ルードルフ・シュタイナーによる『ヨハネ福音書講義』を読み続けています。
新約聖書にある「ヨハネ福音書」。それは、前半と後半に構成が分かれています。
前半が、洗礼者ヨハネについて。後半が、この福音書の書き手であるヨハネについて、です。
そして、いま、洗礼者ヨハネの誕生日(ヨハネ祭)を間近に控えるこの初夏の日に、わたしは、キリストをキリストとして受け止めた最初の人、洗礼者ヨハネのことを改めて学んでいます。
彼は、みずからを、「ひとりにて呼ぶ者の声なり」と言いました。(「荒野にて呼ぶ者の声なり」はふさわしくない翻訳だそうです)
「みんなで呼ぶ」のではなく、「ひとりにて呼ぶ」のです。
この「ひとりにて」というところに、新しい時代の始まりがあります。
そして彼は、たったひとりにて、キリストを、世の光を、陽の神を、この地に呼びました。
そのことは、何を、わたしたちに教えるでしょうか。
それは、意識の目覚めです。
聴き耳をたてるのは、この<わたし>ひとりです。
誰も、わたし自身に代わって、神の訪れを告げてくれる者はいません。
意識の目覚めを生きる人は、協力し合いますが、群れません。
そのひとりの<わたし>の、内も内にこそ宿るのがキリスト・世の光だ、とヨハネ福音書は語っています。
世の光、陽の神は、いま、この大地に立つひとりひとりの人のこころの真ん中に宿り、そこから、ヨハネの祭りのときを中心にして、夏の季節、広やかな天空の彼方へと拡がりゆこうとします。おおよそ二千年このかた、毎年です。
古代においては、この夏のお祭りにおいては、洋の東西を問わず、燃え上がる炎と共に、歌い、踊り、舞い、祈りを陽の神に捧げていました。
その時には、イスラエルの国では葡萄の実から絞り出したワイン、最も東の国、日本では、米から醸した酒によって、その炎の祭りがいやがおうにも高揚したものになりました。
その夏の祭りの時にこの世に生まれた洗礼者ヨハネも、神と人とを結ぶべく、燃えるような情熱をもってヨルダン川のほとりにて人々に洗礼を授けていましたが、ただひとつ、古代から引き継がれてきたものとは全く違う意識をもっておりました。
それは、酒の助けを借りて高揚するのではなく、意識を目覚めさせて、たったひとりでことをなすことでした。
高揚するとは、いわば、夢見つつ、神々しい天へと昇ること。
しかし、洗礼者ヨハネは、意識を目覚めさせることによって、この大地にしっかりと足を踏みしめながら、天へと羽ばたく術を人々に与えていました。
それは、古代の在り方とは異なる、これからの人びとの夏の生き方を指し示しています。
そうして、ついに、冬のただなか(1月6日)にナザレの青年イエスが彼の前にやって来たのです。
そのときから、おおよそ二千年が経ちましたが、そのような洗礼者ヨハネの生き方が、ゆっくりと、これからの多くの人の生き方になりゆくでしょう。
わたしたちも、この夏、どういう生き方をするかによって、来たる冬の迎え方が決まって来るでしょう。
一日の過ごし方によって、人は、からだを満たしたり、不満を感じたりします。
しかし、人は、一年の過ごし方によって、こころを満たしたり、不満を感じたりするのです。ひととせを靈(ひ)に沿って生きることは、こころを健やかにするのです。
ひととせを生きる。それは、こころの、ひとめぐりです。
そして、いま、夏を生きます。目覚めつつ。静かに。かつ、燃え上がりつつ。こころの深みから。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- エーテルの世を描いている古事記
- 我がこころのこよみ
- 「分かる」の深まり
- 夏至考
- 幼な子の夢見る意識を守ること
- メディテーションのことばと言語造形
- 音楽家ツェルターに宛てた手紙から ゲーテ..
- 『神秘劇』(シュタイナー作)より
- 日本における聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り(..
- 教員養成講座 受講生のことば
- アントロポゾフィーを分かち合う場
- アントロポゾフィーという練習の道
- ことばが甦るとき
- 破壊のかまど
- 冬、それは見えないものを考える季節
- 本を通して自由になるといふこと
- クリスマス・新嘗祭への備え 〜いのちの営..
- むすんでひらいて
- ヨハネの祭り 夏、地を踏みつつ天へと羽ば..