
古代において、ことばを話すこと、その営みは、そもそも、芸術でありました。
語るといふこと、聴くといふこと、語り合ひ、聴き合ふといふこと、それは、人と人との出会ひを大切に深めて行くための、いまといふ時を大切に生きるための、最も基となる芸術行為なのでした。
ことばといふものは、人が動物的存在としてではなく、人として生きて行くための、最も基となる芸術行為だつたのです。
そのことが忘れ去られてしまつてから、随分と時が経ちました。
わたしたちは、いま、新しく、ことばが芸術であることを想ひ起こさうと思ひます。
ことばの扱ひを丁寧に、かつ、意欲的に育めばこそ、人は、ことばと共に、みづからのこころを育んでゐることに気づきます。
ことばに、その人のこころと精神が顕れて来ます。ことばに、その人自身が顕れて来ます。ことばとは、人そのものなのです。
そのやうな、ことばと自分自身との関係を見つめ直し、育て直すためには、芸術が必要です。ことばを発する芸術が必要です。
その芸術が、言語造形です。
そして、言語造形を通して発せられることばを、目に見える人の姿で表す芸術、それが、オイリュトミーです。
この夏から、ウイルス禍など吹き飛ばすかのやうに、言語造形とオイリュトミーを通して、ことばとの新しい関係性を創る精神からの文化づくりを、青森にて新しく始めさせていただきます。
また、わたくし諏訪による昔語りもお聴きいただけたらと思つてゐます。
かういふ時だからこそ、ことばの活き活きとした力を浴びにお越しになられませんか。
●9時半〜10時 子ども(小学高学年)たちの言語造形「音読に挑戦!」
●10時〜11時半 大人たちの言語造形ワークショップ「シュタイナー教育におけることばの話し方」
●11時半〜13時 大人たちとのアントロポゾフィー講座
「7年ごとの人の成長」
わたしたち大人が話し、語ることばのあり方が、子どもたちのからだとこころに深く働きかけて行きます。そして、子どもたちの将来の人生を密かに支へて行きます。
ことばとは、民族が生きる国を創りなす精神なのです。言霊なのです。日本語は、その言霊をいまだ多く、深く、湛えてゐます。
シュタイナーから生まれた言語造形といふことばの芸術を通して、日本語がそもそも秘めてゐる精神性、芸術性を見いだしていきませんか。
ことばとは、芸術です。
ことばとは、人そのものです。
そんな、ことばを、からだまるごとで学びゆく言語造形のクラス、始めて行きませんか。
講師:
諏訪耕志(言語造形&アントロポゾフィー講義)https://kotobanoie.net/profile/#suwakoji
越中奉(オイリュトミー)
場所: 青森県八戸市内
(お申し込み下さつた方に詳しくお伝へいたします)
参加費: ドネーション制
お問ひ合はせ・お申し込み:
佐々木 千晶さん aibaru0809@gmail.com
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..