2023年07月02日

江戸時代にすでにあつた独学の精神 小林秀雄『本居宣長 補記』



357058703_6372756502804342_6717272389117239927_n (1).jpg



己れの剣ひとつで生きる武士のやうな精神をもつて、「いかにして人は生きるか」といふ学問に身命を賭した人たち。


当時の江戸時代の日本に存在した豪傑たち。


小林秀雄の『本居宣長』には、さういう人たちの精神が、小林のこころに映じるままに描かれてゐます。


近江聖人と言はれた儒学者・中江藤樹も、そのひとりです。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


先生の問ひに正しく答へるとは、先生が予め隠して置いた答へを見附け出す事を出ない。

藤樹に言はせれば、さういふ事ばかりやつてゐて、「活発融通の心」を失つてしまつたのが、「今時はやる俗学」なのであつた。

取戻さなければならないのは、問ひの発明であつて、正しい答へなどではない。

今日の学問に必要なのは師友ではない、師友を頼まず、独り「自反」し、新たな問ひを心中に蓄へる人である。

さういふ所から、彼は、「独学」という事をやかましく言つた。


(小林秀雄著『本居宣長 補記』17頁)


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



たつた独りで「問ふ」こと。たつた独りで、ものごとに対して「問ひ」を立てること。他の誰もしない「問ひ」を発明すること。


もちろん、答へが欲しくて問ひを立ててゐる。


しかし、答へを得られようが得られまいが、そのことに拘泥せず、むしろ、即座に得られる答へなどには真実はないと思ひ定めて、問ひを立てる。立て続ける。


それは、意識を目覚めさせることと全く軌を一にしてゐる。


端的に、そのことに向かふこと。


それが、「学ぶ」といふことではないか。


江戸時代にすでにあつた、「独学の精神」です。







posted by koji at 12:49 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづくりの学び (09/17)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(236)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0