2021年12月03日

言語造形ワークショップの様子 宮城シュタイナー学園






『言語造形ワークショップの様子 
 おひさまの丘 宮城シュタイナー学園にて
 そして、クラウドファンディングのお願ひ』


2021年11月25日に、おひさまの丘 宮城シュタイナー学園にて行ひました言語造形ワークショップの様子をご紹介させて下さい。


まづもつて、言語造形において踏まえられてしかるべきなのは、身の動きに伴はれた息遣ひの闊達さと深さです。


このたびの動画に収められた作品は、どれも、宮澤賢治の作品になりました。


ワークショップ参加者の皆さん、そして『おひさまの丘 宮城シュタイナー学園』の皆さん、本当にありがたうございました。




いま、『おひさまの丘 宮城シュタイナー学園』では、ひとりひとりの子どもたちが持つてゐる無限の可能性が啓かれて行くことを願つて、毎日の授業がなされてゐます。


ここは、「人といふもの」への深い認識と高い希望が、毎日、生まれる場所なのです。


ただ、いまはまだ、一般の世間での認知度も低く、生徒数も多くありません。


それゆゑ、この学園をなんとかの維持・発展させて行くために、12月20日までクラウドファンディングを行つてゐます。https://readyfor.jp/projects/miyagi_ohisama2021...

a17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd_.jpg


なにとぞ、どうぞ、皆様の高き御芳志をお寄せいただけましたら、この上ない喜びです。ご協力をお願ひいたします。





posted by koji at 23:46 | 大阪 ☀ | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0