2007年10月22日

むかしばなしを楽しもう! 10月27日(土)

今日は、こちらの都合で、ホームページの更新ができないので、
ここに今週のおはなし会のお知らせを掲載します。
みなさん、お時間ありましたら、ぜひ足をお運び下さい!

以下、空堀ことば塾の塙さんの記事転載です。

毎年恒例、路上の美術館、からほりまちアートが開催されます。
空堀ことば塾もこれに併せて親子を対象としたお話会を開きます。
また、直木記念館主催の文学講座では、
教育芸術としてのシュタイナー教育をふくめて「学び」をテーマに対談と講演会が開かれます。
秋の一日、芸術にどっぶりと使ってみませんか。


■たまには、むかしばなしを楽しもう!@からほりまちアート(10月27日)

路上の美術館、からほりまちアートにて、親子を対象として昔話のお話会を開きます。
秋の一日、からほりで昔話に耳をお澄ましください。
もちろんおひとりでのお越しも歓迎です。


演目
「かちかち山」 塙 狼星
「浦島太郎」 田寺寛子
「赤ずきん」 諏訪耕志


日時 10月27日 15時〜16時
場所 複合文化施設「萌」二階 直木三十五記念館(http://ho-karahori.com/index.html)
参加費 五百円(人数によらず親子一組、お一人では三百円)
お問い合わせ 空堀ことば塾



■連続講座「可能性のまち上町台地」第三回 学びの場・上町台地の可能性(10月27日)

物語を縦糸にした空堀ことば塾での学びの実践をふまえ、直木記念館の小辻さんと一緒に、文学的雰囲気に包まれた上町台地での教育の可能性について、楽しくお話したいと思います。


【第一部】ダイアログ
塙 狼星(空堀ことば塾)×小辻昌平(直木三十五記念館事務局長)
【第二部】講演会
芥川賞作家 玄月


日時 10月27日(土) 17時〜20時
場所 複合文化施設「萌」二階 直木三十五記念館
参加費 五百円(別途記念館入場料二百円が必要となります)
お申し込み・お問い合わせ 直木三十五記念館事務局 tel/ 06-6767-1906


posted by koji at 13:42 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0