2022年02月06日

やってみへ 〜オイリュトミー〜 やってみなはれ



CIMG4857.JPG

CIMG4865.JPG

CIMG4904.JPG

CIMG4884.JPG



青森の三沢にて、毎週日曜日に、オイリュトミーのクラスが営まれてゐます。クラスの名は、『やってみへ 〜オイリュトミー〜 やってみなはれ』です。

写真を撮つてゐたわたしは、外からオイリュトミーを観させてもらつてゐたのですが、強く感じさせてもらつたことがあります。それは、オイリュトミーをすることも観ることも共に大きく息を吸つたり、吐いたりしながら、呼吸を共にすることなんだ。呼吸を共にするといふことをもつて、情を分かち合ふことなんだ、といふことです。

そして、先生はもちろんのこと、参加してゐるおひとりおひとりの立つ姿に、独自の美しさがあること。それは、その人その人がこの世に生まれて来た意味を顕はすやうな美しさなのです。ですので、おひとりおひとり、異なる美しさなのです。ある人は、素直さといふかけがへのない美しさであり、ある人は、世に向かつて開かれてありつつまっすぐに立つ美しさであり、ある人は、憧れといふこころの奥の奥から発してゐる光の現れのやうな美しさなのです。

また、ピアノの響きが、これほどまでに聴いてゐるわたしの胸を揺さぶり、我が情が波打つのか、といふこと。そして、その楽音の調べに合はせて、オイリュトミーが舞はれることで、こんなにも生命と情と光(精神からの光だと思はれます)が織りなし合つて現前するのか、といふこと。

最後に、今日のクラスの様子を観て、聴いてゐて、とりわけ強く感じたことは、先生の動きをよく、よく、観ることの大切さでした。自分が動く前に、先生の動きをよく、よく、観ること。そして、その動きを全感覚をもつて動いてみること。そのことの大切さでした。なぜならば、先生の動きの内に、まづもつては、すべてがあるからです。習ふ者は、まづ、観ること。そのことを外から観てゐて、強く肝に銘じることになりました。


CIMG4909.JPG







posted by koji at 19:40 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィーハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0