ことばを大切にする文化。
文学を深みにおいて捉える教育。
ことばの深みをからだまるごとで表現していく演劇芸術を一作品一作品、創つてゆくこと。
それは、子どもたちへの国語教育から演劇教育を日本で打ち樹てていく。
それが、わたし自身に与へられてゐる「仕事」です。
【動画の最新記事】
- 意識とは光である アストラルのからだへの..
- シュタイナーの学びにおける人と言語
- シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉..
- 苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる
- 大切なのは人を敬ふことではない!?
- 繰り返されるリズム 映画「Perfect..
- 旧暦五月五日の祭りと聖霊降臨祭
- 森の中の物語『垂乳の森』 オトノ間〜小さ..
- 自伝から明らかになるシュタイナーの若き頃..
- シュタイナー教育 小学生はいのちのみづみ..
- シュタイナーの学び 芸術実践とは十字架を..
- 地上の花々 それは天上の星々の照り返し
- 学んだことは忘れていい
- 祈り
- 桃の節句といのちの甦り
- シュタイナーの社会三分節論A
- シュタイナーの社会三分節論@
- 日本昔話 花咲か爺
- 心臓の蓮の花から生まれる愛
- 世の冷たさに立ち向かふこと それがわたし..