松本 竣介「男の横顔」
わたしはいま、わたしのありやうをかう感じる、
世にあるものから遠ざかれば、
みづからにおいてみづからが消え失せ、
そして己れの基の上にのみ立つならば、
みづからにおいてみづからをきつと殺してしまふ。
So fuhl ich erst mein Sein,
Das fern vom Welten-Dasein
In sich sich selbst erloschen
Und bauend nur auf eignem GrundeIn
sich sich selbst ertoten muste.
秋へと少しづつ歩みを進めていくうちに、わたしたちは、夏の憶ひを何度も反芻し、辿りなほす作業に勤しむことができる。
暑かつたこの夏、何を想ひ、何を考へ、何を感じ、何を欲したか・・・。
さう想ひ起こし、辿り直すことによつて、人はみづからの内で、だんだんと己れの力が強まつてきてゐるのを感じる。
それは、<わたし>の目覚めの時期が秋の訪れとともに再び巡つてくるといふことでもある。
<わたし>の目覚め、己れの力の強まり。
しかし、今週の『こよみ』においては、その<わたし>の目覚め、己れの力の強まりから生まれてしまふ危うさに対して、バランスを取ることが述べられてゐる。
世にあるものから遠ざかれば、
みづからにおいてみづからが消え失せ、
そして己れの基の上にのみ立つならば、
みづからにおいてみづからをきつと殺してしまふ
『いかにして人が高い世を知るにいたるか』(鈴木一博訳)の「条件」の章において、「人がだんだんにみづからを外の世に沿はせなくして、そのかはりに、いきいきとした内の生を育むこと」の大切さが書かれてあるが、それはこれからの季節にわたしたちが勤しむこととして、意識されていいところだ。
しかし、その内の生を育むことが、みづからの内に閉ぢこもることではないことも述べられてゐる。
ーーーーーーーー
●静かに、ひとりきりで、
みづからを深める一時一時には、
みづからが生きたこと、
外の世が語りかけてきたことを、
まさしく静かに、ありのままに想つてみてほしい。
どの花も、どの動物も、どの振る舞ひも、
そのやうな一時において、
思ひもよらない秘密をあかすやうになる。
●享受した後に、
その享受したことから
なにかが顕れるやうにする人が、
みづからの知る才を培ひ、育てる。
その人が、きつと、
享受することだけをありのままに想ふとかではなく、
享受しつづけることを諦めて、
その享受したことを内なる働きによつて
消化するといふことをこそ習ひとするやうになる。
ーーーーーーーー
過ぎ行く現象の中で、何が過ぎ行かず、留まるものか、さう問ふ練習。
外の世との交渉の中で、みづからの共感・反感そのものを見つめる練習。
あのときの喜び、痛み、快、不快が、何をわたしに教へてくれようとしてゐるのか。さう問ふ練習。
それは、享受したこと、感覚したことを、消化するといふこと。
そのやうな一時一時において、「思ひもよらない秘密」があかされる道がだんだんと啓かれてくる。
そして、もう一度、享受するといふこと、外の世に己れを開くことの大切さが述べられる。
ーーーーーーーー
●<わたし>を世にむけて開いてほしい。
その人は、きつと、享受しようとする。
そもそも、享受すればこそ、
外の世がその人へとやつてくる。
その人が享受することに対してみづからを鈍らせるなら、
周りから糧となるものを
取り込むことができなくなつた植物のごとくになる。
しかし、その人が享受することにとどまれば、
みづからをみづからの内に閉ざす。
その人は、その人にとつてはなにがしかであつても、
世にとつては意味をもたない。
その人がみづからの内においていかほど生きようとも、
みづからの<わたし>をすこぶる強く培はうとも、
世はその人を閉め出す。
世にとつてその人は死んでゐる。
●密やかに学ぶ人は、享受するといふことを、
ただみづからを世にむけて気高くする手立てと見てとる。
その人にとつては、享受するといふことが、
世について教へてくれる教へ手である。
しかし、その人は享受することで教へを受けたのちに、
仕事へと進む。
その人が習ふのは、
習つたことをみづからの智識の富として貯へるためではなく、
習つたことを世に仕へることのうちへと据ゑるためである。
ーーーーーーーー
夏から秋へ、そして来たる冬へと、<わたし>を目覚めさせていくこと。
しかし、それは、「仕事」をすること、「世に仕へること」へと繋げていくことによつてこそ、その人の本当の糧、本当の力になつていく。
外の世との交渉を絶たないこと。
内において、メディテーションにおいて、外の世のことを深めること。
そして、その深まりから、外の世に働きかけていくこと。
それが、密やかな学びにおける筋道だ。
わたしはいま、わたしのありやうをかう感じる、
世にあるものから遠ざかれば、
みづからにおいてみづからが消え失せ、
そして己れの基の上にのみ立つならば、
みづからにおいてみづからをきつと殺してしまふ。
【こころのこよみ(魂の暦)の最新記事】