2009年05月02日

祭りの日

IMG_3514.jpg

先日、娘が通っている幼稚園が引越しをするので、
手伝いに行った。

大人が約10人、それぞれ子ども連れで、ワッショイワッショイやった。

荷物を新しい園に運び込んだあと、
また、それぞれが誰から何を言われるのでもなく、
めいめい、小学生の子どもたちも含めて、自分が気づいたところで仕事をし始める。

ある人は、台所を磨き始める。
ある人は、庭の木を切って、部屋に光がよく入るようにする。
ある人は、金づちとのこぎりで園の中に様々な必要な物を壁に取り付けている。
ある人は、床を雑巾がけしている。
ある人は、新しい花を庭に植えている。
妊婦の方がお二人いたが、子どもの面倒やお茶などを出してくれたり・・・。

こうして、春の陽気の中、
一生懸命、楽しんで、働きあっていると、
本当に気持ちが爽やかで、
これが、古来ずっと村々で行われていた祭りの日の気分なんじゃないか、
と思った。

posted by koji at 22:33 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

結婚、もしくは、結婚生活について

最近、結婚、もしくは、結婚生活について考えることが、なぜか多い。

自分が結婚をしてみて、そして実感していること。(あくまで個人的に)

結婚というのは、
開かれたステートメント。
個人と個人が自分自身の意志で踏み切る生活意志。
宗教的な門をくぐること。

宗教的な門をくぐるとは、つまり、
「この、わたしと相手、この人と人とのつながりは、以前から始まっていることなんだ」
という予感・直感を信じて、行動できるということ。

この先、どうなるか、なんてことは、誰にも分からない。
でも、このふたりの関係そのものは、
ずっと以前から続いてきているんだということの内的確信。

そこから始まる結婚生活というのは、
人と人との、とことん腰を据えての、こころとこころの交わりだということ。
随分、繊細な部分にいたる交わりだということ。

そして、そのこころの交わりは、
ひとりの人が成長していく上で、
ものすごく大事で、ありがたいものだということ。

ひとり、ふたりと、子どもが生まれてきてくれたり、
いろいろなことがあって、
生活の中で、様々なファクターが現れてくるけれども、
基本的に大事だなと思うところは、上に書いたことだと実感している。

posted by koji at 23:19 | 大阪 | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

北海道は寒かった!

皆さん、お久しぶりです。

北海道のひびきの村での5日間の講義を終え、昨日大阪に戻ってきました。
現地にいる方々は、そうでもないようでしたが、
わたしにとっては、いや〜、寒かったです。

樹木には雪は被さっていませんでしたが、
ほとんど一面、銀世界。

言語造形では、グリム童話の「いばら姫」と平家物語の「那須与一」の語りに取り組んでもらいました。

毎年行っているサマープログラムでの講座とは少し趣が違い、
通常授業の一環ですので、クラスの雰囲気も落ち着いていました。

初日などは、いつもは決まってこぼれ、はじける笑いが少なく、
わたし自身、少し重たいもの背負いながら授業を終えたのですが、
日を追うにつれて皆さんがどんどん積極的に言語造形に取り組み始め、
授業のあと何度も質問に来られる方や、ひとりで練習し続けたりする方が出てきて、
クラスの雰囲気も高まり、熱心さに満ち溢れていました。

最終日には発表も終え、皆お互いにそれぞれの出来についてワイワイ話されているのを見て、
嬉しかったです。感謝です。

それぞれの方の内側に何かが芽生えていますことを祈って。

ひびきの村でお会いした皆さん、本当にありがとうございました!

posted by koji at 18:20 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

苦渋の時

俺は、人のこころを見つめていたい。

その人が、どんな行動をとったかとか、
どんな発言をしたかとか、
どんな表情をしていたかとか、
そういうことは、もちろん、我がこころに随分と影響を与えてくるのだけれども、
むしろ、そういった行為をせざるをえなかった
その人のこころのありように静かに目を注ぎたい。

そして、そのこころのありようの向こう側から聴こえてくることばに、
耳を傾けたい。

posted by koji at 23:13 | 大阪 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

