2021年08月06日

神々の社


海をお渡りになり、この国を護られた息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)が建てられた住吉大社(すみのえのおほやしろ)。

IMGP0059.JPG


そして、海の神、竜宮の神であられる豊玉彦命(とよたまひこのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が祀られてゐる大海神社(おほわだつみのかみのやしろ)。

IMGP0042.JPG


大阪に帰つて来て、「ただいま、帰りました」とご挨拶に。


住吉大社と大海神社は境を接してゐます。


この領域に一足でも踏み込むやいなや、特別な神々しい息吹きにまるごと包まれるやうな感覚をいつも必ず感じるのです。


海と密接な関はりにあるこれらの社は、やはり海の女神のもつかのやうな優しさとおほらかさ、そして同時に芯の強さをわたしに感じさせてくれるのです。


今日も、そこは、本当に、美しい場であり、美しい時が流れてゐました。


この美しさが、ずつと、二千年近く、いや、もつとでせう、人々によつて護られて来たのです。


ここに来るたびに念ふことですが、この聖らかな美しさが、子の代にも、孫の代にも、未来とこしへに続きますやうにとお祈りせずにはゐられません。


少なくとも、我々のご先祖様たちは、ずつと、この美しさを護り続けて来て下さつたのです。


わたしたち、令和に生きてゐる者のすることは何か、本当に、大切なことを考へ、話し合ひ、護つてゆかねばならないものを護るのだと、こころに決める必要がある。さう念ひました。


この地球の始まりから終はりまでの時の流れの真ん中にあるキリストといふ方のことが、アントロポゾフィーにおいては、学びの深みに流れてゐます。


そのキリストといふ神なる存在と、この日本に言ひ伝へられ、語り伝へられ、護られ続けてゐる神々の存在との関係は、到底、この地上の観点や学識などでは、分かりえないことです。


そのどこまでも尊いご関係は、わたしたちが高い世を知るにいたるとき、初めて、伺ひ知ることの許されることだと思ひます。


わたしたち令和の代に、アントロポゾフィーを学び、生きる者として大切にしていきたいことはこのこと。


まつすぐに立ち、両手を合はせて、お辞儀をしながら、意欲的に手足の働きをもつて、みづからよりも遥かに高い方々に対する「うやまひ」と「とうとび」そして「へりくだり」のこころもち・情を培ひつづけてゆくことです。

IMGP0062.JPG







posted by koji at 16:16 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 神の社を訪ねて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0