2021年09月22日

こころのこよみ(第25週) 〜仕事の季節〜



畏(かしこ)くも、わたしはいま、わたしを取り戻し、
 
そして輝きつつ、内なる光を拡げゆく、
 
場と時の闇の中へと。
 
眠りへと自然がせきたてられるとき、
 
こころの深みよ、目覚めよ、
 
そして目覚めつつ、陽のたぎりを担ひゆけ、
 
寒い冬のさなかへと。
   
 
Ich darf nun mir gehören        
Und leuchtend breiten Innenlicht     
In Raumes- und in Zeitenfinsternis.   
Zum Schlafe drangt naturlich Wesen,   
Der Seele Tiefen sollen wachen      
Und wachend tragen Sonnengluten     
In kalte Winterfluten.   
 
   
 
陽の光と熱を浴びながら歩き回る夏の彷徨が終はつて、静かに立ち止まり、内なるこころの光と熱を生きていく秋が始まつてゐる。
 

内なるこころの光と熱によつて、こころが目覚めゆくといふこと。


「わたしがわたしである」ことに目覚めゆくといふこと。
 

そして、こころが生きる情熱を感じ始めるといふこと。
 

これほど、頼りになるものがあるだらうか。
 

かうして、わたしたちは、秋から冬にかけて、たとへ外の世が生命力を失つて行き、枯れて行つても、内なるこころは、きつと、「ひとりのわたし」として、活き活きと目覚めゆくことができる。
 

夏にいただいた陽の光と熱の大いなる働きを、内なるこころの光と熱としてゆく。
 

そして、来たる冬の寒さのさなかへと意欲的にそのこころの光と熱を注ぎ込んでゆくことができる。
 

光と熱。
 

それはいまやわたしのこころの内から発しようとしてゐる。
 

そしてこれからやつてくる冬の闇と寒さとのコントラストを際立たせようとしてゐる。
 

陽の光と熱と共にあの夏をからだ一杯で生きたからこそ、この秋があるのだ。そして、この秋が、冬へと引き続いていく。
 

そのやうな季節のつながり、くりなし、なりかはりをていねいに、確かに、感じること。それが、内なるこころのつながり、くりなし、なりかはりをも自覚することへと繋がつていく。
 

四季を生きること、一年のいのちを生きることが、みづからを知ることへとわたしを導く。
 

この『こころのこよみ』に沿ひつつ、四季それぞれに息づいてゐる「ことば」を聴く。
 

ならば、それらの「ことば」が、生命ある連続としてこころにしづしづと流れてくる。
 

夏、外なる光と熱の中にわたしは溶け込み、ある意味、わたしはわたしを見失つてゐた。
 

秋、わたしはわたしを取り戻し、萌してゐた希みが羽を拡げようとしてゐる。
 

さあ、これからが、稔りの季節、粛々とした仕事の季節だ。
  
 
  
畏(かしこ)くも、わたしはいま、わたしを取り戻し、
そして輝きつつ、内なる光を拡げゆく、
場と時の闇の中へと。
眠りへと自然がせきたてられるとき、
こころの深みよ、目覚めよ、
そして目覚めつつ、陽のたぎりを担ひゆけ、
寒い冬のさなかへと。




posted by koji at 17:38 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0