セザンヌ「トランプをする人々」
人には、感官が五つどころか、十二ある。ルードルフ・シュタイナーはそのやうに述べてゐます。
その「十二の感官」の論、わたしも何度も何度も我が身に引きつけて考へ直してゐます。
人に感官は十二あり、「下の四つの感官」「中の四つの感官」「上の四つの感官」と三つに分けて理解することができます。
この世に生まれておよそ七年ごとに、ゆつくりと、感官の育みが下から順になされてしかりだといふ法則があります。
0歳から7歳あたりまでに「下の四つの感官」が、7歳あたりから14歳あたりまでに「中の四つの感官」が、14歳あたりから21歳あたりまでに「上の四つの感官」が、順にゆつくりと育まれて行くこと。
もちろん、その十二の感官の育みは生涯続くものですが、その基はそのやうな順で21歳あたりまでに培はれてゆくことが、教育のひとつの指針でもあります。
が、人は年齢を経ると共に、ますますその人・〈わたし〉へとなりゆき、社会を活き活きと創つて行くメンバーのひとりとして働くためにも、とりわけ、「上の四つの感官」の育みが重きをなします。
「聴く感官」の育みには、内における安らかさと静かさを要します。
「ことばの感官」の育みには、内における動きとアクティビティー、闊達さを要します。
「考への感官」の育みには、内における敬ひとへりくだりの情を要します。
「〈わたし〉の感官」の育みには、内における仕へる力、捧げる力を要します。
いづれも、わたし自身にとつて、育みを要することを痛感します。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- エーテルの世を描いている古事記
- 我がこころのこよみ
- 「分かる」の深まり
- ヨハネの祭り 夏、地を踏みつつ天へと羽ば..
- 夏至考
- 幼な子の夢見る意識を守ること
- メディテーションのことばと言語造形
- 音楽家ツェルターに宛てた手紙から ゲーテ..
- 『神秘劇』(シュタイナー作)より
- 日本における聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り(..
- 教員養成講座 受講生のことば
- アントロポゾフィーを分かち合う場
- アントロポゾフィーという練習の道
- ことばが甦るとき
- 破壊のかまど
- 冬、それは見えないものを考える季節
- 本を通して自由になるといふこと
- クリスマス・新嘗祭への備え 〜いのちの営..
- むすんでひらいて