2022年03月03日

ふたつの学びの柱から産まれて来るもの 『山月記』動画






アントロポゾフィーハウスの趣旨。それは、芸術実践とメディテーションといふ、ふたつの学びの柱を打ち樹ててゆくことによつて、頭だけでものごとを考へがちになることから、心臓・胸においてこそ活き活きとものごとを考へ始める生き方へと、自分自身を自分自身で導いて行かうとすることであり、その自己教育から、今までにない仕事をアントロポゾフィーの精神から生み出して行かうとすることです。いはば、精神からの職能の道です。

心臓・胸において考へる。それは、考へに血が通ふことです。考へと情と意欲がハーモニーを奏でることです。考への趣きがますます精神を湛えることです。さうして、その血の通ふ考へが、心臓・胸から手足の先にまでわたつて全身に脈打ちます。ふるまひのひとつひとつに、精神の響きが湛えられます。そのためには、先に書きました、ふたつの柱を意識的に学びの真ん中に打ち樹てていく必要があるのです。

このたび、アントロポゾフィーハウスによる芸術実践の第一回目としまして、仙台と三沢にて中島敦作『山月記』の言語造形・オイリュトミー公演をいたしました。

この芸術実践は、オイリュトミーをする越中さんと、言語造形をするわたくし諏訪との、約9か月にわたる実際の汗を流しながらの稽古の継続からはもちろんのこと、メディテーションを中心にしたアントロポゾフィーそのものの研究から生まれ出たものでした。

かうして録画したものをみづから観てみますと、自分自身の未熟さと共に、ある確かさをも感じます。

それは、このアントロポゾフィーのふたつの学びの柱を行き来する中で、高い叡智・精神からの導きに加へて、心臓・胸の領域から血の迸るやうな情の噴出を造形していくことへの希望と信頼です。それは、本当にふたつの学びの柱からこそ、産まれて来るものなのです。





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。