
【この講座の中心軸は?】
毎週水曜日の夜8時半から一時間、シュタイナーの『いかにして人が高い世を知るにいたるか』という本をじっくりと1ページ1ページ読み深め、瞑想へと向かう内なる練習の道を歩んでゆくこと。
その営みをこの講座では軸に据えています。
それは、現代における子どもに向けての教育にとって、大人の内なる自己教育を礎にする以外によりどころはないからなのです。
内なる自己教育、それは、みずからのこころを磨き続けてゆくことによって、わたしがますます〈わたし〉になりゆく、まさに「自由への道」を歩いてゆくことに他なりません。その営みは、自分自身を自分自身で、インスタントにではなく、ゆっくりと時間をかけて、根底からなり変わらせてゆく営みなのです。
この毎週のオンラインクラスを通して、わたしたちは現代を生きる大人として、その自由への道を歩いてゆくことを一年半にわたりながら共にしてゆきます。
【芸術体験の重要性・必要性】
そして、その後、各自がその道をしっかりと歩んでゆけるよう、その人がまさしく「その人」になりゆく道を歩んでゆくことができるよう、その内なる自己教育をからだに刻み込むために、蔵王に三日間ずつ計9回集まり、人間学の講義に加えて、豊かで活き活きとした芸術体験を重ねてゆきます。
わたしたちのこれからの暮らしにおいて、本当に健やかで豊かな時間を重ねてゆくためになくてはならないもの、それは、芸術的な感覚を開いてゆくことなのです。その感覚は、世界を分別的、分析的、表面的に捉えることよりも、もっと深く、情に満ちて、愛に満ちて摑みゆくことへとわたしたちを導きます。
毎日口に入れる食べ物を育ててゆく基礎を学ぶ「農のいとなみ」
音の調べにからだまるごとで沿いつつ静かに耳を澄ませる「音楽」
それぞれの色が湛えているそれぞれの感情をたっぷりと味わう「色彩」
手でもって描く一本一本の線に活き活きとした息づかいを通わせることで文字を書くことの芸術性を学ぶ「フォルメン線描」
手と指を柔らかく使うことで有用性と美を共に湛える道具や小物をひとつひとつ創る「手仕事」
植物の生命溢れるすがたをまさしく芸術的に捉える練習を重ねてゆく「ゲーテ的自然観察」
地球と宇宙に拡がる様々な天体との関係性を視野に入れつつ、情をもって農の営みを深めてゆく「バイオダイナミック農法」
ことばの響きやリズムに沿ってからだまるごとで動く「オイリュトミー」
さらには、リズムとタクトとメロディーに満ちた古くからの日本神話を原語どおりにからだまるごとで響かせながら演じる「演劇」など・・・。
それら手足を働かせて世界とわたしたち自身を生きる様々な芸術体験を重ねて参ります。
この教員養成講座とは、総合的、全人的な芸術学校なのです。
【文化を支える母国語】
そしてさらには、日本のこれまでの歴史に根差した精神文化を基調とすることを教育の基に据えることの重要性を感じています。それぞれの国や民族の精神文化が最も秘められているのは、実は、ことばなのです。母国語なのです。その母国語を芸術的に体験することの大切さをこのたびの教員養成講座では特に引き立てています。
それゆえ、日本語の芸術体験「ことばづくり(言語造形)」をオンサイトの講座では毎日いたします。すべての人が自分の母国語で生活しています。その当たり前に使っている母国語の精神に芸術的に触れてゆくことで、わたしたちはこのからだに通っている血と肉を活き活きと支えている生命感を甦らせることができるのです。文化の中心は、「ことば」なのです。
【なぜシュタイナー教育なのか】
その当たり前に目にし、耳にし、口にしているものの中に、高貴なものが潜んでいることに気づいてゆく。それが、シュタイナーから生まれたアントロポゾフィーという学問であり、シュタイナー教育という教育実践であり、そのあり方は、科学的でありつつ、同時にそれ以上に、芸術的なのです。
これからの教育は芸術であっていい。教育行為そのものが、人というものをつくりなす芸術行為となりえます。
その意味で、「教員養成講座」とは、教師を養成するということ以上に、「人を人たらしめる、その人をますますその人に織りなしてゆく」講座なのです。
「教師」という職業に就いている人だけでなく、大人ひとりひとりが、自分自身の全存在と個性をもって、これからの未来の世代に対して何らかの人としての本当の働きかけをおのおのして行く必要があることを、わたしたち「ひのみやこ」のスタッフは確信しています。
すべての大人が、ある意味で、「教師」であります。
その意味で、「シュタイナー教員養成講座」を宮城県蔵王町で創って参りたいと思っています。
ぜひ、その主旨を汲んでいただきたく、ご関心のおありになる方に、これらのことばが届くように、願いつつ、文を閉じさせていただきます。
お読みくださり、ありがとうございました。
ひのみやこ 諏訪耕志
【小学生のための学び舎「ひのみやこ わらしべ(仮名)」】
.
●日程
2025年5月3日(土)小学一年生クラス
4日(日)小学二年生クラス
5日(月・祝)小学三年生クラス
教員養成講座に併せて、以降も行っていきます。
.
●時間
14時から15時
.
●場所
宮城県蔵王町
.
●ご参加費
お子様おひとりにつき3000円
.
参加ご希望の方は<こちらのフォーム>より
お申し込みください。 (定員5名)
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSdPBJ6CPd3RuR.../viewform
.
.
.
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座
2025年5月開講
ホームページはこちら↓
https://himomiyako.wixsite.com/hinomiyako
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)..
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..