
小林秀雄の『考へるヒント』や『本居宣長』を読んでいて、とりわけ魅力的なのは、江戸時代の学者たちについて縷々述べているところです。
ものを学ぶには、本ばかり読んで、机上の智識を弄ぶのではなく、外に出て、人と世に交われ、人と世に働きかけよ。そう言う人は幾らでもいます。
しかし、江戸時代中後期に現れた学者たちは、市井で生きていくことの中に真実を見いだすこと、俗中に真を見いだすことの価値の深さを知つていました。だから、そういう当たり前のことは、わざわざ口に出して言わなかったのです。
むしろ、独りになること。
そして、その「独り」を強く確かに支え、励ますものが、本であること。
師と古き友を、本に求める。本というもの、とりわけ、古典というものほど、信を寄せるに値するものはないと迄、こころに思い決め、その自恃を持って、みずから学者として生きようとした人たち。
そして、古典という書の真意は、独りきりで、幾度も幾度も読み重ねることから、だんだんと読む人のこころの奥に、啓けて来る。そのときの工夫と力量を、彼らは心法とか心術といいました。
一度きりの読書による知的理解と違って、精読する人各自のこころの奥に映じて来る像は、その人の体得物として、暮らしを根柢から支へる働きを密かにします。
数多ある註釈書を捨てて、寝ころびながら、歩きながら、体でためつすがめつ、常に手許から離さず、そういう意気に応えてくれるものが、古典というものです。
そうしているうちに、学び手のこころの奥深くで真実は熟し、やがて表の意識に浮かび上がってくる。
そのとき浮かび上がってくるものは、学説などというものではなく、真理を追い求めた古人の人格であり、それは浮かび上がった後も、依然多くの謎を湛えている筈です。
昔は、今と違い、学者という存在が、人の理想を追い求める人として、人々から遥かに尊敬されていました。
そして、そのように、部屋に独り籠もって、孤独を愛して、そのような本の読み方ができる人は、きっと、幼い頃、目一杯、からだを動かせて遊んだ人なのです。
その遊びの中で、手足の動きを通して意欲が、こころのファンタジーへと昂ぶり、さらには、ものをまじまじと見ること、聴くことのできる力(ふだんのイマジネーション)にまで、稔っているのです。
からだまるごとで遊ぶ、さらには、からだを芸術的に動かす、その働きは、よく観る力、よく聴く力、よく読む力、独りでいられる力、他に寄りかからずに済む力、つまりは、自主独立・自由の力に、後年なりかわるからです。
子どもの頃のからだを使った遊びは、本当にたいせつなものなのです。
【断想の最新記事】
- 互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり..
- もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城..
- 自然に包まれて
- 前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐ..
- ことばにすること
- ああよかったな ありがとう
- 「神」ということば
- 大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティ..
- 命綱としての文学
- 社会の大勢に抗してひそやかに
- 靈(ひ)の文明を創ってゆく新しい時代の先..
- 愛するゆゑに手放すといふこと
- 落ち着きと勇気と知恵
- 次なる新たなところへと歩みゆく希み
- 己れの道を独自に歩いて行くべき時代
- 新しい場所探し
- ゆっくり
- 日本のシュタイナー教育における歴史教育
- からだとこころと靈(ひ)が奏でる調べ
- 未来に芽吹いて行く種