2023年03月29日

大阪のオバチャン



CIMG5317.JPG



今日、久しぶりに大阪市営バスに乗ったのです。


すると、来ました来ました、典型的と言ってもいいような「大阪のオバチャン」。


バスに乗り込んでくるやいなや、二人席の奥に先に乗って座っておられたご婦人の横に座って、そのオバチャン、大きな声でお話になり出されました。横のご夫人とは、初めて会った人です、きっと。


「アタシ、ほんまに、この前も、バス乗ったとき、若い人にゆうたんです。お年寄りに席譲ってあげてねって。そりゃ、万にひとりぐらいは、『なんで席譲らなあかんねん、おばはん』ゆうてくる人もいますけど、ていねいに理を尽くしてゆえば、分かってもらえますねん。」


私が座っている席のすぐ後ろで、いきなりそんな話を始められたもんですから、「あっ、俺のことゆうてんのかな、しかし、俺は若ないしな。いや、どうやろ・・・」と複雑な気持ちでいたのです。


そうしましたら、次から次へと話は展開していくのでした。


「いや、ほんまに、今どきの人は、そういうことから始まって、この国のこと、どう思うてますんやろ。生き方ゆうたらええんでっしゃろか、道徳ゆうたらええんでっしゃろか。ほんで、外国のもん、ばっかり買(こ)うて、日本製のもん、買(か)えへんさかい、こんなに産業も衰退して、国も弱あなってるんとちゃいますか。この国は、ほんまにええ国やのに、こんなに恵まれてんのに、それを当たり前みたいに思うてる。どないなってまんねやろうなあ」と明るく元気な声で国のことを憂えてはります。


「そやけど、なんでんな。毎日、アタシも元気発散してますねん。くよくよしてても、しゃあないですもんねえ。この前、バス乗るのに列並んで待ってます時に、前に並んでる人に『お互い、こうやって長いこと立ちながら待ってんのん、しんどいことですなあ』ってアタシいいましてん。ほしたら、その前の人、ニコッと笑うて『ほんまですなあ』ゆうてくれましてん。アタシ嬉しなったから『今年120歳なりましたから、ほんましんどいですわ』言いましたら、列に並んでるみんな、ぎょろっとこっち見ますねん、ぎょろっと。毎日、そんな、アホみたいなことばっかりゆうてますねん。」


まだまだ続きます。


「コロナ前のいつやったか忘れましたけど、今日みたいな天気のええ日に大阪城の下でお花見しましてねえ。その時、隣のシートのグループさんと仲良うなりましたさかい、『まあ、一杯、酒飲みませんか』ゆうてお酒勧めてくれはりますねん。アタシ、嬉しゅうて、『いややわあ、あんまり、飲ませんといて下さいね』いいましてん。ほしたら、そのグループの人、『おばさん、お酒、いけそうなお顔してますやん』言いはりますから、アタシ『そら、二十歳(はたち)は過ぎてますからねえ』言いましてん。これは、嘘ちゃいますやろ。もう、毎日、そんなアホみたいなことばっかりゆうて発散してますねん」


もう少し続きます。


「大阪の人は、おもろい、おもろい、って、よそ様から、ようゆわれますやん。そやさかい、こっちかて、おもろせなあかんかな、思うて、またバス乗る前、列並んでるときに、前に仲良う話してるお母さんと息子さんおりましたから、わたしもいつのまにか話の仲間に入って、話してましてん。話も弾んでだんだん興に乗ってきて、指でピストル撃つ真似したら、知らん人でも大阪人は『ううっ』ゆうてリアクションするゆう話になって、試しにやってみましょか、ゆうことになって、列の後ろの人にやったんです。ほしたら、男の人やったんですけど、何もリアクションしませんねん。『しょうもないことして、すみません』ゆうて、その男の人に謝ったら、その人『弾、はずれたさかい』いいますねん。」


わたしは、前の席で、笑いをこらえるのに、どれだけ我慢したか・・・。多分、バスの中のみんなもそうやったと思います。春のひととき、緩みました( ´艸`)。





posted by koji at 21:56 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0