
一昨日は京都の京田辺にて、昨日は新横浜にて、ことばづくり(言語造形)の芸術実践の時間をいつものように持ったのですが、仕事をさせてもらっているわたし自身が、毎回毎回、一番、驚いているかもしれません。
人のこんな輝きと漲りには、日常生活においては滅多に出会えるものではありません!
ことばづくりを通して、そのときそのときに集うおひとりおひとりの方から、靈(ひ)におけるこころの輝きといのちの漲りが産まれて来るのです。
そのこころの輝きといのちの漲りは、人とことばの間に流れている法則を踏まえた時のみに産まれて来ます。
法則は数々あるのですが、そのうちのひとつとして、手足の動きがことばの生命力と精彩を甦らせるということがあります。
視るにおいて迎えられるところが覚えられるのは、
それなりの自立性をもった頭のなりたちによってであり、
聴くにおいて迎えられるところが覚えられるのは、
節分かれしたからだのまるごとによってです。
見るにおいて迎えられるところは、
からだへと向かう流れをもち、
聴くにおいて迎えられるところは、
からだから上へと向かう流れをもちます。
(『メディテーションをもってものにする人間学』)
シュタイナーが、ヴァルドルフ学校を初めてシュテュットガルトに開校して、丁度一年後に教師たちに向けてした講義からです。
視えるもの。それは、目という感官を通して、頭の部位から、首から下、胸へ、腹へ、下半身へと密やかにからだに働きかけていく。
一方、聴こえるもの。それは、本質的には、節分れしている手足、下半身、腹、胸で覚えられ(受け取られ)、上へと密やかに昇っていき、頭において想われる。
.耳という感官で聴かれるのは、むしろ、残響といえるものではないか。空気の震えを集約的に受け取るのは確かに耳だろうけれども、本来的に音の音たるところを、わたしたちは胸、腹、さらには手足において受け取っている。
ことばや音楽というものは、手足によって聴かれている!
頭、耳で聞こうとするのではなく、たとえからだはじっと静かに据えられていても、ことばや音楽に密やかに手足を沿わせるようにして聴こうとするとき、そのことばや音楽の「中味」「こころ」「靈(ひ)」に触れることができる。そのとき、人は、健やかに、聴く力を育んでいくことができる。
だんだんと、聴き手である子どもたちの内側に、自分自身の意欲・感情とことばが手に手を取って動き出す、そんな感覚が育まれてゆきます。ことばが、情報のかけらではなく、死んだ考えのものではなく、生き物として、輝きと漲りを湛えながら、絵姿とその他の様々な内的感覚を伴って、子どもの内に息づくようになって来るのです。
そのようなことばを手足をもって、または、胸の脈打ちをもって聴き続ける子どもは、やがて、その子自身が、活き活きとしたことばの話し手、語り手になってゆきます。
しかし、聴き手がそのように聴くことができるのも、話し手が手足をもって語ろうとし、音楽を奏でようとするときです。
話し手が頭のみで、口先のみで、ことばを話すとき、そのことばは、聴き手の手足によっては受け取られず、頭のみに働きかけます。
本当に大きな落とし穴のようなのですが、淡々と語るだけの語り口から出て来ることばやお話を聴いていますと、特に幼い子どもたちにはその影響が深く入り込み、知性のみでことばを聞く人になって行ってしまいます。ことばを聞いても、手足が冷えたまま、胸がときめきにくいまま、意欲や感情が動きにくい人になって行ってしまいます。簡単に言いますと、頭でっかちの人になってしまうということなのです。
密(ひめ)やかに、手足を動かしたくなるような感覚を感じながら、語られることばに幼い子どもたちや小学生たちが繰り返し繰り返し耳を傾ける機会。
そんな機会と場所を創って行き、そこに向けて、大人たちがことばづくり(言語造形)の練習に勤しむことのできるような機会を、これから仕立てて行くことを考えています。
そんな場を創って行きたいと考える方との共同作業をして行くことを考えています。
もし、そんな想いと願いを持っている方がいらっしゃるのなら、ぜひ、お知らせ下さい。共に創って行きませんか。
【ことばづくり(言語造形)の最新記事】
- ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)..
- アドリブでお話を語ってみる
- 七年前、六年前のクリスマス イエスキリス..
- わたしたちの新嘗祭(にひなめのまつり)
- 「母の国 滋賀」でのことばづくり
- 昔話や神話を信じること
- 青い森自然農園でのことばづくり「ことばの..
- ことばのひ 京都南丹でのことばづくり
- ありありとあるものに触れる喜びをはっきり..
- 家庭教育の基 百人一首
- きららの森サマースクールでのことばづくり..
- ことばづくり(言語造形)という芸術の必要..
- 京田辺シュタイナー学校でのことばづくり(..
- 味わい深いひとときの積み重ね
- こころよろこぶ 「ことばのひ」 in 青..
- かたちづくられる人
- 靈(ひ)の学びと言語造形
- 言語の音楽性
- 教員養成の要としてのことばの修練
- おほもとの詩芸術を統べる道筋 マリー・..