ことばの深み、豊かさ

ことばは今は「レッテル」にすぎぬかもしれない。

しかしことばはかつては「物体」に即しているだけでなく、
精神の深みに即していた。

たとえば、人の「名」はその人となり、更にその人の深みを表していた。

今、ことばは内実を持たず、
何かを指し示すだけのものかもしれないが、
その指し示されたものに、
自ら光を当てて、
自らの内実とすること。

それは、ことばの深み、豊かさ(イマジネーション)に目覚めることになる。

シュタイナーの書物に書いてあることを知識として憶えても仕方なく、
それらをわたしの生活から生まれた「わたしのことば」「わたしの問い」にできるかどうか。
それが大切なことのように思える。

posted by koji at 22:34 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

いま、ここに、生きている者

家族。

妻が今、ここにいてくれています。
娘もここにいてくれています。

おそらくあと1ヵ月後には、
妻のお腹の中からもうひとり新しい仲間がこの家族に加わってくれます。

妻といて、娘といて、わたしはこれまでの人生になかった種類の時間を過ごしています。

「いま、ここに、生きている者」同士の交わり。

それは、出来る限り、「判断」の目を捨てて、ただ、いま、ここにいることだけを楽しむこと。

だって、妻に対して、娘に対して、社会的な判断を下しても意味はなく、下したくなく、
ただ愛する人がここにともにいてくれているということだけなのですから。

家族というものは、わたしにとって、「判断」の目ではなく、
そんな「見る」目を養っていく最高の仲間です。

「見る」ということばは「愛でる」に通じるそうです。

posted by koji at 22:24 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

こどもの中の宗教性

夏木とたまき君.jpg


宗教性ってなんだろう。とふと考えました。

しっかりと個的でありながら、自分の内にこもらず、
外の世に向かって開かれてあること。

おおおいなるものに対する信頼・帰依を育んでいること。

どんなささやかなものにも、ことにも、人にも、
おおいなるもの・光を見て取ろうとすること。

またまた我が娘が出てきて恐縮なのですが、
公園の砂場に入っていく娘を観ていて、感じたことなのです。

なぜ、こうも無防備に、ほかのこどもたちに近づいて行って、
自分からなんの屈託もなく、遊ぼうって誘えるんだろう・・・。

生まれてから歯が生え変わるまでの人間って、
生まれる前の精神の世での生活を継続しよう、しようとしている。

その世では、まさしく、天使と共に生きるがごとく、
人は優しく、のびのびと、愛に生きている。
開かれて、信頼して、生きている。本来。

精神の世でのそんな人間の生き方。
そんな人間の原像を、小さいこどもたちは、この世でも引き継いでいるように見えて仕方ないです。

こどもの中に宗教性を見出していきたい。
わたし自身の中に、宗教性を見出していきたい。
こどもが共にいてくれるお陰で、そんなふうに感じています。

posted by koji at 13:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

娘の寝顔

眠っている我が子を見る。

健やかな寝息。
桃色のほっぺ。

まるで、近くに置いてある雛人形のそばの桃の花のようだ。

眠っているとき、人はこうも健やかに、植物的・鉱物的生を生きることができる。

そこには、こころの揺れ動きがまったくない。

植物が生きることの純粋さを自分の内側にもう一度取り戻すことができるかを、
わたしは、こころの毎日の練習において試みている。



娘の健やかな寝顔から、そんなことを想いました。

posted by koji at 16:45 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

学ぶということ

言語造形に限らず、
「何かを学ぶということ」について、つくづく感じていること。

何のために、人は、学ぶのでしょうか。

何かを学ぶことによって、
その学びがみずからを変容させる、変革させる、生まれ変わらせる。
明瞭な意識は、とかく抱きがたいものですが、
根底においては、そんな希望のもとに、人は学びにつくのではないでしょうか。

だから、学ぶことにおいて、とても大切なのは、
みずからを空(から)にすること。しようとすること。

決して教える人や、教えられる事柄を妄信するのではないのですが、
できうる限り、みずからを空にして、そこで語られることばを、事柄を、
虚心に「受け取ってみる」こと。

