2022年03月22日

こころの健やかさは、ひとり「考へる」から



わたしたちは、皆、健やかでありたい。さう希つて生きてゐます。からだが健やかであることはもちろんのことですが、しかし、肝心かなめなのは、こころの健やかさですよね。

その、こころの健やかさは何によつて促がされるのでせうか。

それは、まづもつて、「考へる」ことによつてなのだといふことを、繰り返し、わたしはわたしみづからに諭してゐるのです。

なぜでせう。

なぜ、こころの健やかさは「考へる」によつて促がされるのでせう。

人は、まるまる独り立ちすることによつて、本当に、健やかになりうるからです。

まるまる独り立ちできるのは、「考へる」人であつてこそです。

そのほかのこころの働き、例へば、「感じる」ではどうでせう。

「感じる」においては、確かに、ある部分は、自分自身が、つまり、<わたし>が、感じようとして感じてゐますが、しかし、ある部分は、外の世からの影響・働きかけに大きくこころが動かされてゐます。そして、いはゆるその感じられた「感じ・情」は、やつて来ては、過ぎ去つてゆき、とどまることがありません。

こころにやつて来る「感じ・情」といふお客様は、ある意味、得体のしれない外部からの侵入者でもあり、まづもつては、<わたし>には隅々まで見通すことはできません。「感じる」といふ働きは、人にとつて、かけがへのない営みではありますが、その「感じる」だけにこころの営みが尽きてゐることにおいては、<わたし>は不安定なままです。独り立ちどころではありません。

一方、「考へる」ことによつて稼がれる「考へ」は、それが他者の「考へ」を鵜呑みにしてゐたり、予断や先入観に偏つてゐたり(思ひ込み、思ひ患ひ、などなど・・・)しないかぎり、つまり、まぎれなく、この<わたし>が考へてゐるかぎり、その「考へ」は<わたし>が隅々まで見通すことができます。すべてが、<わたし>の働きによつて生まれて来たものであり、外からの得体のしれない侵入者ではないからです。その「考へ」は、ひとり、<わたし>といふ、内なるもの、高いものからむすばれた宝物だからです。その宝物をもつて、人は、まるまる、独り立ちすることができます。(「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」からの恵みであります😇)

人は「考へる」ことによつて、精神の世と繋がる第一歩を踏み出します。そして、その繋がりが、その人の独り立ちをますます促がすのです。

人のこころは、からだとは自動的に繋がりますが、精神と繋がるには、その人のアクティビティーが要ります。しかし、だからこそ、精神と繋がることでこころはまこと満たされます。アクティビティーこそが人のこころを満たすのです。受動的な消費生活のみでは、人のこころは結局は満たされません。「考へる」は、精神との繋がりを取り戻す、こころのアクティブな働きのはじまりなのです。

そして、そのやうな時を重ねて行くことで、人は、だんだんと、その人の軸が生まれて来る。人は、だんだんと、その人になつてゆく。わたしが、ますます、<わたし>になることができる。それが、人の人たるところであり、「考へる」は、人にのみ授かつてゐる神々しい働きです。

<わたし>が考へる。

そのアクティビティー、その内なる仕事によつてこそ、人はまるまる独り立ちへの道を歩き始めるのでせうし、こころの健やかさ、果ては、からだの健やかさまでもが促され、もたらされる。

さう実感してゐます。





posted by koji at 11:30 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0