2024年12月13日

12/8 オトノ間 小さなおはなし会 笠取



468681250_18048459296012035_7865619978127609137_n.jpg

465806664_18046380257012035_4412967900597652754_n.jpg

IMG_2726 (1).jpg



京都の宇治にある笠取山の中腹にて先日、『オトノ間 小さなおはなし会』をいたしました。


この会を企画した齊藤弥生さんが二十年近く前から通い続けている笠取山の一農家にてのひとときでした。


齊藤さんは、ことばづくり(言語造形)も二十年近く、毎月一回の京田辺でのクラスに通い続けておられ、からだまるごとの動きから息と声を解き放つこの芸術実践がご自身のこころの解放に繋がって、見失いそうなご自身のありようを取り戻すことができたと語ってくださいました。そして、毎回、文学作品を声に出す喜びを毎回毎回味わって来られたからこそ、こんなに長い年月、ひとつのことを続けられたとも語ってくださいました。


彼女が、ことばづくり(言語造形)の発表会をしたいという思いと共に、限界集落となりつつあるこの笠取山の農村に少しでも人と人との新しい出会いの場を産みだし、この山村が保持され、再生を果たしていくことに資していきたいというさらに熱い念いが、この日の芸術の集いを産みだしました。


この日の齊藤さんの読み聞かせ『蜜柑(芥川龍之介作)』は、果たして圧巻の出来でした。https://youtu.be/7PHoeG8ddV4


彼女は普段話しているときは、本当に穏やかで優しい語り口の方なのですが、作品に取り組み始めるやいなや、その文体とひとつになって、その場の雰囲気、空間の色まで変えてしまいます。


人って、本人にも気づかれないような様々な側面を持っているのです。それが、それぞれの作品に応じて、照らし出され、輝きいづるのが、このことばの芸術「ことばづくり」の大きな魅力です。


この日、お集まりくださった皆さんとこの場を提供して下さった古市さんに感謝をいたします。


そして、古くから続いてきた日本の暮らしとこの古くて新しいことばの芸術が結びつき、これから新しい価値を創造していくことをこころから願います。






posted by koji at 11:54 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0