そうすることが、人を大きく、強く、前進させます。

「受け取った」事柄を「受け入れる」かどうか、
消化して自分のものにするかどうか、
そのことは、また別の事柄で、
それは、ひとりひとりがみずから判断して、することです。

学びの前進をとかく阻むのは、
それまでの経験や獲得してきた知識をため込んだまま、学びの場に出る事です。

人の経験や知識は、それは大切なものです。
しかし、新しい学びの場においては、それを外にいったん置いておく。
置いておいても、決してなくなりはしない。大丈夫。

それらをため込んだまま、
それまでの自分の尺度、自分の意見、自分の感覚に
合致するものだけを取り入れようとする態度は、
最も得るところ少なく、
学びのおおいなる目標、自分自身を変革させることから遠のいてしまうのです。

学びの場においては、余計な分別心を置いておく。
その場において、どういうこころの態度が最もふさわしく、
また、自分自身にとっても最も益するところがあるのか、
それを「意識するこころ」が、学びを前進させます。


posted by koji at 22:43 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

もっともっと

昨日は奈良県生駒市で、今日は京都府京田辺市で、
昔ばなしの会をさせてもらった。
二日間で、200名近くの方々に昔ばなしを聴いていただいた。
どちらの会においても、
その準備や広報、会場の設置をしてくださった方々のご苦労とお気持ちがあってこその時間だった。
本当にありがとうございました。

年末のこの時期、
様々な用事などがある中で、お話の場所を選んで、たくさんの方が足を運んでくださった、
そのことに感謝するとともに、
このような時間と場所が求められていることの意味を考え、
また、自分の仕事の意味をも改めて考える。

生の声で、こころからの昔ばなしや物語りを聴く。
そんな時間と場所が必要とされている。

そんな需要が確実にあるからこそ、
できる限り、質の高い、真実味のある舞台をひとつひとつ丁寧に創っていきたい。

昨日、今日と、舞台をさせてもらい、
何よりも感じたのは、自分はもっともっと練習しなければ、ということだ。

もっともっと、人様に、こどもたちに、まことのことばを語れるように。
昔ばなしや物語りを通して。

posted by koji at 01:25 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

「ことばの家」のクリスマス祭

本日、「ことばの家」のクリスマス祭に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。

「アヴェ・マリア」の歌から始まって、
玉井澄恵さんの「モモとジロラモ」のお話し、
榊法子さんの「星の銀貨(グリムメルヘン)」、
お二人の語りは、
練習の積み重ね、言語造形という芸術に対する心意気を感じさせてくれる素晴らしいものでした。
お話がなされることで、まるで、それぞれひとりの人がこの世に生み出されたようです。
そして、お二人はみごとにこのクリスマス祭にふさわしい空気をお話で創り上げてくださいました。
玉井さん、榊さん、本当にありがとうございました。

「モモとジロラモのお話し」において、精神的な結婚ということがらが語られていました。
求め合うもの同士がようやく出会い、結ばれ、そして、新しいいのちを生み出す。
それは、「結婚」ということがらにおいて、当たり前のこととされていることですが、同時に、
「結婚」ということがらが秘めている神秘的なことがらです。
それは、ひとりの人のこころ(母)の中で、精神の父によって、新しい考えの種が宿され、
新しい認識(おさな子)が生まれること・「本当のわたし」が生まれることの似姿でもあります。

そのとわに新しいおさな子こそが、天の国に入ることができるのだということ。
だから、わたしたちは生まれてくる時は、新たなおさな子として天から生まれてきますし、
死んだのちも、わたしたちはまたふたたびおさな子であった時点へと逆向きに人生を辿りなおし、
新たな世へと歩を進めていく。
そのことが「星の銀貨」において、語られていました。

求め合う父と母、そして結合から新しい子が生まれること、
それは精神とわがこころとの結びつきの似姿であり、
その結びつきから生まれた新しい認識の似姿でもあるのでしょう。

その新しく生まれる認識・新しく生まれるおさな子を讃え、祝う日が、明日のクリスマスです。

今日から1月6日の朝まで、13の夜と昼が繰りなされます。
この13昼夜を通して、わたしたちに密かに響いてくることば、
「おさな子に目を向けよかし」
このことばを胸に、
この期間を過ごしていきたいと思っています。

皆さん、どうもありがとうございました!

posted by koji at 22:42 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

地球よ!

箕面 紅葉.jpg  箕面 川.jpg

今朝起きて、天気がとても良く、
家族三人で箕面の山に紅葉を観に行った。

山の清爽な空気の中、頭は冷たい爽やかさを感じ、
枯葉が敷き詰められた川沿いの道を歩いていると、
足の下に大地に敷かれた絨毯の上を歩いているような心地よさ・暖かさを感じる。

枯れ行く葉が紅に染まるというあの相は、
わたしに、春の桜から受け取るものとはまた違う、内なる生命力を与えてくれる。

山を流れ下る冷たく清冽な川の水に手を差し入れると、
こころをも浄めるような感触を指先に与えてくれる。

地球のほんのひとところで、
そのような「もの」を受け取ることができた。

紅葉は目に見え、
水は手に触れられるけれども、
わたしが受け取ったその「もの」は、目には見えず、手にも触れえない。

しかし、それは、地球とのひとときのつきあいの中で、恵まれた「もの」。

山にいるあいだは、行楽で出てきた人ごみの中で、
そのような「もの」を享受するだけだったが、
さて、
家に帰ってきて、独りになって考えるに、
わたしから、地球に、どんな「もの」を与えることができるだろう・・・。

それは、おそらく、目に見える「もの」ではないだろう。

わたしは、今、この地球にお返しできる「もの」、
目には見えないが、そういった「もの」は何かを考えている。




posted by koji at 23:57 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

思考・感情・意志

植物と人間。

立ちようが上下逆になっている、
このありようの対比。

植物は、地中から、根を通して養分を受け取る。
人間は、精神(天)から、頭を通して宇宙の養分(思考)を受け取る。

植物は、緑の茎を伸ばし、葉を繁らすことによって、光の作用を受けて光合成を繰りなす。
人間は、こころを開いたり、閉じたりすることによって、感情を織りなす。

植物は、花を咲かせ、実を実らせることによって、世界に美と創造性を付与する。
人間は、この手と足を使って何かをなすこと(意志)によって、世界に美と創造性を付与する。


西村強さんの「『真なるわたし』に出会う」ワークショップ。
今日は、これらのことを、パステル画を通して、自分自身のこととして、
感じ、考えるきっかけを掴むことができたように思う。

毎日、精神の養分を受け取り、静かで熱い情をみなぎらせ、何かをやりつづけていこう。
植物が根を張らせ、葉を繁らせ、花咲かせるように。

posted by koji at 23:20 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワークショップ「『真なるわたし』に出会う 〜意志・感情・思考を通す〜」を終えて

ご参加くださった皆さん、今日はどうもお疲れ様でした!

パステルを使っての格闘!

「わたしのわたしたるところ」に迫るということ、
それは実は生半可なことなのではないという実感が、
いま、ワークショップが終わって、じわじわ感じられています。

わたしのまず第一の想いは、
「えっぐいな〜」という大阪弁で出てきました。

肉体というよりかは、自分の中の内なるからだを使い果たして、
一粒の種、ひともとの植物から花が開くまでを辿りおおせた、
そんな感じです。

自分のうちに巣食っている衝動・情念・性向などに向き合っていくこと。

また、そこから目をそらさないからこそ、
それらを克服する喜びがあるのだということ。

自分の花を咲かせるため辿ってきたプロセスを揺さぶるような外からの妨害。
しかしその妨害こそが、実は自分の成長にとって、なくてはならないものであるという気づき。

わたし個人にとっては、水のやりすぎで根元が腐ってしまうという妨害は、青天の霹靂。
しかし、その妨害のお陰で、みずからの根を太らせるということに意識が初めて向きましたし、
そのことが一体自分にとって、どういう意味があるのだろうかと、
家に帰ってからずっと考えさせられています。

