ひとりひとりが独り立ちしつつ、精神の領域において、経済の領域において、法・政治の領域において、どう力を発揮していくことができるだらう。
誰かに寄りかかつたり、誰かに守つてもらつたり、誰かからの援助やおこぼれに与かることをあてにしたりすることから、わたしたちは独り立ちして、自由な人へとなりゆくために何から始めて行くことができるのか。
それは、いま、ここに精神としてありありとある<わたし>の静かさから始まります。
まづは、精神において、そして政治において、さらには経済において、自主独立することへ。
わたしの働きも、何かの機縁になることを大いに強く希ひつつ。
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 今日を生きる心意気
- 日本昔話「舞ひ戻つた蝶」
- 一冊の本はひとりの生きた人格であること ..
- 9歳頃から14歳頃までの文法をもっての国..
- 小学校低学年における国語教育 シュタイナ..
- 昔話『紀州岩出の 子守り神の話』
- 読書のすすめ
- 開校式のシュタイナーの挨拶(1919.9..
- 骨を想ふ
- 難しさを恐れず なすべきことをなしていく..
- 日本の混乱 そしてキリストのこころざし
- やまとことばの徳用(さきはひ)
- 生死を超えて繋がり続ける
- 偏差値のために学ぶんじゃない
- ちょっと待つて その判断!
- 死を念ふこととメディテーション
- 自分を二人称で呼んでみる
- 仕事現場のためのバイブル「いかにして人が..
- 2023年1月からの新オンラインクラスの..
- 読書の秋