
わたしはこれまでにない稔りの力を感じる。
それはしつかりとわたしにわたしみづからを与へてくれる。
わたしは感覚する、萌しが熟し、
そして予感が光に満ちて織りなすのを。
内において、己れの力として。
Ich fuhle fruchtend fremde Macht
Sich starkend mir mich selbst verleihn,
Den Keim empfind ich reifend
Und Ahnung lichtvoll weben
Im Innern an der Selbstheit Macht.
「これまでにない稔りの力」とは。
それは、夏、こころにおいて稼がれた、新しい感じ方、考へ方、ものの捉へ方を、その後何度も繰り返し自分自身に引き続き、問ふて、問ふて、問ひ続けることから生まれる力のことである。
夏は、豊かな自然の輝きが人に語りかけてくるときであつたし、人と人とが出会ひ、交はる季節だつた。
しかし、そのやうに外の世が輝いてゐるとき、人と人とが交はる、そんなときこそ、みづからが孤独であることに思はず出くはしてしまふこともあるのではないだらうか。
みづからが孤独であることに出くはして、初めて人は孤独であることの意味を見いださうと葛藤し始める。
そして葛藤するといふことは、「わたしは、いつたい、どのやうに生きていきたいのか」といふ問ひをみづからに問ふといふことでもある。
みづからに問ひ続ける。そして答へを探し求める。
その自問自答の繰り返しが、何を育てるか。
己れみづからに問ひを立てる力を育てるのだ。
その「問ひを立てる力」が、「わたしみづからの力」「己れの力」としての「稔りの力」をわたしにもたらしてくれる。
ふさはしく問ひを立てることこそが、手前勝手な答へを作りだして満足することへと自分を導くのではなく、精神といふ高い次元に耳を澄ませる力になりゆくからだ。
そして、己れが生まれ変はることへの予感が、ゆつくりと、こころの内に光に満ちて織りなしていく。
それは、秋といふ季節ならではのこころの織りなしである。
そのやうにして、秋とは内なる意識が明るんでいく季節だ。
意識が明るむ、とは何とありがたく、幸ひなことだらう。
わたしはこれまでにない稔りの力を感じる。
それはしつかりとわたしにわたしみづからを与へてくれる。
わたしは感覚する、萌しが熟し、
そして予感が光に満ちて織りなされるのを。
内において、己れの力として。
【こころのこよみ(魂の暦)の最新記事】
- こころのこよみ(第51週) 〜花が待つて..
- こころのこよみ(第50週)〜願はくば、人..
- こころのこよみ(第49週) 〜夜と昼〜
- こころのこよみ(第48週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第47週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第46週)〜行はれたし、..
- こころのこよみ(第45週)〜こころの満ち..
- こころのこよみ(第44週) 〜ひとりの人..
- こころのこよみ(第43週)〜冷たさに立ち..
- こころのこよみ(第42週) 〜こころをこ..
- こころのこよみ(第41週)〜胸からほとば..
- こころのこよみ(第40週)〜虚しい想ひ込..
- こころのこよみ(第39週)〜<わたしがあ..
- こころのこよみ(第38週) 聖き夜の調べ..
- こころのこよみ(第37週) 〜歌へ、冬の..
- こころのこよみ(第36週)〜汝は何を怖が..
- こころのこよみ(第35週) 〜<わたしは..
- こころのこよみ(第34週) 〜ありありと..
- こころのこよみ(第33週) 〜人に任され..
- こころのこよみ(第32週) 〜世の力の源..