みなさん、とにもかくにも、今日はお疲れ様です(~_~;)

そして、来てくださってありがとうございました。



posted by koji at 23:19 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

人、ことばを語り、 ことば、人を語る。

人間は何かを語る。
そのことばの何たるかによって、その語る人間の何たるかもが、語られる。

人、尊ければ、そのことば、その尊き人を語り、
人、劣なれば、そのことば、その劣なる人を語る。

自戒。自戒。

しかし、人はきっと、尊と劣の間に生きているのだろう。

我に求むべくは、志に切なることのみ。

posted by koji at 09:36 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

出来栄えを気にせずやり続けるということ

いよいよ秋も深まり、そぞろ寒さも感じられてくる。
冬支度もぼつぼつ始めていて、寒さに対する防御を始めた。

しかし、そういった冬に向けての自分のこころの構えに、
寒さに対する防御といった気持ちだけではなく、
今年はより一層、意気込みが台頭してきたように感じる。

それは、この秋のはじめ、
自分のイニシアティブからミカエル祭を始めたことが随分影響している。
http://kotobanoie.seesaa.net/article/58189292.html

もう、5週間以上前になるが、いまだにわたしの中では、あのミカエル祭の余韻が響いている。

シュタイナーの『こころの暦』の第26週目が、ミカエル祭の週である。
時はそのときから随分経っているが、ここに書きとめてみる。


  自然、その母のようなありよう            Natur,dein mutterliches Sein,
  わたしは、それを、意欲において担う      Ich trage es in meinem Willenswesen;
  そして、わたしの意欲の火の力           Und meines Willens Feuermacht,
  それが、わたしの精神の萌しの数々を鍛える  Sie stahlet meines Geistes Triebe,
  その萌しの数々が、自らの情を生む        Dass sie gebaren Selbstgefuhl,
  わたしを、わたしにおいて担うべく          Zu tragen mich in mir.
     (鈴木一博訳)
   

秋のはじめにおいて、
こころの中の「火」の要素が際立っているのを、自分の中に感じていた。

今年は、その火の力を保ちつつ、こころの冬支度をすることができる。 

その火の力とは、
例えば、出来栄えを気にせず、喜びと愛をもって、何かをやりつづけること。

それが、仕事であれ、勉強であれ、芸術であれ、瞑想であれ、なんであっても、
自分がこれと決めたことを、まさに出来栄えを気にせずにすることによって、
どれほど多くを学べることだろう。

そして、誰から言われたのでもない、自分がすると決めたからするその何かをやり続けることによって、
わたしは自分自身に対して誠実さを守ることができる。

それは、こころの中に大きな力を生む。

そして、一年で最も夜が長いとき、闇が深いとき、
冬至・クリスマスへ向かって、毎日一歩一歩歩いている。      

posted by koji at 00:04 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

シュタイナー教育についてちょっと考えたこと

先日、あるシンポジウムで、
「シュタイナー教育はやはりドイツという西洋文化の中で生まれたものであるから、
ここ日本での実践には難しいものがあるのではないか」
というような意見がある人から出されていたのを聴いていて、
改めて考えた。

確かに、その国、その国、その土地、その土地で、
お国柄、土地柄は随分と違っていたりもする。

世界のいわゆるグローバル化・文化の画一化が進んではいるとはいうが、
人の生きる世界のところどころでは、
随分と違うものがまだまだ残っている。

そもそも世界は、違う文化と文化が無数に隣り合い、重なり合って、その歴史的時間を進行させている。

話しを一般化させずに、シュタイナー教育ということにあえて意識を絞って考えてみると、
ここ日本で、シュタイナー教育を実践していくにあたって、
まず意識したいことはなんだろう。

それは、おのれのものも含めそれぞれの民族・国・人が培ってきた文化に対する敬意を持つことがとても大切だということ。

それが、西洋と東洋との違いであれ、国と国との違いであれ、人と人との違いであれ、
その間に違うものがあるからこそ、学ぶべきこともごっそりあるのだということ。

ドイツで生まれたシュタイナー教育が、
その民族性や宗教的信条のゆえに、独特のものがあるならば、
わたしたち日本に生きる者も、
世界中の多くの国でこの教育を実践している者たちと同様、
そこから学んでいく意味はおおいにあると思う。

