2024年03月07日

世の深淵を開示する芸術家たち 〜モネ展を観て〜



IMG_1636.jpg

IMG_1639.jpg

IMG_1637.jpg



大阪の中之島美術館に、モネの作品を観に行きました。


絵の横に付してある題名も解説も何も読まず、ただただ、色だけを観てをりました。


その色彩から、めくるめくやうな、音楽が響いて来るのでした。一枚一枚の絵に固有のメロディーとハーモニーが奏でられてゐるのです。色彩と音楽がひとつとなつて流れ出し、絵の前に立つわたしはその流れに包み込まれるのでした。


そして、こう思はざるを得ないのでした。池に浮かぶ蓮の花、岩壁に波を打ち寄せる海の向かうに拡がる空を、こんな色あひで観た人は、モネ以外誰もゐない。色は、眼で見るのではなく、こころで観るのだ。


絵の前から絵の前へと流れゆく大勢の来場者の中においても、絵と音楽とわたしといふ、密(ひめ)やかな時間を生きることができるのでした。


家に帰つて来て、二十年ほど前に読んだ小林秀雄の『近代絵画』のモネの章を読み直してみました。


そこには、次にやうなことが書いてあります。


もつと直接に風景を摑みたい、光を満身に浴びて、鳥が歌う様に仕事をしたい。


モネの内に迸り始めた狂気のやうな情熱の根本の動機とは、それであつた、と。


そして、小林は、こう書いてゐます。


●光の音楽で、身体がゆらめく様な感じがする。これは自然の池ではない。誰もこんな池を見た事もないし、これからも見る人はあるまい。私はモネの眼の中にゐる、心の中にゐる、そして彼の告白を聞く。


●モネの印象は、烈しく、あらあらしく、何か性急に劇的なものさへ感じられる。それは自然の印象といふより、自然から光を略奪して逃げる人の様だ。


●印象主義によつて解放された光の新しい意識は、画家達を、今迄はつきり感じた事のない、音楽と絵画との相関関係の意識に導いた事は否めない。


文章を上手に書くといふことは本当に凄いことだと唸つてしまひました。


そして、絵であれ、文章であれ、芸術家は、手の内にある素材と格闘し、世の浅瀬ではなく、深淵を新しく開示する人なのだと、あらためて念ふのでした。






posted by koji at 23:44 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
青い森自然農園でのことばづくり「ことばのひ」 (10/10)
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(237)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0