スマートフォン専用ページを表示
断想 ・・アントロポゾフィーに学びつつ・・
言語造形をする人・諏訪耕志による、アントロポゾフィーの学びの日々
<<
5/24(火)アントロポゾフィーハウス【青森三沢】子どもの教育の実践に向けて
|
TOP
|
こころのこよみ(第6週) 〜生活の中に根付いてゐる信仰〜
>>
2022年05月21日
岩木山に降り注ぐ陽の光
昨日、青森に入りました。飛行機の窓から青森の地を見下ろすと、遥かの岩木山に夕暮れの光が降り注いでゐました。ここには神々しい何かが古代から今も常に降り注いでゐることを、眼で確かめさせてくれるやうな光景でした。
陽の光、それは、一体、何なのか。その陽の光を浴びて、地球といふ大地は、植物は、動物は、人は、一体、何を受け取つてゐるのか。陽の光に、わたしたちは、深みにおいて、何をいただいてゐるのか。
そんなことを念ひながら、青森にやつてきました。
【断想の最新記事】
すべての学びは愛へと繋がつてゆくこと
原罪意識に基づいてゐない日本の精神文化
信州・安曇野 おぐらやま農場さんからの爽..
目覚めよ
敬ふ人(敬ふ精神)がこころにある、といふ..
人生は、いつでも、これからだ
『これからの28年』から一年が経ちました..
かりそめの誠意ではなく
我が友 高田和彦よ
屈託のない時間と考へを深める時間
静にして閑
猛勉強こそ、世を啓く
精神と政治
意識の目覚め 青森・三沢にて
眼光紙背に徹す、といふこと
ゆつくり
朝の自然の静かな安らぎ
天地の分かれし時ゆ 富士の高嶺は
わたしたちの食生活
光はつねに闇より強い
posted by koji at 16:49 | 大阪 ☁ |
Comment(0)
|
断想
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 言語造形と演劇芸術のための学校
期間: 5年間
日程: 毎週平日4日間/年間45週
時間: 18時30分〜20時
場所: ことばの家 諏訪
授業料:入学金 3 万円 月謝制 4 万円
言語造形を通して、精神からことばの芸術を織りなす技術者集団を作り、各地で舞台をしていくことによつて、ことばによる祭祀空間を産み出していく。 これは、さういふ実践的・創造的な舞台人を育成していくための学校です。 日本の国語芸術、国語教育を身をもつて担つていく人材を育成していくための学校です。 ことばをもつて垂直に立つ人を育てゆく学校です。 週四日の稽古で、基本修養年数は五年間。 この学校は、いはゆる卒業証書のやうなものはお渡しできません。実際の舞台に立つていき、客様からいただくその都度その折りの拍手が、皆さんの唯一の卒業証書です。 すぐにこれで飯を食へるやうになりたいといふやうな思ひではなく、高く、遠い芸術への志を抱く方、このような学校の精神を受け止められる方、共に歩きはじめましょう。 これは、言語造形を己れの一生の仕事・天職にしていく道です。 「ことばの家 諏訪」 諏訪耕志
詳細のご案内は、こちら
■ 諏訪耕志 プロフィール
1964年大阪市出身。1994年よりルードルフ・シュタイナーハウスにて言語造形家鈴木一博氏に師事。現在、舞台公演、朗読・語りの会、講座などを通して活動中。2004年より、言語造形のアトリエ「ことばの家」を主宰
「ことばの家」ホームページ
「ことばの家」は、言語造形による舞台創りのためのアトリエです。 お話を語り、お芝居を演じ、詩を詠うことを学ぶための講座・ワークショップ、このことばの芸術の源泉であるルードルフ・シュタイナーの人間学アントロポゾフィーを学ぶ場も設けています。 ことばへの芸術的な取り組みのなかで、どの人もその人自身として成長していくことができるような場にしたいと希んでいます。
■ 新着記事
2/27(月)3/1(水)言語造形ワークショップ in おひさまの丘 宮城シュタイナー学園
(01/30)
執行草舟氏『人生のロゴス』
(01/30)
昔話『紀州岩出の 子守り神の話』
(01/29)
こころのこよみ(第42週) 〜こころをこめてする仕事〜
(01/28)
すべての学びは愛へと繋がつてゆくこと
(01/27)
読書のすすめ
(01/26)
こころを謳ひ上げる いのちを解き放つ 言語造形発表会「かえる」
(01/23)
時の節目(ふしめ)に 〜1924年1月1日「クリスマスの集ひ」にて ルードルフ・シュタイナー〜
(01/21)
こころのこよみ(第41週)〜胸からほとばしる力〜
(01/20)
信頼の中の、密(ひめ)やかな学び
(01/17)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
言語造形
(217)
アントロポゾフィー
(147)
断想
(523)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告
(406)
動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)
(186)
アントロポゾフィーハウス
(84)
声の贈りもの
(5)
うたの學び
(82)
神の社を訪ねて
(36)
こころのこよみ(魂の暦)
(378)
読書ノート
(59)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真
(38)
ことばと子どもの育ち
(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜
(11)
わたしの来し方、行く末
(3)
■ 自由に生きること
「ことばの家」にて、共に言語造形に取り組んでいる、諏訪千晴のブログ。
お知らせ
手をひろげ
おもひだす
あけましておめでとうございます
百年の
■ 最近のコメント
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜
by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること
by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本
by 諏訪耕志 (06/21)
教育の根本
by (06/18)
7月7日(土)大阪言語造形公演「名人伝」のお知らせ
by 諏訪耕志 (07/07)
■ 記事検索
■ ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0