それは、よそのものを無批判に取り込んでいくこととは違い、
おのれの文化をよく知り、おのれの文化に敬意を抱くがゆえに、
他者の文化に接し、交わり、そこに学んでいこうとする積極的・意識的な行為である。


そして、より本質的な側面として、
洋の東西、国と国、人と人の間に通底している「普遍的なもの」こそを、
わたしたちはこれからの時代、
鋭く求めていくのだろうし、学んでいく
のだろう。

もし、シュタイナー教育にその文化の独自性を越えて普遍的なもの、
つまり「人間の教育」を見出すことができるなら、
わたしたちはそこにこそ、これからの教育へのおおいなる示唆を得、
自分の中から現代の人間によりふさわしい教育をそのつどそのつど創造していくことができる。

なぜなら、わたしは、日本人であるまえに、地球に生きるひとりの者で、
その意識からそのような世界観を求める者だから。

シュタイナー教育の運動に何らかの形で参与していく者は、
とどのつまり、
「ひとりの人間として自分はどう生きるのか」
という一点から、ものを見、感じ、考え、行動していくことに意識的になっていくだろう。

  秋深し隣は何をする人ぞ  松尾芭蕉

posted by koji at 23:02 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

むかしばなしを楽しもう! 10月27日(土)

今日は、こちらの都合で、ホームページの更新ができないので、
ここに今週のおはなし会のお知らせを掲載します。
みなさん、お時間ありましたら、ぜひ足をお運び下さい!

以下、空堀ことば塾の塙さんの記事転載です。

毎年恒例、路上の美術館、からほりまちアートが開催されます。
空堀ことば塾もこれに併せて親子を対象としたお話会を開きます。
また、直木記念館主催の文学講座では、
教育芸術としてのシュタイナー教育をふくめて「学び」をテーマに対談と講演会が開かれます。
秋の一日、芸術にどっぶりと使ってみませんか。


■たまには、むかしばなしを楽しもう!@からほりまちアート(10月27日)

路上の美術館、からほりまちアートにて、親子を対象として昔話のお話会を開きます。
秋の一日、からほりで昔話に耳をお澄ましください。
もちろんおひとりでのお越しも歓迎です。


演目
「かちかち山」 塙 狼星
「浦島太郎」 田寺寛子
「赤ずきん」 諏訪耕志


日時 10月27日 15時〜16時
場所 複合文化施設「萌」二階 直木三十五記念館(http://ho-karahori.com/index.html)
参加費 五百円(人数によらず親子一組、お一人では三百円)
お問い合わせ 空堀ことば塾



■連続講座「可能性のまち上町台地」第三回 学びの場・上町台地の可能性(10月27日)

物語を縦糸にした空堀ことば塾での学びの実践をふまえ、直木記念館の小辻さんと一緒に、文学的雰囲気に包まれた上町台地での教育の可能性について、楽しくお話したいと思います。


【第一部】ダイアログ
塙 狼星(空堀ことば塾)×小辻昌平(直木三十五記念館事務局長)
【第二部】講演会
芥川賞作家 玄月


日時 10月27日(土) 17時〜20時
場所 複合文化施設「萌」二階 直木三十五記念館
参加費 五百円(別途記念館入場料二百円が必要となります)
お申し込み・お問い合わせ 直木三十五記念館事務局 tel/ 06-6767-1906

posted by koji at 13:42 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

シュタイナー『テオゾフィー』を読み終えて

先日、主宰している講座で、
シュタイナーの主著ともいえる一冊『テオゾフィー』を読み終えることができた。

なんとありがたいことだろう。
足掛け3年半に渡って、毎月2回通ってくださった方々に本当にお礼を言いたい。

当たり前のことかもしれないが、
聴いてくださる方がいて、
初めてわたしは語ることができる。
 
そして、この講座があるお陰で、
わたし自身、この3年半の間、集中してシュタイナーの思考に寄り添うことができた。

ある人の思考に寄り添うということは、
その思考に迎合するとか、無批判に信じ込むということとは違い、
自分をいったんは置いておいて、客を迎える、
そんなこころの筋肉を鍛えるようなところがある。

