
秋めいて和らぐ、
感官へのそそり。
光の顕れに混じる、
ぼんやりとした霧のとばり。
わたしはみづから観る、場の拡がりに、
秋、そして冬の眠り。
夏はわたしに、
みづからを捧げてくれた。
Es dampfet herbstlich sich
Der Sinne Reizesstreben;
In Lichtesoffenbarung mischen
Der Nebel dumpfe Schleier sich.
Ich selber schau in Raumesweiten
Des Herbstes Winterschlaf.
Der Sommer hat an mich
Sich selber hingegeben.
ゆつくりと和らいでくる陽の光。
それとともに、感官へのそそりも和らいでくる。
そして、秋が日一日と深まりゆくにつれて、過ぎ去つた夏と、これからやつてくる冬とのあひだに、立ちかかるかのやうな、霧のとばり、「秋霧」。
その「とばり」によつて、戸の向かう側とこちら側にわたしたちは改めてこころを向けることができる。
戸の向かう側において、過ぎ去つた夏における世の大いなる働きの残照をわたしたちは憶ひ起こす。
夏における外なる世の輝き。
そして夏における内なるこころの闇。
その外と内のありやうを憶ひ起こす。
そして、戸のこちら側において、だんだんと深まつてくる秋における生命の衰へと、来たるべき冬における生命の死とを、わたしたちは予感する。
これからの冬における外なる世の闇。
そしてクリスマスに向かふ内なるこころの輝き。
その外と内のありやうを予感する。
夏を憶ひ起こすことと、冬を予感すること。
こころのアクティブな働きをもつて、その間に、わたしたちは、いま、立つことができる。
さうすることで、きつと、こころが和らげられ、静かでありながらも、意欲を滾らせてゆくことができる。
秋めいて、和らぐ、
感官へのそそり。
光の顕れに混じる、
ぼんやりとした霧のとばり。
わたしはみづから観る、場の拡がりに、
秋、そして冬の眠り。
夏はわたしに、
みづからを捧げてくれた。
【こころのこよみ(魂の暦)の最新記事】
- こころのこよみ(第51週) 〜花が待つて..
- こころのこよみ(第50週)〜願はくば、人..
- こころのこよみ(第49週) 〜夜と昼〜
- こころのこよみ(第48週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第47週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第46週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第45週)〜こころの満ち..
- こころのこよみ(第44週) 〜ひとりの人..
- こころのこよみ(第43週)〜冷たさに立ち..
- こころのこよみ(第42週) 〜こころをこ..
- こころのこよみ(第41週)〜胸からほとば..
- こころのこよみ(第40週)〜虚しい想ひ込..
- こころのこよみ(第39週)〜<わたしがあ..
- こころのこよみ(第38週) 聖き夜の調べ..
- こころのこよみ(第37週) 〜歌へ、冬の..
- こころのこよみ(第36週)〜汝は何を怖が..
- こころのこよみ(第35週) 〜<わたしは..
- こころのこよみ(第34週) 〜ありありと..
- こころのこよみ(第33週) 〜人に任され..
- こころのこよみ(第32週) 〜世の力の源..