg

 
和歌(やまとうた)の学びは、まづ、先人の歌つた歌を一首一首深く味はひながら、できる限り数多く見て読んで声に出して歌ふことが肝心なことではないかと思つてゐる。
 
『萬葉集』はこの国で最古の詩歌集であり、最高の詩歌集であり、一昨年あたりから漸く、わたし自身はその『萬葉集』の魅力に腰を据えて触れ始めた。
 
さらに、本年平成三十年は明治維新より百五十年目といふまことに記念すべき年であるゆゑか、元日より明治天皇のお歌を集めた御集に触れ始め、その御歌心のみずみずしさ、清新さ、若年時から示される懐の深さ、剛毅さに、たちまち魅了され、驚嘆措く能はずといふ毎日を過ごしてゐる。
 
歌は、人のまごころを表す。
 
そもそも、政治のおほもとは、歌なり。法とは、そもそも、人のまごころからの生き方を高らかに歌ひ上げるものであつた。
 
よつて、明治天皇は、驚異的に御多忙を極める当時の御政治の只中にこそ、歌を歌はれ続け、歌道こそが、この日の本の国を根柢に於いて支へるものであり、決してそれが有閑時の戯芸でないことを、その御生涯をもつてお示しになられた一大歌聖であられた。
 
その歌は、教訓を民へと垂れるやうなものではなく、すべてがご自身のこころの奥底から溢れ出づる御述懐であるゆゑに、まことのことばの芸術がもたらす徳用(さきはひ)となつて、わたしたち民間人(草莽の民)のこころの糧となるものである。
 
下の歌は、明治天皇の御年十八歳から二十一歳(満十六歳から十九歳)の時の御製歌。
 
天地自然の循環の道に従ひ給ふこと、この国の古(いにしへ)からの政治の根本であり、かつ、おほらかで、雄大な御気風の趣きをはやくから示されてゐる。
 
 
 千代よろづ かはらぬはるの しるしとて
 海辺をつたふ 風ぞのどけき
 
 
 ふく風も のどかになりて 朝日かげ 
 神代ながらの 春をしるかな
 
 
 日にそひて けしきやはらぐ 春の風
 よもの草木に いよよふかせむ



posted by koji at 13:46 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月02日

初春の神のやしろ


我ガ氏神様ノ生根神社、ソシテ大海神社ニ初詣ニ訪レテ。
 
初春の 神のやしろに つどひくる 民よ 我らよ
神代(かみよ)し念ほゆ

 
諏訪耕志
 
 
詩、歌、とりわけ、和歌(やまとうた)は、まごころだけが載る、不思議な文藝。日本の文學のおほもとである和歌を、今年はさらにもつと学んでいきたい。こころとことばの不即不離なありやうにもつと通じていきたい。さうして、先人の跡を尋ねていきたい。

文藝、文學とは、ことばの道。
 
それは、人のこころの道であり、磨けば磨くほどに、ことばとその人がひとつになりゆき、その人がますますその人になりゆく道である。
 
だから、文學史とは、その国の人のこころの歴史であり、また同時に、文學論(人とは、いかにして、人となりゆくか)でもある。

詩人とは、「人は、いかにして、人となりゆくか」を神に問ひ続ける人である。
 
そして、我が国の詩人たちは、土着のことば、先祖たちから手渡されたことば・やまとことばを通して、己れのこころの源を探り、己れのこころを先祖の方々と結ぶことで民族の血に繋がることを祈願し、未来の子孫たちにその精神を繋げることを乞ひ願つたのだ。
 
わたしは、言語造形を通して、我が国の詩人たちに連なつていきたい。

 
  

posted by koji at 10:44 | 大阪 ☀ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
青い森自然農園でのことばづくり「ことばのひ」 (10/10)
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(237)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0