わたしたちは、いま、未来の世代に向けて何をすることができるでしょうか。
それは、まずもって、教育です。
これまで、日本の国ではなかなかできなかった、ひとりひとりの子どもが独自のものを伸ばして行くことができるような教育です。
その教育を実践していくためには、「人というもの」への深い見識、そしてそこからの芸術実践が要るのではないでしょうか。
いまある社会への適応能力を子どもたちにつけさせることが第一の指針ではなく、ひとりひとりの創造力・精神の力をもって新しく社会を創ってゆくための基の力を育んでいくこと、それこそが第一の指針となっていいはずです。
ルードルフ・シュタイナーから生まれた叡智「アントロポゾフィー」に基づく子どもたちへの教育(シュタイナー教育)をあらたに始めて行くための学びのクラスを青森三沢にて始めて参ります。
教育とは、子どもを数値で判断するような科学的行為ではなく、子どもの内側から健やかなもの、美しいもの、善きものを引き出していく、芸術行為なのです。
ご関心のおありになる方、どうぞ、まずはお気軽に覗いてみて下さい。
お待ちしています。
講師:
オイリュトミー 越中奉(えっちゅうたすく)
言語造形・講義 諏訪耕志(すわこうじ)
https://kotobanoie.net/profile/#suwakoji
●日時: 毎月第四火曜日 9:30〜14:00
●場所: 自由学舎 中川塾
青森県三沢市下久保1-4-6
●タイムスケジュール:
9時半 シェアリング
(ことばの分かち合い、聴き合い)
オイリュトミー
(ことばや音楽に沿って動く芸術)
10時15分 言語造形
(子どもたちにお話を語りかけるためのことばの芸術)
12時 講義「これからの時代の子どもへの教育のあり方」
13時 終わり
●参加費: 3回連続ご参加 10000円
単発ご参加 4000円
お問い合わせ・お申し込み:
佐々木 千晶さん aibaru0809@gmail.com
【アントロポゾフィーハウスの最新記事】
- 二年間の仙台での教員養成講座終了しました..
- 聖き靈(ひ)の降り給ふ時と場を創る
- you tube channel「諏訪耕..
- アントロポゾフィーハウス和歌山 芸術実践..
- またまた、ありがとうございました!絵本の..
- ありがとうございました!言語芸術と日本 ..
- ありがとうございました! ことばと子ども..
- 安心できる場づくり シュタイナー教員養成..
- 10/14(金) アントロポゾフィーハウ..
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- いまといふ時代
- いかにして人は学びにどつぷり浸れる場を創..
- 同時代を生きてゐる〜「アントロポゾフィー..
- 8/30 子どもの教育の実践に向けて ア..
- 8/28 アントロポゾフィーハウス【青森..
- 9/9(金)「アントロポゾフィーハウス ..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 芸術と精神への念ひを伝へたい アント..