2024年06月21日

夏至考



小林和作「日照雨」.jpg
小林和作「日照雨」



いよいよ梅雨に入ったようですね。大阪でも朝から豊かな雨が降り注いでいます。


今日は、夏至で、一年のうち、最も陽(ひ)が高いところで輝き、それゆえ、日照時間が最も長いときです。


しかし、そんな、陽が高く輝き、地球に強く働きかけて来る日々のはじまりが、雨雲に覆われた梅雨の空と同居している、この日本という国の天恵のような不思議さを念います。


夏至、もしくは、西洋でのヨハネの祭りは、我が国では、旧暦での皐月(さつき)の雨、五月雨(さみだれ)の日々のさなかであります。


その不思議さは、きっと、こういうことではないだろうかとも思うのです。


我が国では、物質としての陽の働きを雲が隠し、そのことによって、靈(ひ)としての陽、陽の陽たるところ、陽の本質を感覚することこそが、人の生き方を導くものであったということです。


「お天道さま」と昔の人が言うとき、それは陽の神さまのことを言っていたはずですし、時代が下るにつれて、高い意味での「良心」のことを言うようになって来ました。


そして、いま、わたしたちへの良心のささやきは、まさしく、高いわたし、〈わたし〉からの声であると、はっきりと知る時代に入って参りました。


〈わたし〉とは、そもそも、陽(ひ)であり、靈(ひ)であったということも、やがて知るようになります。


「お天道さまがみているよ」ということば。


それは、「他の誰でもなく、このわたしのわたしたるところ、〈わたし〉がわたしをみているよ」という意識からのことばへと育って参ります。


雨雲に覆われる、この夏至からの日々、旧暦では、皐月(さつき)の後半、わたしたちはだからこそ、積極的に、隠されている「お天道さま」を、星々の彼方にまで拡がっている「〈わたし〉」を、探し求めます。


太平洋に面した極東に位置するこの国において、自然の条件が織りなすわたしたちの生き方、暮らし方。そしてそこに通い続けている靈(ひ)の働き。


そのことをアントロポゾフィーを学びつつ生きているわたしたちは、これから、新しい意識からの「祭りづくり」をもって育んで行きます。




そして、本来の日本の夏のお祭りである、七夕の節供については、新暦の八月のはじめごろ、また、書いてみたいと思います。


西洋とは異なり、夏のお祭りをおおよそひと月半ほどずらして、新暦の八月はじめ、旧暦の文月(ふみづき)七月七日に、澄み切った夜空に星々をはるかに臨みながら、わたしたちは日本の夏祭りを祝うことができるのです。






posted by koji at 10:48 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0