アントロポゾフィーにおける二つの実践的な柱、芸術実践とメディテーションは、共に、人のこころの営みを精神へと育みます。
とりわけ、情の営みを精神の境へと拡げ、養ひます。
その情の営みは、こころの世において、精神の世において、フォルムを描きます。
そのフォルムをありありと観つつ、生きることへと意識を啓きゆくこと。
そのことの地道な練習の繰り返しが、だんだんと、こころをからだから自由に羽ばたかせていくことへと結びついてゆきます。
こころが、からだを土台としながらも、からだから離れうる、それは、自由なる精神への羽ばたきなのです。
【動画の最新記事】
- 学んだことは忘れていい
- 祈り
- 桃の節句といのちの甦り
- シュタイナーの社会三分節論A
- シュタイナーの社会三分節論@
- 日本昔話 花咲か爺
- 心臓の蓮の花から生まれる愛
- 世の冷たさに立ち向かふこと それがわたし..
- 「ある」から一日を始める
- 他者との間にハーモニーを産み出すこと
- 人は心臓で考えることができるようになる!..
- 『コミュニケーショントレーニングネットワ..
- 教師に必要なものは無言のうちのこころもち..
- 胸に炎を灯し続けるために シュタイナー「..
- 『パーマカルチャーセンタージャパン代表設..
- シュタイナーのクリスマス論
- 民族の精神・こころ・からだ
- 目に見えない方々へお返しをして行くとき
- 教師は歌いましょう!
- 瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる..