なんでこんなに絵本を読むことが楽しくなるんだろう。
絵本を口に出して響かせることが、なんでこんなにわくわくするんだろう。
ことばづくり(言語造形)をするたびごとに、いつもいつも、この感情に満たされます。
淡々と読むだけでは決して生まれない、言語のほんものの力。
その力には、二歳の子どもも思わず引き入れらます。
母の国、滋賀でのひとときでした。
【ことばづくり(言語造形)の最新記事】
- 七年前、六年前のクリスマス イエスキリス..
- わたしたちの新嘗祭(にひなめのまつり)
- 昔話や神話を信じること
- これからの共同作業
- 青い森自然農園でのことばづくり「ことばの..
- ことばのひ 京都南丹でのことばづくり
- ありありとあるものに触れる喜びをはっきり..
- 家庭教育の基 百人一首
- きららの森サマースクールでのことばづくり..
- ことばづくり(言語造形)という芸術の必要..
- 京田辺シュタイナー学校でのことばづくり(..
- 味わい深いひとときの積み重ね
- こころよろこぶ 「ことばのひ」 in 青..
- かたちづくられる人
- 靈(ひ)の学びと言語造形
- 言語の音楽性
- 教員養成の要としてのことばの修練
- おほもとの詩芸術を統べる道筋 マリー・..
- 己れの声を聴きながら
- 幼な子の欲することば 〜グリム童話「へん..