2022年09月22日

骨に立ち返る



P1110124-840x580 (1).jpg



どんなに不精な人でも、実は、日がな一日、ずつと、手足をぶらぶらさせて生きてゐます。つまり、常に、動いてゐます。からだは、ずつと、動いてゐるのです。


そして、こころも、常に動いてゐます。それは、気持ちの揺れ動き、浮き沈み、こころ変はり、といふやうに言ひ表されますが、現代人であるわたしたちに最も特徴的なのは、常に、考へてゐるといふことです。


しかも、その考へられてゐる考へが、次から次へと、とめどもなく、移り変はつてゆくこと。さらには、その考へが、その人みづからが考へたいことではなく、何か外からの働きかけを受けて、考へさせられてゐることによるものだといふことです。


考へたいことを考へてゐるのではなく、考へさせられてゐるのです。


その考への生には、自由といふものがありません。


その考への生には、精神といふものがありません。


わたしたちは、立ち止まる必要があります。


さう、からだは、常に動きの中にあります。


しかし、こころこそ、自由になるために、立ち止まる必要があります。


こころが立ち止まればこそ、そこに精神・靈(ひ)が現れます。宿ります。留まります。


精神・靈(ひ)は、外からの影響がすべて鎮まつたこころのしづかさの中に現れます。


精神・靈(ひ)は、時間の外に現れます。


こころが、時間の流れから出ることができた時に現れるもの、それが、精神・靈(ひ)です。


こころを止むことのない動きから解放し、しづかさの中へといざなふためには、意識的に、からだの動きをも、ゆつくりとさせる、もしくは、止める、といふことが有効だと感じてゐます。


さらには、こころのしづかさへと至るために、からだの中の骨を意識するといふことがとても有効です。


からだの内なる骨の存在を意識するのです。


からだを動かす時にも、筋肉で動かず、骨を動かす、骨が体の動きを導く、そんな感覚です。


骨は、からだの内で、死んでゐます。


生きてゐるこのからだの内側にあるのにもかかはらず、死が司つてゐる場所なのです。


死んでゐるからこそ、そこに、精神・靈(ひ)が通ひます。


そのやうな骨を意識し始めると、こころに、しづかさが、しづしづと、流れ始め、拡がり始めます。


そのとき、こころはしづまり、安らかさ、穏やかさに立ち戻り、外からの桎梏から解き放たれる自由を生き始めることができます。


しづかさの中で、本当に、わたしが考へたいことを考へる。


その時、人は、自由です。


ミカエルの秋(とき)に向けて、そんなことを念ひます。





posted by koji at 12:43 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0