生きてゐると、本當に色々なことがありますね。
思ひ通りに行かないこと、欝屈をためてしまふこと、こころが引き裂かれるやうなこと、そして、くたびれ切つてしまふこと・・・。
だけれども、人は、必ず、立ち直るのです。
その力はどこからやつて來るのでせう。
我が國の神話には、タケハヤスサノヲノミコトが蛇の尾から見いだした劍(つるぎ)が描かれてあり、その劍は後に日本武尊に授けられます。
その劍は、草薙劍(くさなぎのつるぎ)といふ神の劍で、そのまことの意味は、人のこころに茂り、蔓延るよこしまな思ひや情や怠惰や弱氣や卑怯を祓ひ除ける意志の劍です。
その劍は、すべての人のこころに鎭まつてゐます。
そして、その劍がしつかりと手に握られ、用ゐられることによつて、人は、何度でも、立ち上がり、己れに立ち返ることができるのです。
秋といふ季節は、こころの内に、その劍が育つて來るときです。
西洋の國々では、ミカエルといふ大天使のお話でも、語られてゐます。
この「蛇の輪」といふお話。
皆さんは、どう、お聽きになるでせうか。
必要ならば、それは、人生そのものに電撃的な一撃を加へる劍ともなります。
それは、生きてゐること、生かされてゐることの、本當の目覺めへと導く一撃でもあります。
コロナウイルス禍が始まつた2020年の春に語つたときの動畫です。よろしければ、どうぞお聽きください。

ミンヌ『聖遺物箱を擔ぐ少年』
【動画の最新記事】
- 学んだことは忘れていい
- 祈り
- 桃の節句といのちの甦り
- シュタイナーの社会三分節論A
- シュタイナーの社会三分節論@
- 日本昔話 花咲か爺
- 心臓の蓮の花から生まれる愛
- 世の冷たさに立ち向かふこと それがわたし..
- 「ある」から一日を始める
- 他者との間にハーモニーを産み出すこと
- 人は心臓で考えることができるようになる!..
- 『コミュニケーショントレーニングネットワ..
- 教師に必要なものは無言のうちのこころもち..
- 胸に炎を灯し続けるために シュタイナー「..
- 『パーマカルチャーセンタージャパン代表設..
- シュタイナーのクリスマス論
- 民族の精神・こころ・からだ
- 目に見えない方々へお返しをして行くとき
- 教師は歌いましょう!
- 瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる..