
こころの陽の光の中でわたしに生じる、
考へることの豊かな実り。
みづからを意識することの確かさにおいて、
すべての感じ方が変はる。
わたしは喜びに満ちて感覚することができる、
秋の精神の目覚めを。
「冬はわたしの内に、
こころの夏を目覚めさせるだらう」
Es sprießen mir im Seelensonnenlicht
Des Denkens reife Früchte,
In Selbstbewußtseins Sicherheit
Verwandelt alles Fühlen sich.
Empfinden kann ich freudevoll
Des Herbstes Geisterwachen:
Der Winter wird in mir
Den Seelensommer wecken.
秋が深まつてきた。
それまでの曖昧で不安定だつた考へる力の焦点が定まつてきて、本当にこころから考へたいことを考へられるやうになつてくる。
考へたいことを考へる。
その内なる行為こそが、こころに陽の光をもたらす。
それは、わたしの場合、本当に喜ばしいことで、考へる力に濁りがなくなつてくると、感情も清明になり、意欲にも火がついてくるのだ。
そして、本、文章、テキスト、さらには、人とのいい出逢ひに恵まれるやうになつてくる。
生きることの意味。理想。希望。
それらの考へと情が、わたしにとつて何よりも気力と意欲、そして喜びを起こしてくれる。
そのことを実感できる日々はありがたいものだ。
見えるものについてただ無自覚に考へ、なんとなく思ひ続けてゐるよりも、見えないものへの信を深めるやうな、考へと情を育んでいくことが、どれだけ、こころを目覚めさせることだらう。
ものがただ並んでゐる平面を生きることよりも、ものといふものにおける垂直を生きること。
秋から冬への生活とは、そのやうな「ものへゆく道」「深みを見いだす生活」になりえる。
日々のアップ・アンド・ダウンはある。
しかし、週を経るごとに、こころが織り目正しく織りなされていく。
そして、「わたしがあること」の安らかさと確かさをもたらしてくれる。
ありがたいことだと思ふ。
こころの陽の光の中でわたしに生じる、
考へることの豊かな実り。
みづからを意識することの確かさにおいて、
すべての感じ方が変はる。
わたしは喜びに満ちて感覚することができる、
秋の精神の目覚めを。
「冬はわたしの内に、
こころの夏を目覚めさせるだらう」
【こころのこよみ(魂の暦)の最新記事】
- こころのこよみ(第42週) 〜こころをこ..
- こころのこよみ(第41週)〜胸からほとば..
- こころのこよみ(第40週)〜虚しい想ひ込..
- こころのこよみ(第39週)〜<わたしがあ..
- こころのこよみ(第38週) 聖き夜の調べ..
- こころのこよみ(第37週) 〜歌へ、冬の..
- こころのこよみ(第36週)〜汝は何を怖が..
- こころのこよみ(第35週) 〜<わたしは..
- こころのこよみ(第34週) 〜ありありと..
- こころのこよみ(第33週) 〜人に任され..
- こころのこよみ(第32週) 〜世の力の源..
- こころのこよみ(第31週) 〜「事」と「..
- こころのこよみ(第29週) 〜コトバ第一..
- こころのこよみ(第28週) 〜こころの陽..
- こころのこよみ(第27週) 〜世を信頼す..
- こころのこよみ(第26週) 〜ミカエルの..
- こころのこよみ(第25週) 〜仕事の季節..
- こころのこよみ(第24週) 〜生産的であ..
- こころのこよみ(第23週) 〜霧のとばり..
- こころのこよみ(第21週) 〜問ひを立て..