2024年09月17日

和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづくりの学び



459225235_1201078291110334_6505448772948444508_n.jpg 459011274_1236457197537502_7973559417951410805_n.jpg



毎月、学びが続いている和歌山の岩出市での学び舎のことを学び手であるおひとりの方がご紹介して下さいました。


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


月に一度、岩出市に通っている『言語造形』のクラス。講師は諏訪耕志さん。

9年前?の『親子えんげき塾』から参加し、形を変えながら、現在は午前が講義、午後から言語造形の実践の時間になっています。

人前で大きな声で表現することに自分でびっくりしたり、あー話を聞いてもらえる、話を聞く、ってこういうことか!など、人としての基礎のような体験からはじまり(笑)、今では毎回、心と身体の深いところで何かを発見したり味わったりできる、とても大切な時間です。

詩や物語を、声に出して全身(と心と精神)で言葉を発すると、まったく違う体験になるんです、ほんとに。

頭では知ってたけど、実際会ったら、行ったら、やってみたら、やっぱり別もの!なんですが、さらにそれは、目に見えるものではなくて、空間と音を造形する体験。物語の世界がわー、と迫ってくる体験。

何言うてるかわかりますか。

吸う息でことばを受け取り、吐く息でその言葉を地上に素直におろす。素直におろすことが難しい、その難しさに気がつくのが毎回たのしい。自分でしているときはあまり気が付かないんですが、他の方の物語を聞いてると、その息遣いが深いほど、物語の世界が目の前とか身体に豊かに広がるんです、間です、余韻です。わたしが日常で忘れがちなそれです。

ことばを大切に丁寧に発する時間。みなさんいかがですか。突然のお誘いですよ。本当に面白くて大切なクラス。ご興味ある方はぜひお声掛けください。お仲間募集中です!



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



毎月第三月曜日、午前10時から午後2時半まで、午前は『いかにして人が高い世を知るにいたるか』を素材にしたアントロポゾフィーの学び。お昼ご飯を挟んで、午後は、ことばづくり(言語造形)を通して、物語や詩を芸術的に声に出して味わい合う時間です。

人間学と芸術実践。

呼吸を深め、こころをみつめ、いのちの流れを健やかに解き放つ毎月ごとのこの時間が、本当にかけがえのない時間になります。

いつからでもご参加できますので、ご関心のおありになる方、一度、体験ご参加でお越しになられませんか。

お待ちしています。



●ご参加費: 単発 5000円  5回連続 20000円

●日時: 毎月第三月曜日 午前10時から午後2時半まで

●場所: 和歌山県岩出市内個人宅(お申し込みの際に詳細をお伝えします)

●テキスト『いかにして人が高い世を知るにいたるか』と声に出してみたい文学作品をひとつご用意ください。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪  e-mail suwa@kotobanoie.net





posted by koji at 13:08 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0