2023年09月21日

10/22 11/4 12/10 京都宇治 言語造形&ベンガラ型染めワークショップ


image0.jpeg

image0 (1).jpeg



京都の宇治。


そこは、日本という「くに」における歴史的・文学的なトポス(重層的な記憶が埋め込まれている場)です。


その宇治にて、一千年以上前に詠われた和歌を声に出してみる。宇治川や朝日山にこだまするように、和歌を声に出してみましょう。


そのとき、わたしたちは、この「くに」において大切にされて来た何かを感じることでしょう。


日本の古くからの国語芸術としての和歌や俳句、または詩を声に出して朗唱し、その響きに耳を澄まし、こころを寄せ合う、そんな芸術を言語造形といいます。


工房utataの齊藤弥生さんによる、古来からの染色法ベンガラによる型染を、着物の小紋柄の伊勢型紙を使って体験していただくワークショップと共に、秋の宇治でのひとときをどうぞお楽しみください。


言語造形講師 諏訪耕志



●日時:
10/22(日)11/4(土)12/10(日) 10時より


●スケジュール:
10時〜12時 言語造形ワークショップ
12時〜13時半 休憩後ベンガラ型染体験
13時半〜15時 希望者のみ ランチ座談会


●場所:
興聖寺・衆寮 
https://www.uji-koushouji.jp/


●参加費:
言語造形+ベンガラ型染  
単発3500円 三回連続10000円

言語造形のみ  
単発2500円 三回連続7000円

なお、回ごとに興聖寺入山料500円かかります。
ランチは別途1500円でご用意できます。


●お申し込み:
次のサイトからウェブチケットをご購入いただきます
https://ticket.tsuku2.jp/events-store/0000213092


379460044_18002986838012035_118348673524589691_n.jpg

380228380_18002986847012035_181501896733856600_n.jpg

381230462_18002986865012035_1611507993449010005_n.jpg

381120281_18002986856012035_2792073545018091886_n.jpg




posted by koji at 12:24 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0