2022年06月12日

感覚を実現すること



Montagne_Sainte-Victoire,_par_Paul_Cézanne_108.jpg



画家とは、何をする人なのだらう。セザンヌの絵を観て、そのことを考へさせられます。


セザンヌをはじめ、「印象派」と言はれる画家たちの実現しようとしてゐたこと、それは肉の眼に見える自然のものをなぞるやうに描くことではなかつた。


目の前にある、山であれ、湖水であれ、樹木であれ、花瓶であれ、果物であれ、人であれ、画家が強い意欲をもつて、ものを見ようとすればするほど、ものもぢつと彼を見つめる。


自然が自然そのものの内に秘めてゐる密(ひめ)やかで、持続的で、強く、時に巨大な「もの」を彼に流し込んでくる。


それは既に、感官(目や耳などの感覚器官)を超えて受信される「もの」である。


そして、そのやうな自然からの「もの」の流れに応じるかのやうに、あまりにも巨大な画家自身の「こころそのもの」が立ち上がつてくる。


その場その場の自然から流れ込んでくる「もの」。そして、立ち顕れてくる彼自身の「こころそのもの」。


そのふたつの出会ひをこそ、キャンバスの上に、色彩で顕はにしろと、自然そのものが彼に強く求める。


セザンヌのことばによると、「感覚を実現すること」、それこそが絵を描くといふことであつたやうです。


まさに「仕事」として絵を描くとは、彼にとつては、それであつた、と。


わたし自身は、画家ではありませんが、この「ものをぢつと観ること・聴くこと」といふこころの練習を習つてゐます。


それは、ルードルフ・シュタイナーが書き残してくれた幾冊かの書に沿つてです。


その練習は、ものから、ものものしい何かを受け取ることのできるこころの集中力の養ひです。


このこころの力は、本当に、何年も何十年もかけて養はれていくものだと実感します。


そして、この力は、子どもを育てることにおいてとても重きをなす力です。


子どもといふ存在から、ものものしい何かを受けとり、それをこころにリアルに感覚することができるかどうか。


ですので、シュタイナー教員養成において、この内なる習ひ・養ひは欠かせないことの一つであります。


そして、あらためて、セザンヌは、そのことを、意識的になした人であつたと感じるのです。


ですので、美術館で実物の彼の絵を観るとき、いつも、画布の前でわたしはとてもとてもアクティブなこころのありやうでゐざるをえません。


b77797_20210623220825666.jpg


6713746433_652c3d9d4e_b.jpg




posted by koji at 21:59 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0