2016年06月22日

平成二十八年の夏至を迎えて


満月の夜の眠りを経て、昨日、夏至の日を迎えた。
 
己れの来し方の意味、行く末の展望、
己れの男であること、相方の女であること、
ひとりであること、
日本という国に生きていること、
いまという時代に巡りあっていること、
それらのことが、
すべて自分自身の中で結ばれているのを自覚する。
 
立って半畳、寝て一畳、飯を食っても二合半。
ひそかに、しぶとく、やっていこうと思う。 

posted by koji at 09:28 | 大阪 ☁ | Comment(0) | わたしの来し方、行く末 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

ソウル・フード 〜わたしの来し方、行く末(2)〜


うちでは、酵素玄米のごはんを毎日いただいているのですが、わたしにとっては、それがこの世で一番のご馳走で、それさえあれば、他の食べ物はなくても、充分生きていくことができるとまで思い込んでいます(笑)。
 
この旨さは、噛めば噛む程じわっと感じられるもので、毎日、毎食、いただいても飽きません。
 
酵素玄米に出会って、十年ぐらいになるのでしょうか。
 
しかし、こういったわたしの「素朴一筋」「『いつものやつね〜』的な」「保守性」は、二十七歳から二十八歳のときに旅したアフリカ漫遊の時に経験したことから始まっています。
 
エチオピアのある村に三週間ほど入らせてもらって、そこで牧畜や牛や山羊などを病気から守る仕事を手伝わせてもらったとき、毎朝、仕事に出て行き、結構激しい労働でくたくたになって帰ってくると、数人の女の人がその時その時に焼いてくれるインジェラに煮込んだ野菜類を包んで食べさせてくれるのです。毎晩、同じで、来る日も来る日も、インジェラでした。エチオピアの人にとっては、その食事は全くの基本食なんです。
 
しかし、その毎晩同じ食べ物をいただくことが、この上ない楽しみで、仕事をしている間も、「宿に帰ったら、あのインジェラがまたいただける」と思っただけで、元気百倍でした。
 
同じ食べ物を頂いていても、全く飽きないことがあるのだということが、当時のわたしには本当に新鮮な驚きと感動でした。
 
毎日の労働と質素な食事。
 
あの三週間の日々の充実感がこの身に叩き込まれたんです。
 
日本においては、お米。
 
しかも白米だと、わたしの場合は、そのありがたさがよく分からないままでしたが、玄米、とりわけ酵素玄米に変えてからは、本当にこれこそがわたしたち日本人のソウル・フードだと勝手に確信したわけです。
 
精一杯、お米を頂いて、生きていきたいと思っています。

IMG_20160307_0001_NEW.jpg
これは毎日最高の笑顔で豆を挽いて、エチオピア・コーヒーを淹れてくれていた女の子。

IMG_20160307_0002_NEW.jpg
毎日、昼間からインジェラを焼いてくれる。

IMG_20160307_0003_NEW.jpg
獣医師 野田浩正さんと村の酒場に毎晩繰り出した。
1993年3月7日とあるから、丁度23年前の今日だ!


 

posted by koji at 12:59 | 大阪 ☁ | Comment(0) | わたしの来し方、行く末 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

わたしの来し方、行く末(1)


今朝、妻と話しをしているうちに、なんだか、自分が若い頃、いや、子どもの頃に戻ったような気がして、何気なく思い出したことです。
 
自分は、小学生のころから、中学、高校、大学、会社、いずれの場所にいても、周りの人からは、どこかしら「あの人は、ちょっと、変わってる」というような気持ちを持たれていた様な気がしていたこと。
 
何が、どう、変わっているのか、旨くことばにして言えないですし、また、実際はどう思っているのか他者のこころの内は分からないのですが、自分自身の内では、どこか周りから自分が浮き上がっているような感覚がそこはかとなくありました。
 
そういう感覚のとき、寂しさを感じましたが、また、なにかしらうっすらとですが、周りから大事にされているとも感じていました。
 
おかしく聞こえるかもしれません。
 
矛盾しているのですが、周りのみんなはわたしから距離を持ちつつ、こころの深い処ではわたしを見守ってくれているような・・・。
 
周りのみんなとひとつになりきれていず、視野がきゅうっと狭くなっていくような感覚に苛まれている自分。
 
そして、まるで大きな海原にぽつんとある島の上で、それでも凱歌を上げているような自分。
 
いまも、変わっていないのでしょう。
 
いや、これから、変わっていくのかな。

posted by koji at 10:38 | 大阪 | Comment(0) | わたしの来し方、行く末 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0