自分を置いておける、
それは実は、自分に対する意識・自己意識がとても深い状態だ。

自己意識が深いからこそ、
自分を置いて、客を迎えることができる。

そんなふうに、自己意識を深めることに繋がっていく読書だったように感じる。

3年半前、みんなでこの本に向かい合った時は、
やはりこの本を通して、それぞれのおのれの中に、光を求めて歩き出した、
そして、読み進め、いくつもの山や谷や川を越え、読み終わった今、
この『テオゾフィー』を読むプロセスは、
光と愛がひとつになりゆくようなプロセスだったのだなと、強く感じる。
どこか、ルーチファーとキリストがひとつになるような・・・



ある人のブログに出会い、読書していくことについて書いてくれているのを読ませてもらって、
意を強くしている。

   「必要なのは読んではまた再読し、傑出した作品に親しむようになることだ〔……〕
    とにかく熟視することを学ばねばならない〔……〕
    教養が主な敵とするのは駆け足で行き、けっして帰ってもこず、
    けっして立ち止まりもしないような読み方だ」    (アラン『著作集7』225頁)

   『蒼天航路』というコミックに出てくる呉の君主の孫権も、
   「漢王朝とは何か」
   「曹操と戦う理由は何か」
   「大義とは何か」
   「天下三分の計とは何か」などについてひたすら考え詰める。
   呉の都にやってきた劉備が「天下三分てなぁーなあ、要は……」と云おうとすると、
   「“要は”で答えるな玄徳!」と一喝する。

   あるユダヤ教のラビは、聖典のたった3行を読むのに3時間を費やしていたという。
   今でも真摯な神学の徒はみなそうかもしれない。

   プラトンでもゲーテでも西田幾多郎でも誰でもいいから、
   じぶんの気に入った作家や思想家を一人さだめ、
   たっぷりと時間をかけてその人の著述を隅からすみまで読みつくす……
   という経験をもっておくと、後々すごい財産になっていくような気がします。

   知識はマクロ方面にまんぜんと広げるだけでは片肺飛行で、
   ミクロ方面にも深く根を下ろしていくことで、軸足ができ、
   バランスが保たれるのではないかなと思っています。

posted by koji at 11:46 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

われは、ひとりにて呼ぶ者の声である

北半球において、地球は今、秋という季節を迎えている。
この秋という季節の中で、地球の上に立っているわたしたちのこころの内には、
どんなことが起こっているのだろう。

地球が迎えている秋という季節と、人の内面とは、相関関係があるのだろうか。

ある。
いや、本来あるはずだということを、
あらためてシュタイナーから学んでいる。

そのことを自分で確かめたくて、秋の祝祭をやってみた。

「われは、ひとりにて呼ぶ者の声である」

ヨハネ福音書からの洗礼者ヨハネのことばだ。

聖書には、「われは、荒野にて呼ぶ者の声である」と訳されてあるが、
「荒野にて」は、ギリシヤ語から文字通り訳せば「ひとりにて」であり、
その「ひとりにて」ということばをまさに金の秤にかけるがごとく受け取っていいのだ。
そう、シュタイナーが語ってくれている。

今、この季節、わたしは、このヨハネのことばからとても強い励ましを受け取っている。

精神的な集いを創るのだという考えを、
実際に実現していくこと。

それは、はじめはぎこちないものかもしれないが、
だんだんと、必ずや、わたしに抱かれている考えが、
よりよい形で、人々と共有できるようになってくるはずだ。

わたしも、「ひとりにて」、イニシアティブを抱いている者だからだ。
そのイニシアティブは、わたしを本当に、自由にしてくれる。
そして、とてもエキサイティングで、おもろい。

秋という季節は、
この「ひとりにて」ということを思い出す時だ。

posted by koji at 13:03 | 大阪 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0