2021年11月27日

第二回 言語造形 in おひさまの丘 宮城シュタイナー学園



261108996_4590068567739820_4455000158010547455_n.jpg

260966492_4590069041073106_8945736771479890892_n.jpg

261441891_4590069001073110_2592783618272512523_n.jpg



幾枚かの写真にありますやうに、人の前で、紙に記されてある文字を声に出す時、人は大抵まっすぐ立ち止まつてゐます。(カメラの具合ひが芳しくなく、ピントが甘くなつてしまひました。申し訳ありません😇)


そして、出来る限り間違つて文字を読まないやう、少しでも上手く読めるやう、幾分緊張しながら声を発します。


そのときに発せられることばは、しかしながら、聴き手の頭に届きはしますが、ハートにまで響きにくく、肚や腰や手足にも働きかけません。


20世紀初頭を生きた精神科学者ルードルフ・シュタイナーは、からだをまるごと使ひつつ、とりわけ、腕と脚に芸術的な動きをもたらしつつ、ことばが話されることによつて、ことばはその生命と精神を甦らせる、さう語つたのでした。


さうして、動きと共に語り出す皆さんのことばのなんと活き活きとしてゐることでせう。


IMGP0137-COLLAGE.jpg

IMGP0179-COLLAGE.jpg

IMGP0118-COLLAGE.jpg

IMGP0124-COLLAGE.jpg

IMGP0132-COLLAGE.jpg

IMGP0155-COLLAGE.jpg

IMGP0149-COLLAGE.jpg

IMGP0153-COLLAGE.jpg

IMGP0172.JPG

IMGP0168.JPG



言語造形の学びには、様々な側面があります。


わたしは、次のことを、まづもつての次第にして、皆さんとことばの芸術を分かち合つてゐます。


それは、音韻の細やかな区分けから入るのではなく、文の姿・かたちの中にぢかに入つて行くかのごとく、からだの動きをもつてまとまりのある文を発声して行くのです。作品の中にぢかに入つて行くのです。


からだを普段以上におほらかに、優しく、時に激しく、動かしながら、それによつて解き放たれる息遣ひに乗つて発声する時、ことばの響きが空間に精神のフォルムを描きながら、隅々にまで拡がりゆくのをわたしたちは体験することができます。


さうすることによつて、聴き手は、もはや、頭でことばを聴くのではなく、からだまるごとで聴いてゐます。ことばに包まれてゐます。神経系ではなく、血液系でことばを聴いてゐます。


さう、ことばとは、そもそも、「聴くもの」といふよりも、「体験されるもの」「生きられるもの」なのです。


そのやうなことばのフォルムや動きを感覚する「ことばの感官」がどの人にもあるのですが、そのやうなアクティブで、芸術的なことばの聴き方、話し方を現代人の多くは失つてゐます。


言語造形を通して、いま一度、古代人が持つてゐたそのやうな「ことばの感官」を意識的に育むことによつて、わたしたちは、ことばの精神文化を再び興していくことができる。


わたしは、さう、固く信じてゐます。


来月12月は、22日(水)と23日(木)、二日連続で、『古事記』を原文で語る言語造形の時間を持ちます。また、22日には『メディテーションと芸術実践』と題しましてアントロポゾフィーの講座もいたします。詳しくは、後日、また、このブログで発表いたします。


IMGP0225.JPG

260959287_4590068524406491_5872087879146518123_n.jpg




posted by koji at 19:09 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィーハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0