2022年02月27日

アントロポゾフィーハウス青森三沢公演「山月記」ありがたうございました



CIMG5003.JPG

CIMG5024.JPG

CIMG4987.JPG

CIMG4988 (1).JPG

CIMG5014.JPG


かうして舞台をするといふことは何を意味するのだらう。演じるわたしたちからすれば、それは、まぎれなく、世に新しい何かを産み出さうとしてゐる。できうるならば、研鑽の果てに、恣意や自意識の滓から浄められた精神をもつて何かが生まれて来るのを乞ひ希んでゐる。そして、聴きに来て下さつた方々、観に来て下さつた方々と共に、その初めて生まれた赤子の産声を聴き取ることができれば・・・。そんな夢を抱きながら、切実に舞台に臨んでゐる。

その産声を聴き取るには、演者は内において動くことが必要になつて来る。動くこと。能動的なこと。活気に満ち溢れてゐること。汗を流すことを厭はないこと。何はなくとも、わたしたちは動く。生きる。汗を流す。さうすることで、できうる限り、こころを浄めつつ幼な子の誕生を待つ。その出産・分娩には終はりがなく、死ぬまで続く。死んでも続く。精神の幼な子を産み続ける。マリアの営みだ。

今日、来て下さつた人は、皆、共に、動き、「外郎売」を、「山月記」を、共に生き、ことばの響きを、音楽の調べを、オイリュトミストと共に汗を流しつつ、生き抜いた。それは、フィジカルなものから、こころの境へ、さらには、言語の精神の境へと共に登つてゆく作業だ。

わたしたちは、人々との、観客との、共同作業を求めてゐる。しかし、その共同作業を織りなすためには、まづは演者であるわたしたちみづからが精神の線に沿つて生き抜くことからしか始まらない。

今日といふ日を共に創つて下さつた皆様に、こころより、お礼を申し上げます。

どうもありがたうございました。


CIMG4929 (1).JPG

CIMG5026.JPG

274264040_1097057927744617_3504338733211705465_n.jpg

274615768_514706126704487_1732523241731327044_n.jpg





posted by koji at 16:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィーハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0