手足の動きを通して、ことばを生きてみる。
すると、ことばが活き活きと甦って、空間に光と風がもたらされる。
深い息づかいで言葉を解き放ってみる。
すると、ことばとことばのあいだ、間(ま)に、生きてうごめく靈(ひ)をリアルに感じる。
ことばの靈(ひ)を感覚する。
ことばづくり(言語造形)は、そんなことばの感官を養って、古来、日本人がたいせつに育んで来た「言靈(ことだま)」を感覚するよろこびを甦らせてくれる、未来の芸術。
【ことばづくり(言語造形)の最新記事】
- ありありとあるものに触れる喜びをはっきり..
- 家庭教育の基 百人一首
- きららの森サマースクールでのことばづくり..
- ことばづくり(言語造形)という芸術の必要..
- 京田辺シュタイナー学校でのことばづくり(..
- 味わい深いひとときの積み重ね
- かたちづくられる人
- 靈(ひ)の学びと言語造形
- 言語の音楽性
- 教員養成の要としてのことばの修練
- おほもとの詩芸術を統べる道筋 マリー・..
- 己れの声を聴きながら
- 幼な子の欲することば 〜グリム童話「へん..
- 日本古典文学を奏でる人
- 言語造形といふ大なる願ひ
- タイパよ、消え去り給へ
- 七年生たちとの狂言の舞台づくり シュタイ..
- こころを謳ひ上げる いのちを解き放つ 言..
- 母なるいのちの源からの力
- 子どもたちと古典との出会ひ 〜国語教育の..