2008年04月26日

言語造形することにおいて 断想(6)

能、そして世阿弥に関する本は、
まさに汗牛充棟、ごっそりとあるが、
1978年、53歳で亡くなった観世流シテ方、観世寿夫(ひさお)氏の文章は、
身体を使った目からの観察であり、身体を使ったことばであると感じる。

『観世寿夫 世阿弥を読む』(平凡社ライブラリー)を日頃、愛読している。

  

そこには、「道」というものを明確に意識した人のことばが連ねられてある。

道を道たらしめているのは、意識的な稽古の積み重ね以外になく、
そのような稽古が深まってゆく中で紡ぎ出されたことばこそ、
言語造形の道を歩くわたしが欲しているものである。

いまだ彼の全集を手に入れられずにいるが、
このアンソロジーだけでも、舞台に立つ者にとっての宝のようなことばに満ちている。

   (能は)本質的には、からだ全体を用いて表現しなければ駄目なものです。
   能はまずすべての演技を、音も動きも抽象的なものに還元して造形しようとします。
   それが世阿弥にいわせれば幽玄な舞台を創り出すもとだというのです。
   ですから能役者にとっては、音すなわち声・調子・リズムといったものと、
   からだのカマエ、足のハコビ、つまり歩くことが常に重大な要素です。
   能は面をかけることでも明らかなように、すべての恣意的な動作を否定するところから
   はじまりますが、究極においては、精神的にも肉体的にもいかに自然にいられるかを
   求められます。
   ですから上手な人の場合は、その演者のからだがそのまま大きな実在感となって
   訴えてきます。下手のころにはよくからだが見えすぎるというダメを出される。
   それはその人の個人としての肉体がじゃまになるということです。  (P.42)


ここでの「能」ということばを、
そのまま「言語造形」ということばに換えても、いっこう差支えがない。

世阿弥、そして観世寿夫、
彼らが残してくれた稽古論をこれから一層実践的に研究していきたい。        


posted by koji at 22:58 | 大阪 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
道というものは、なんらかの慣習や伝統によってではなく、
人間によってこそずっと引き継がれていて、
人から人へと大切な事柄が手渡しで伝えられ、分かち合われているのだと感じています。

これから、言語造形の道においても私自身もっともっと磨きをかけて、
師から受け取ったものを人へ伝えていくことができるように精進していきたいと思います。

なお、稽古の「稽」という字は、「かんがえる」とも訓じるそうです。

いにしえを考える。

「考える」は、「か(処)+むかふ(向かう)」で、
その処(ところ)は、やはり神、もしくは神が降りたもうところ、
そこに向かうことが、そもそも「考える」の原義かもしれませんね。

「古道を考える」
それが稽古なのでしょうか。

全部、白川静さんからのものです。

また「稽古」という字の「古」の方なのですが、
道元の『正法眼蔵』の第九「古仏心」の巻を読んでいましたら、次のことばに当たりました。

いはゆる古仏は、新古の古に一斉なりといへども、
さらに古今を超出せり

「古」は、たんに「新」に対する「古」ではなく、
新しい、古い、という相対性を突き抜けた絶対普遍としての「古」。
それ以上、「古い」もののない「古さ」。

そういう「古」を稽(かんがえる)こと。

稽古とは、そもそもそういうものなのでしょうか。
Posted by 諏訪耕志 at 2008年05月02日 22:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0