
自分自身のことばかりにこだわつてしまふ。
さういふときが、あります。
そんなとき、すべての芸術と同じく、言語造形の営みは、そのやうな自分自身の内側を覗きこんでばかりゐる意識のありやうを外側へ引つ張り出します。
言語造形では、ことばの音韻といふ、自然から授かつてゐる、とても客観的なものを素材とし、その素材に懸命に取り組むうちに、人は自分自身を健やかに忘れるのです。
ただ、その素材への取り組みは、やはり、法則に則つて進めて行かねばなりません。無手勝流では、つひには、自分自身のくせから抜け出せない、いびつなものを産み出すばかりです。
法則といふ極めて客観的なものに則ることによつてこそ、その人その人の個性が初めて輝き出し、美しい主観が顕れてきます。
この仕事が自分に合ふかどうか、そんなことばかり前もつて考へて、自分のことだけが気になつてゐるのではなく、自分自身のことなど忘れて目の前に提示されてゐるものに懸命に取り組んでみるうちに、これまで思ひもよらなかつた自分自身と対面することになる。
このことは、人のすべての仕事に共通することでもありますね。
もう、自分自身のこと、自分の性格や、自分の個性や、自分の好き嫌ひやを言ひ立てることではなく、「仕事」に向き合つていく、そんな爽やかな道が、きつと、あります。
※写真は、大阪市住吉区の大海神社の秋の大祭の空。
【言語造形の最新記事】
- 七年生たちとの狂言の舞台づくり
- こころを謳ひ上げる いのちを解き放つ 言..
- 母なるいのちの源からの力
- 子どもたちと古典との出会ひ 〜国語教育の..
- 20年目の京田辺クラス「森のしづく」
- 幼な子たちとの至福の時間
- 言語造形ワークショップの様子 宮城シュタ..
- 愛知県豊橋市にじの森幼稚園での言語造形 ..
- 生の語りを通してこそ見えて来るもの
- ことばをたいせつにする幼児教育の場
- 言語造形と演劇芸術のための学校
- 青森でのひととき
- 救ひ
- 稽古のあとのすがすがしさ
- 国語教育としての言語造形
- マスクを剥がさう 2021😉
- エジプト時代の甦りとしての言語造形
- キリスト生誕劇を語るシュタイナー
- 精神の境へ 〜青森公演『やさしい世界の終..
- 中学生とキリスト生誕劇の稽古