2023年11月19日

言語造形「われらが萬葉集 その六 柿本人麿歌集より 萬葉集1100」






巻向の 痛足(あなし)の川ゆ 往く水の 
絶ゆること無く またかへり見む
柿本人麿歌集 (萬葉集1100)

奈良県桜井市にある巻向山。その山のほとりに、穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)がまこと静かに鎮まつてあります。

萬葉集における代表的歌人、柿本人麻呂は、その穴師の山人(やまひと)の出だと地元の人は語つてゐたさうです。

穴師の山から降りて来たその山人は、神のことばに通ずる人であつたこと。

その子孫であられたであらう、柿本人麻呂が、大和朝廷における宮廷歌人として言霊を幸(さき)ははせ、大和歌の真髄を詠ひ上げることによつて、後の代の国と人のまごころを守つたといふこと。

そのことを誰よりも大伴家持は認め、人麻呂の歌を軸として、萬葉集を編んだのです。

それらのことの内実、精神を、昭和の文人、保田與重郎が語り尽くしてくれてゐます。

ことばと人。

そのつながりは、人をも、国をも、神をも、共に甦らせる、言霊の風雅(みやび)に通はれたものなのです。


これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。


言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーのアントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想い起こさせようとしたのです。

わたしたち「ことばの家 諏訪」は、大阪の住吉にて、その言語造形を学ぶ場を設けています。

「ことばの家 諏訪  言語造形のためのアトリエ」
https://kotobanoie.net/



posted by koji at 22:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0