2023年09月09日

三回連続 京都宇治 言語造形 & ベンガラ型染めワークショップのお知らせ



2 (1).jpg 

1 (2).jpg



言語造形による朗唱を通して、和歌・俳句に潜む日本の美の伝統を味わうひととき。

そして、土から採れてまた土へ還る天然の染料ベンガラによる型染めを、齊藤弥生さんの導きで体験する時間。

美しい秋の宇治で、お会いしませんか。

お待ちしております。


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


日時:
10月8日(日)、11月4日(土)、12月10日(日) 10時〜15時


場所:
佛徳山 興聖寺 逝水閣  京都府宇治市宇治山田27
京阪電鉄宇治線「宇治」駅から直進徒歩10分
JR「宇治」駅から東へ、宇治橋渡り東詰を右折、川沿いを徒歩10分


参加費:
言語造形+ベンガラ型染め 税込 3500円  三回連続 10000円
言語造形のみ       税込 2500円  三回連続  7000円


興聖寺入山献香料500円が別途かかります。
ワークショップ後、座談会にご参加の方はランチをご用意いたします(別途1500円)。


当日スケジュール:
10時〜12時  言語造形による和歌・俳句の朗唱ワークショップ
12時〜13時半 ベンガラ型染め体験
13時半〜15時 ランチ座談会


お問い合わせ・お申し込み:
工房うたた 齊藤弥生 
tel 070-2300-0841
e-mail saisai841@aol.com





posted by koji at 11:31 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0