2022年05月19日

5/24(火)アントロポゾフィーハウス【青森三沢】子どもの教育の実践に向けて



IMGP0023 (1).JPG



子どもの教育の実践を、どこから始めませうか。


学校教育以外のところに、どのやうな場を創つてゆくことができるでせうか。わたしたちは、いま、その必要性を感じてはゐないでせうか。


学校の先生だけにお任せすることから発想をより自由にして、わたしたち大人が総がかりで、未来の人たちに、何ができるでせうか。


アントロポゾフィーから、そのことを考へ、そして分かち合ひ、さらには何かを始めて行くことができないでせうか。


子どもは何に向かつて育てられてしかるべきなのでせうか。


それは、「自由」に向かつてです。


「自由」とは、その人がその人になりゆくことです。


自由、それは、人の理想を表す名です。


そして、世の平和とは、自由な人こそが勝ち取ることのできるものではないでせうか。


最も大いなる根底のことは、仕組みを作り変へることによる平和でもなく、力を持つことによる平和でもなく、ひとりひとりが「自由」になることによつて生まれて来る平和な世。


だからこそ、わたしたちが、まづ、みづから、「自由な人」となりゆくこころざしを持つて歩みだすこと。


そのために、「自由である」とはどういふことなのかを学び、そして、「自由になる」ためにはどういふ練習を積まねばならないかを知り、さらには、「自由な人として<わたし>は何ができるのか」を探りつつ実践していく。


わたしは、全く個人的にですが、その道を示してくれてゐるものとして、アントロポゾフィーを見いだしたのでした。


数限りない失敗を繰り返しながら、しかし、その道を自分自身で歩み続けて、さらには、ひとさまとその道を分かち合ふことを念願として生きてゐます。生かされてゐます。


人は、おのおの、道筋は違ひますが、「自由への道」「わたしが、ますます、<わたし>になりゆく道」は、共に学びながら、共に歩いて行くことができます。


子どもたちへの教育は、かならずや、わたしたち大人自身が「自由への道」を歩く人にならうとすることからなりたつてゆくはずです。


5月24日(火)9時半より13時まで、青森・三沢にて、そんな意識を持つてクラスをいたします。
フェイスブックのイベントページです。https://fb.me/e/2Cbt3FSco



.
.
講師:
オイリュトミー 越中奉(えっちゅうたすく)
言語造形・講義 諏訪耕志(すわこうじ)
https://kotobanoie.net/profile/#suwakoji
.
.
.
●日時: 毎月第四火曜日 9:30〜13:00
.
●場所: 自由学舎 中川塾
     青森県三沢市下久保1-4-6
.
●タイムスケジュール:
.
9時半   シェアリング
     (ことばの分かち合い、聴き合い)
     オイリュトミー
     (ことばや音楽に沿って動く芸術)
.
10時15分  言語造形
     (子どもたちにお話を語りかけるためのことばの芸術) 
.
12時    講義「これからの時代の子どもへの教育のあり方」
.
13時   終わり
.
.
●参加費: 3回連続ご参加 10000円
      単発ご参加 4000円
.
.
●お振込み先
. 
// ゆうちょ銀行から //
記号 10260 番号 28889041
スワ チハル
. 
// 他銀行から //
店名 〇ニ八(ゼロニハチ)
普通 2888904
.
.
●お問い合わせ・お申し込み:
アントロポゾフィーハウス 諏訪
mail info@kotobanoie.net
tel 06-7505-6405


posted by koji at 17:17 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィーハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0