2022年05月23日

学びの細道


CIMG5388.JPG
京都の大原の里


あるクラスでは、こころの育みのために、種(たね)を目の前に置いて、じつと見る練習をしてゐます。


そして、その種を見つつ、いくつもの次第を経て、定められたあるいくつかの考へを重ねて行きます。


定められた考へにきつちりと沿ひ続けることによつて、その考へに結び付く情が、こころに深く染み込んでゆくのです。


また、あるクラスでは、自分自身の呼吸の営みと、外の世に拡がる植物の一木一草との間に、その生命の循環の持つ神々しい関はりあひに意識を注ぐことで、植物を見るたびに静かな情の深まり、高ぶりを得ることを学びます。米や野菜や果物などを口にいただくたびにありがたいといふ感謝の念ひを持つことを学びます。


それらの学びや練習は、わたしたちのこころに何を促すのでせう。


その深められ強められた情の営みが、わたしたちのありやうを甦らせるのです。フレッシュにするのです。生まれ変はらせるのです。


毎日を、新しく生きるいのちの健やかさ、こころの健やかさをみづから生み出してゆく、そんな精神からの学びと練習です。


アントロポゾフィーからの教員養成といふ営みも、そんな大人を育てようとする営みなのです。知識を頭の中に溜め込むのではなく、ものを観るたびごとに、深い情、強い情を覚えることのできる人を育てること、それがアントロポゾフィーからの教員養成です。


ここで、シュタイナーの『神秘劇』の中のことばを上げさせてもらひます。



ーーーーー



種子は力を秘める。
その力は育つ植物にどう育つべきかを教へますか。
いいえ、教へるかはりに、
植物のうちに生きた力として働きます。
わたしたちの理念も教へではありません。
教へるかはりに、わたしたちの営みそのものとなり、
いのちを沸かし、いのちを放つにいたります。
わたしにしても、さうして理念の数々をものにして来ました。
だからいま、ひとつひとつのことに生きる意味が汲み取れます。
生きる力ばかりか、わたしはものごとを見る力をも得てゐます。
子どもたちを育てるにも希望があります。
これまでのやうに、
ただ仕事ができる、ただ外面で役立つだけではない、
内面で釣り合ひがとれる、
満たされたところを保つて生きていける、
そんな人へと育ててみたい。



ーーーーーー
.




posted by koji at 16:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0